Quest of D(クエスト・オブ・ディー)は、2004年にSEGA-AM2(後のセガ・インタラクティブ)が発売したアーケード用アクションロールプレイングゲーム。略称は「クエD」もしくは「QoD」。店内だけでなくネットワーク経由で全国のプレイヤーとの協力プレイが可能であることが特徴。アップデートを繰り返し、2007年11月21日にはQuest of D The Battle Kingdom(- ザ・バトル・キングダム。Ver.4に相当。略称:DVS)が稼働した。2009年11月27日に今後のバージョンアップは行わないことを公式サイトにて正式に発表。改めて2010年8月31日AM4:00をもってネットワークサービスを終了することになった。Quest of Dの筐体はセンターモニターとクライアントからなる。クライアントには2つのカードスロットとアナログレバー、4つ(Attack/Guard/View/Use)のボタンがある。2つのカードスロットにはそれぞれ、プレイヤーのデータを記録するICカードとDフォースカードを集めたデッキが入る。Dフォースカードの上辺には特殊なインクによる不可視印刷が施されており、デッキリーダーはその印刷によりDフォースカードを識別する。操作関係では、レバーでキャラクターの移動を行い(倒し方によって移動速度が変わる)、Attackボタンで攻撃、Guardを押しながら敵の側を向くことで防御を行う。Useボタンは画面下中央で選択したアイテムなどを使うための物で、押した時の効果は選択したアイテムによって異なる。Viewは視点変更で、キャラクターの向いている方向に視点を切り替える。尚、画面はタッチパネルとなっており、アイテムを拾ったり持っているアイテムの中から使う物を選択したり、途中にあるメッセージを読んだりする際にパネルに触れる。また、直接ゲームに用いられるこれらの機器とは別に、ICカードとDフォースカード4枚を封入したスターターパックや更新用のICカード、Dフォースカード保護用のカードスリーブの販売機が設置されている。ゲームでは2種類のカードを用いる。1つはプレイヤーのデータを記録したICカード、もう1つはDフォースカードである。Dフォースカードは更に下記の3種類に分かれる。これらのカードを組み合わせて冒険に持ち込むことができる。尚、同じカードが複数枚入っていた場合、その効果は合成されて1枚のカードとなるものがある。このときに持ち込む内容に以下のような変化が発生する。尚、ゲーム中で使えるDフォースカードの枚数にはプレイヤーの段位による制限があるほか、期間限定イベントでカードに記載されているフォースレベルの合計が制限されるダンジョンが出現する場合がある。また、持ち込めるカードの総数も35枚に制限されている。iモード/Yahoo!ケータイ/EZweb/PC向けサイトである"D.NET"に登録することで、以下に挙げる特典が利用できる。アルスター王国に伝わる、禁断の魔導書"D"がフォルガルに奪われた。王国騎士団が奪還のためにフォルガルに戦いを挑むが、フォルガルの軍勢は強大で騎士団でも歯が立たない。残された最後の希望、それは過去の魔導士達が命を懸けてカードに書き写した"D"のいくつかのページを持つ冒険者のみ……。日本人声優はすべて81プロデュース所属。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。