美人局(つつもたせ)とは、夫婦が共謀し行う恐喝または詐欺行為である。妻が「かも」になる男性を誘って姦通し、行為の最中または終わった瞬間に夫が現れて、妻を犯したことに因縁をつけ、法外な金銭を脅し取ることである。また、妻でなく、他の女で同等行為に至った場合でも類推される。出会い系サイトやツーショットダイヤルなどで知り合った女性から、部屋に誘われ衣服を脱ぎ、いざ性行為などを行おうとしたときに、女性の仲間の男性が登場して「俺の女に何をする」というのが典型的なパターンである。これらに類される行為で、典型的なものは男性が女と会う約束をして実際に行ってみると、屈強な男に囲まれ金品を巻き上げられるという手法である。また呼び出されてラブホテルに入っていく所を写真に撮られ、後日家族や会社に曝露すると脅迫してくるケースもある。また、加害者の女が18歳未満である場合、被害者の男性は、淫行条例、児童福祉法、児童買春・児童ポルノ禁止法(児童買春)などの法律に違反する可能性がある。そのため、警察に被害届や告訴状が出せず、泣き寝入りになりやすい。もちろん、加害者側もそれを見越して、18歳未満の女性を用意する傾向がある。また、おやじ狩りなどに代表される青少年犯罪の一形態として同種事件が起こる事例も報告されている。実際には、強盗殺人事件に発展したり、脅し取った金が暴力団の資金源になったりする事例がある。本来は漢語の「美人局」と、日本語の「つつもたせ」とは、まったく別の言葉である。「美人局」は、中国の元の時代から、文献などに見られる犯罪である。これは、金瓶梅や紅楼夢、笑府などにもよく登場する。中国の元の時代、公娼を妾(めかけ)と偽って少年などを欺く犯罪の名称である。これに和語「つつもたせ」を当て字とした(熟字訓)。江戸時代に作られた『風流滑稽譚』にも、いくつか登場する。しかし、当時、既婚女性は「お歯黒」をつけるのが原則だったため、実際には、このような犯罪はほとんどなかったものと思われる。一方、「つつもたせ」は、本来、仕掛けが施してあるサイコロを使った「いかさまとばく」を意味していた。そこから、「二束三文の安物を高く売りつける行為」を指すようになり、さらに「法外な料金で売春させること」を指すようになった。なお、「つつもたせ」の「つつ」が暴力団員などの使う女性器の隠語であり、標的とする男性に華である女性を「もたせ」る(持たせる)ことから、「つつもたせ」となったとする説があるが、これは根拠のない俗説である。不倫が文化的タブーとして扱われた歴史は古く、御成敗式目の第34条にすでに不倫についての罰則規定が見られる。不倫は男女とも所領半分没収(無ければ遠流)の上、男は公務罷免とされ、武家の家門にとって致命的な処罰が規定されている。武家社会においては美人局が恐ろしい罠(ハニートラップ)であった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。