LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日本工業大学駒場中学校・高等学校

日本工業大学駒場中学校・高等学校(にっぽんこうぎょうだいがく こまばちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都目黒区駒場に所在する私立中学校・高等学校である。明治時代から工業に特化しており、日本工業大学に進学した場合は中・高・大と一貫した工業教育を受けることができる。普通科を設置せず、工業のみに特化した学校は少ないことから、首都圏における私立の工業高校は本校のみであると自称していたが、2008年度より普通科(3コース制)を導入。法律上普通科が存在する高校は「工業高校」と名乗れないことと学校のイメージ改革上の理由から、2008年4月1日に日本工業大学付属中学校・日本工業大学付属東京工業高等学校から現在の校名に改称した。なお、日本工業大学は東京工業大学とよく混同されるが、全く別の組織である。99年間に渡り男子校を貫いてきたが、女子の工業進出にも対応するため、2006年度より国際工学科・理数工学科を男女共学化した。現状では共学化をしている学科における女子の比率は1割から3割程度であり、全校生徒数ベースでは10%に満たない。これに関しては、単なる少子化対策の一環ではないかと一部の保護者やOB、また少数の女子への優遇策(元々男子校向けに作られたキャンパスの大規模改修など)に不満をもつ生徒による批判も存在する。数年前までは教員が保護者向けの説明会で保護者からの共学化の質問に対し、「共学化する予定は全くない」と発言していた。しかしながら、2006年には陸上部などにおいて女子が好成績をあげたり、2007年度は女子の生徒副会長が就任するなど、環境は整いつつある。校則は特に頭髪指導が厳しいことで有名である。男女共にパーマネントやカラーリングは禁止(ただし、入学時よりパーマをかけていれば「天然パーマ」で通る)で、特に男子は耳を完全に出し、襟足を刈り上げる。女子については髪が長い場合、飾りのないゴムか黒いピンでとめる。規則の詳細が模式図付きで教室に掲示されている。一部のコミュニティサイトなどにおいては、卒業生らがこの髪型を「東工カット(①前髪を引っ張り、目に入ったら×②耳が隠れていたら×)」と呼び懐かしんでいる。頭髪検査が2か月に1度ほど行われ、違反者は改善されるまで出席禁止となる罰則も存在するが、教員による配慮が行われる場合もある。また、過去には喫煙の疑いがある特定の生徒を任意に呼び出しニコチン検査がされていた。これは、紙コップなどに唾液を吐かせ、そこに薬品を入れニコチン反応を見る検査である。陽性の場合は保護者同意の上停学処分となる。いじめについては規模の大小を問わず、学校によりいじめであると判断された場合、該当の生徒は停学・退学となるが、いじめと判定するための明確な基準は特に定まっていない。2期制(前期・後期)のため、秋休み(秋季休業)がある。工業教育を柱とする。校訓は、誠実・明朗・勤勉。現校長就任後の再編・改革方針に伴い、様々な指導チーム・プログラムが組織されており、それらにはProject"x"といった名称が付けられている。例えば「Project Z」は他大学進学向けの、「Project S」は習得が比較的遅い生徒向けの支援チーム・プログラムであり、エントランスホール近くの自習室「TERAKOYA」の管理などもする。また、資格取得支援「Project L」による検定試験のための講習会等(放課後・無料)や、外部資格講座の斡旋業務も行っている。それまではいくつもの棟が並ぶ複雑な構造をした校舎で、暖房等も生徒が実習で製作した物を使うほどであったが、図書館と事務棟を除き2001年に全面的に新校舎に切り替わった。新校舎の設計には本校OBが関わった。地上4階・地下1階建てで、廊下は環状線のように1周できる構造となっている。その中央には、全校生徒を十分に収容できるほどのスペースは無いもののアリーナ(体育館)がある。校舎に存在する4か所の吹き抜けによって風通しは非常に優れているが、その反面、雨の日は雨水が直接廊下の一部に入り込むこともある。雨水・冷風対策として吹き抜けを開閉式にできないのは建築基準法の定めによるもので、法解釈上、校舎とアリーナは別の建物である。階段は3つ、それぞれ地下から屋上まで続いている。風水で階段のカラーを決めたという噂も生徒の間でまれに聞かれる。加えて、エントランスホールには1階から2階までの階段も用意されている。3Fには2008年6月よりコンビニが誕生し、生徒が必要な物を買うことが出来るようになった。エレベーターが1機存在するが、日駒祭での荷物搬入時も含め生徒の利用は全面的に禁止されている。例外的に、骨折など負傷した生徒は利用することができる。周囲は住宅地であるため、それに配慮した設計となっている。例えば周辺住民のプライバシーへの配慮として、校舎から家の中を見られないようにするため全教室の窓ガラスは曇りガラス構造になっている。校庭の床も2008年6月より人工芝のグラウンドに改修された。また、アリーナが校舎に囲まれている設計は、騒音対策の一環と解釈することもできる。地下は実習施設で工業科(機械・建築・電子情報システム、国際、理数工学(機建電の設備を利用))の設備が整っている。また、美術室・家庭科室・音楽室も地下にある。廊下では生徒作品のギャラリーとなっており、展示なども行われている。地下中央にある機械加工実習室(通称実習工場)では、ミニSLが機械科の実習教材となっており、テレビ取材など数多くのメディアで注目を浴びている。また、ガラス工芸や陶芸などが出来る工房も地下中央にある。土曜日の放課後には保護者向けの生涯学習教室として開放され、陶芸教室は抽選になるほどの人気がある。余談であるが、校内のいろいろなものは工業科の職員により製造・修理がなされており、これが通称に由来するものだとされている。早くからCADを導入し、CAD室などが設けられている。3D-CADは日本工業大学(機械系学郡)の授業でも使用されるSolidWorksが導入され、機械科の生徒や理数工学科の一部(選択授業)の生徒は高校時代に操作方法を覚えることが出来る。PC設備の更新は遅いものの、他校に比べ比較的多くの台数がある。付属中学の全教室には無線LANアクセスポイントが1教室につき2か所ずつ設置されている。1時限は45分間。その後10分の休憩がある。以後、放課後は補習や自習などでの残留が可能であるが、最大残留時間は19時までである。図書館や自習室は常時開放。工業実習の授業は毎週1回、3時限行われる。班が組まれローテーション式で実習を行う。終了した実習については1週間以内にレポートを提出する(基本的にパソコンを使ってのレポート作成は禁止されている)。※土曜日についてが存在する。このほかに、就職やカナダへの留学も可能である。6割以上が日本工業大学に進学している。希望すれば、日本工業大学専門学校へ進学することも可能。それぞれ内部進学には、評定平均値3.5以上が必要である。なお、建築科は高校に比べて大学での人気が非常に高いため、本校建築科を卒業しても日本工業大学の建築科に推薦されない場合もある(Nコース)。改革・再編の一環として、近年では工業教育のみならず多様な進路選択にも力を入れている。その一環として、「Project Z」と呼ばれる他大学進学指導チームが組織されており、コース選択者には独自の授業編成が組まれ、必要に応じ補習指導等がされる。主に1年次(後期)は普通科総合進学コース・理数工学科・国際工学科、2年次からは普通科全コース・理数工学科・国際工学科で実施されている。また、カナダのアルバータ州に留学する「カナダ長期留学プログラム」を選ぶことも可能である。希望者は原則としてNコースを選ぶが、A・Bコースからでも志望することができる。カナダでは、最初の1年はアルバータ州にある本校研修所でESL中心の学習をしながらホームステイをし、2年目は提携校であるレスブリッジ・コミュニティ・カレッジ()にて工業や経済、心理学などを学ぶ。2年目を修了した時点でカナダにおける短大卒業の資格が得られ、そのまま日本工業大学に編入するか他大学に進学、もしくは就職する道を選ぶことができる。国際工学科は基本的にカナダ留学を目的とした学科である。2010年4月からの学科構成※中高一貫六年制の生徒は中学から高校へ進級する際に 特進コース・進学コース・理数マスターコース の3つから選択する。生徒会会長・副会長は毎年12月に選挙で決定する。2007年度は開校以来初めて、女子の生徒副会長が就任している。同じ校歌が制定されている付属中学校のWebサイトに歌詞が記載されている。この項目は、の「高等学校テンプレート」を使用しています。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。