LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

雪印牛肉偽装事件

雪印牛肉偽装事件(ゆきじるしぎゅうにくぎそうじけん)は2001年10月に日本で起きた補助金詐取事件。2002年から2004年に発覚した牛肉偽装事件の最初の事件である。本事件により、補助金詐欺の実態が暴露され、他の補助金詐欺事件が発覚するきっかけともなった事件である。2001年9月10日、日本国内産牛肉(Jビーフ)にBSE(狂牛病)にかかったものがあることが農林水産省から発表された。これを受け実施された国産牛肉買い取り事業を悪用し、雪印食品関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)のスタッフが国外産の牛肉を国内産と偽って国内産牛肉のパッケージに詰め込み、農林水産省に買い取り費用を不正請求した。事件を起こした雪印食品は、前年である2000年に親会社である雪印乳業(現:雪印メグミルク)で発生した雪印集団食中毒事件による影響から、大変厳しい経営を強いられていた。それに加えて、BSE問題が追い打ちをかけたため、2001年10月、その経営を何とか好転させようと、苦し紛れにこの事件を起こした。そんな事件の背景には外国産牛肉が安価で、国内産は高価で有るという価格差問題があった。この為、買い取り事業に於いて、国内産牛肉の買い取り価格よりも、外国産牛肉の購入価格の方が安いという価格差が生じた。これに目をつけ、外国産牛肉を国内産と偽ることにより、外国産牛肉の購入価格と国内産牛肉の買い取り価格の価格差分から来る莫大な利益が発生する仕組みであった。これらの事情から、先述・雪印集団食中毒事件の影響で厳しい経営を強いられていた雪印食品にとっては、この買い取り事業が経営を何とか好転させる大きなチャンスと見ていたことがうかがえる。しかし翌年1月、取引先だった冷蔵会社・西宮冷蔵がこれを良しとせず、内部告発を行った。この影響から、雪印グループ各社も経営責任を問われ、「雪印集団食中毒事件」に続いて各地で雪印グループ製品の不買運動が発生。スーパーで陳列を見合わせるなどの影響が発生し、雪印乳業の株価が暴落するなど、酪農農家への大打撃も心配される事となった。結局この事件が決定打になって、雪印食品は清算(解散)。雪印グループの単独提供だったテレビ朝日の『料理バンザイ!』が2002年3月31日放送分で番組終了となり、20年の歴史に幕を閉じる結果となった。因みに、産地偽装を内部告発した西宮冷蔵は、事件の影響から取引先の信用が無くなり、一時期廃業状態にまで陥ってしまったが、その後カンパを募るなどし、2004年に営業を再開した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。