LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

海人

海人(あま)は、海に潜って貝類や海藻を採集する漁を(専業あるいは兼業で)職業とする人。古くは漁師全般を指していた。男性の海人を「海士」、女性の海人を「海女」と区別して記されることがあるが、いずれも「あま」と呼ばれる。海士を一文字にした「塰」という和製漢字(合字)があり、鹿児島県種子島の塰泊(あまどまり)という地名に用いられている。中国の水上生活者を意味する「蜑」(たん)、「蜑家」、「蜑女」という表記を用いて、「あま」と読む例が近世の文書に見られる。例えば、『南総里見八犬伝』に、「蜑家舟」と書いて「あまぶね」と読む語が登場する。その他、「海人」と書いて、うみんちゅ(沖縄方言)、かいと(静岡県伊豆地方など)と読む場合もある。大韓民国では済州島などに「海女(ヘニョ)」と呼ばれる女性を中心とした海人がいる。最古の記録は『魏志倭人伝』にあり、海中へと潜り好んで魚や鮑を捕るとある。また、神奈川県三浦市毘沙門洞穴遺跡より、1世紀前後と見られる鹿の角でできたアワビオコシと見られる遺物が見つかっている。『万葉集』などで、讃岐国、伊勢国、志摩国などで潜水を行う海人の記述が確認できる。筑前国などでは白水郎と記されている。このことから、中国・四国地方より東では潜水する海人を海人と呼び、九州地方では白水郎と呼んでいたことが伺える。『万葉集』では真珠、鮑などを採取するために潜ることをかずく、かづく、かずきなどと呼ぶ。現在これらの表現する地方は、伊豆、志摩、及び徳島の一部の海女であり、房総ではもぐる、四国では、むぐる、九州ではすむと呼ぶ。大正時代まで、磯手ぬぐいを除き、様相は一般の海女とは殆ど差違がない。現在、これらの多くは「海人着」と呼ばれる全身を覆う白い服を着て漁をする。ウェットスーツが普及した後もその上から磯着を着ることもある。戦後はウェットスーツなど潜水装備の充実や中華料理の普及によるアワビ需要の増加により海人が一時的に増加し、1956年には約1万7千人にまで達したが、その後は減少に転じ、2010年には2174人にまで減少した。2009年(平成21年)10月3日、三重県鳥羽市にて「日本列島 "海女さん" 大集合 - 海女フォーラム・第1回鳥羽大会」が初開催され、集まった日本10地域と韓国・済州島の海女らが「無形世界遺産」登録を目指す大会アピールを採択した。ユネスコ申請には原則、国の重要無形民俗文化財の指定を受ける必要があり、その前段階として三重県では2014年1月に鳥羽志摩地方の海女漁を県の無形民俗文化財に指定、続いて2014年6月には石川県輪島地方の海女漁を石川県無形民俗文化財に指定した。なお、現在ダイビング器材を使用せずに素潜りで伝統的に海女漁が行われているのは、世界中で日本と韓国のみである海人を主題とした日本の文学作品として、殷富門院大輔の「見せばやな 雄島の海人の 袖だにも 濡れにぞ濡れし 色はかはらず」(百人一首90番、『千載集』所載)、能の「海人」や三島由紀夫の「潮騒」が著名である。一般には小型の木造船舶である。舟には海女の体を温めるため、専用の囲炉裏が設けられている。一般の小型船舶はプラスチック船になりつつあるが、囲炉裏の設置が困難であるため海女船は今も木造船が多い。地方によっては男女海女(ととかかあま)とも記されている。夫婦で漁を行う。この際、夫が命綱を担当し、妻が潜水を行う。潜水する際に分銅と呼ばれる錘の付いた綱を潜り手が持ち、その落下により急速に潜る。また反対に、上がる際にもこの綱をもち、夫が綱を引き上げる。この作業のために滑車を備える船がある。浮上を補助されれば自力で浮上する場合と比較し、短時間で多くの潜水回数をこなしたり、深い場所に潜ることができる。『枕草子』における海女の記述はこの海女を指す。舟人(ふなど)海女は、磯桶を各々の海女が持ち、舟を使い集団で漁場に赴く。漁場までの距離が長い場合などに行われる。徒人(かちど)海女は、舟人海女同様、磯桶を各々の海女が持ち漁場に赴く。磯桶を浮きの代わりに用いたので「桶海女」と呼ぶところもある。一般に海女のイメージが定着しているのはこの海女である。海女の作業期間は、資源保護を目的にして県の規則や漁協の取り決めにより、漁村ごとに漁期が異なっている。潜水用のメガネで、明治20年ごろから使われ始める。発明されるまでは、スメ(素目)(メクラサグリという)で海に潜り、春から夏場まで潜ると目が真っ赤に充血し、腫れ上がることも頻繁にあった。スメモグリの時期になると、手で海草を掻き分けて、岩の裏や割れ目を探るためにウツボに噛まれて手がささくれるなどの危険が多かった。海女にとって磯メガネは最大の技術革新でもあり、発明された当時は海が見え過ぎて、獲物を多く獲り過ぎた為に使用禁止にした漁村もいくらかあった。トモカズキは、海の魔物。または亡霊。海女が自分一人しか潜っていないのに、近くにそっくりな海女が一緒に潜っており、同じような作業をしている。そっくりな海女がニヤリと笑いかけたり、アワビをあげようと誘う行動をとり、うっかりして「ありがとう」と誘いに乗ってアワビをもらってしまうと、そのまま命を取られてしまう。アワビがたくさんいるところに連ってあげようと、手を引きにきたり、一緒に深い場所に行くと、潜水時間を超えて息が絶え命を落としてしまう。沖から赤潮が流れてくる時などに海にもぐっていると、同じような海女がもぐっている、蚊帳のようなものを被せてくるともいう。トモカズキは、海女と身なりは同じでも足が無いとか、鉢巻の尻が長いので見分けがつくともいわれている。海女になる人の中には、小学生くらいから年長者に遊びながら潜る訓練を受けており、20歳くらいになると10メートルは潜れるようになり、水圧に負けないための独特の呼吸法を会得していく。しかし漁に出ている現役の海女は日本18都道府県で1978年から2010年の32年間で、約7000人減少しており、2160人となっていることが報告された。激減の要因について石原館長は「藻場が荒れ、海女漁の対象となるアワビやサザエなどの資源の減少が大きな影響を与えている」などと分析している。高知県や新潟県、東京都などでは100人以上存在した海女が0人となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。