『ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒』(ガメラスリー イリスかくせい)は、1999年(平成11年)3月6日に大映が制作し東宝系で公開された怪獣映画。平成ガメラシリーズの第3作で、前2作を受けての完結編として製作された。監督は前2作と同じ金子修介。『ガメラ 大怪獣空中決戦』(以降、『1』)から4年後、『ガメラ2 レギオン襲来』(以降、『2』)から3年後の世界を舞台に、とある村で覚醒した怪生物イリスと、世界中で大量発生しているギャオスとガメラ、そして人々の戦いを描いているが、しばしば怪獣映画を見る人間が持つ「いくら正義の味方の怪獣でも、悪の怪獣を倒すために街中で激しく戦ったら一般市民が巻き添えとなって犠牲になるのではないか?」という疑問に挑んだ作品であり、キャッチコピーにも「わたしはガメラを許さない。」が使われた。最終決戦の舞台は京都駅であり、怪獣映画において史上初の屋内戦となった。また、全体としてガメラがギャオスの放った光線から子供を守ったり、イリスに襲撃されて半ば壊滅した村を『1』に登場した長峰真弓と大迫力が調査したり、前作ではガメラの味方になっていた自衛隊(人間)が倒すべきギャオスやイリスよりもガメラを危険視して攻撃を加えたり、イリスが勾玉を通して人間の少女と交信する等、『1』へのオマージュと言える演出やシーン等が多数登場する。『1』『2』とは時系列的につながりがあり、三部作の完結編ということから、本作では『1』や『2』での出来事に直接触れられるシーンも複数あり、それらが本作に大きく関わっていく形となっている。特に『1』での出来事が本作に深く関わっており、オープニングのスタッフクレジットには、『1』のシーンを多数流用している。劇場公開前の1999年2月には、メイキングビデオ『GAMERA1999』(VHS、メディアファクトリー)と『ガメラ巨大生物審議会』(DVD、アミューズソフトエンタテインメント)が発売された。配給収入6億円、観客動員100万人。結果的に、3部作は目標の10億円には届かなかった。配給収入が10億円を突破していれば、すぐに4作目の製作の話になったとも言われる。本作は当初から完結作の意気込みで製作されていたが、この成績を受けて正式にシリーズ終了が決定した。大映が制作した最後のガメラシリーズ作品である。ガメラとレギオンの戦いから3年後の1999年、人間を捕食する殺戮生命体ギャオスを発見し、その研究の第一人者となった鳥類学者・長峰真弓は、赤道直下某国の村を訪れ、ギャオスの死体を調査。その頃沖ノ鳥島近海で深海探査機「かいこう」は、「ガメラの墓場」とでも言うべき、おびただしい数のガメラの骨を発見する。4年前、東京におけるガメラとギャオスの戦いの巻き添えで両親を失った少女・比良坂綾奈と、弟の悟は、奈良県高市郡南明日香村(架空の地名)に住む親戚の日野原家に引き取られ、綾奈の心はガメラへの逆恨みからくる激しい憎悪の念に満ちており、未だに親戚や周囲の人々と打ち解けられず、綾奈は悟をいじめる同級生の3人組に度胸試しの真似事をさせられる。南明日香の旧家・守部家の敷地内の沢に在る、古くから「柳星張(りゅうせいちょう)」が眠ると伝えられる洞窟から、「柳星張」を封印する石を持ち出す。綾奈の同級生の少年・守部龍成は、妹から事の次第を知らされ、綾奈と龍成は封印の石を洞窟に戻すが、奇妙な卵状の物体を見つける。1995年以来、ギャオスやレギオンといった日本を襲う巨大生物災害に、日本政府は「巨大生物被害対策委員会」の設置を決定し、真弓にも参加の声がかかる。9月17日、真弓と共にギャオス対策に当たった斉藤雅昭、日本国の根幹に繋がる内閣官房所属の朝倉美都を始め、各方面の専門家が集まって審議が開かれる。同日午後7時半頃、東京・渋谷は、飛んできた2匹のギャオスとガメラの戦いの場となり、ガメラは渋谷駅構内に墜落したギャオスに止めを刺した後、逃げ惑う人々を戦闘に巻き込みつつ、もう一匹のギャオスも粉砕するものの、渋谷周辺は完全に壊滅し、1万人以上もの犠牲者が出る大惨事となってしまい、政府と世論はギャオス以上にガメラを危険視し、綾奈もガメラへの憎悪を更に強くする。時を同じくして、綾奈が洞窟で見つけた物体から奇妙な生物が生まれ、再び洞窟を訪れた綾奈は、封印の石の下に埋もれていた謎の勾玉を介してこの生物と心を通わせ、亡き飼猫の名を取って「イリス」と名付ける。龍成はこの生物を守部家に代々伝えられる「復活すればこの世は滅びる」災厄ではないかと考え、綾奈を諭すが、綾奈はイリスが両親の仇ガメラを殺すことを願い、密かに育てていく。綾奈の憎悪を糧に急速に成長したイリスは繭を形成し、綾奈を自身に包み込み、龍成は洞窟に駆けつけて綾奈を救出するが、綾奈は意識不明になり、イリスは姿を消す。エジプトでの旅客機撃墜の後、世界中でギャオスが出没し、真弓は朝倉のブレーンである倉田真也から送られてきたシミュレーションディスクや、かつてガメラと交信した少女・草薙浅黄との対話から、地球の生態系を循環する生命エネルギー「マナ」に関する仮説を考える。1996年にガメラがレギオンを倒すためにマナを大量に消費したことで、地球環境のバランスが大きく崩れ、ギャオス大量発生のトリガーとなったのではないか――。ギャオスらしき生物が南明日香村に出現した報告を受けた真弓は、巨大生物の災厄に人生を狂わされ、ホームレスとなっても渋谷の惨事を生き残った元長崎県警警部の大迫力と再会し、消沈する彼を励まして共に現地へ向かう。ギャオスの捕食とは異なるミイラ化した村民の死体を調べ、真弓は守部家の洞窟内に残された卵の殻と繭の組織片を採取し、国立遺伝子研究所へ解析に送った後、「柳星張」を止めるための宝具・十握剣を洞窟前の祠から持ち出そうとする龍成と出会う。病院で眠る綾奈の元を訪れた真弓から、綾奈がガメラのものとは違う勾玉を所持していることを伝えられた浅黄は、綾奈に会うために南明日香村を訪れる。そして真弓に組織サンプルの解析情報が伝えられ、その生物(イリス)はギャオスの変異体であるが、自身の染色体構造をも変えてしまうほどの極めて凄まじいもので、既にギャオスとは別の生命体であり、「どこまで進化し続けるのか予測が出来ない」という結論が出た。ギャオス、ガメラを創造した超古代文明人の末裔である朝倉は、イリスと交信した綾奈を調査するため、独断で綾奈を病院から移送。斉藤の情報提供を受け、綾奈を追って京都へ急行した真弓と浅黄は倉田に出迎えられ、倉田は深海の「ガメラの墓場」はマナの器たる守護獣になれなかったガメラの廃棄場、という自説を披露。真弓は朝倉にイリスが綾奈と神経融合を試みた可能性を示唆し、綾奈を施設の整った東京の病院への搬送を主張する。大迫に諭された龍成も綾奈を追って大迫と共に京都へ行く。南明日香近辺の生物を捕食し、成体となったイリスは、陸上自衛隊普通科小隊を全滅させ、綾奈との完全な融合を求めて飛び立ち、紀伊半島上空でガメラ哨戒中だったF-15J戦闘機と、突如出現したガメラとの激しい空中戦を繰り広げ、ガメラ掃討優先の自衛隊に妨害されたガメラの隙をついてイリスは逃亡。同時に大型台風8号が京都市に接近、戦闘機も暴風雨のため接近できず、アトランティスの邪神と守護獣は京都市街へ降り立ち、二大怪獣の戦いで古都は炎上する。憎悪に満ちた綾奈の思いを受けて文字通りの邪神と化したイリスはガメラを圧倒しはじめ、遂にガメラは綾奈と真弓達がいる京都駅ビル内に叩き伏せられる。朝倉は綾奈から勾玉を奪い、イリスとの交信を試みるが叶わず、倉田と共に死に、イリスは綾奈を融合しようとしたが、龍成の投げた十握剣で繋がりを断ち切られるも、龍成はイリスの攻撃に倒れる。綾奈はイリスの体内に強引に取り込まれてしまうが、ガメラに救出され、深傷を負いつつ守護獣は邪神を抹殺した。綾奈は龍成と共に蘇生し、自身の所業を深く悔やんで涙した時、世界中のギャオスが日本へ向かい始め、政府は優先目標をガメラからギャオスに変更、自衛隊は総力を挙げて迎撃を決定。ガメラもそのままギャオスとの戦いに向かう。具体的な身体スペックの数値は、『ガメラ3』公式パンフレットに基づく。甲羅の側面や正面がとげとげしく変化している、飛行時に平たく伸ばした腕を翼のように可動できるようになっているなど、『ガメラ2 レギオン襲来』での作品設定から更なる進化を遂げている。ただし『1』から『2』以上に急激に進化したため、それらで見られた可愛さは一切なくなっている。作中の登場人物である倉田は、「ガメラはギャオスに対抗するために超古代文明により作り出された生物兵器である」と主張している。また、後述するイリスと同様に、ガメラは四神の1体である黒いカメの姿をした北方の守護神玄武に対応することが示唆されている。死にかけている(もしくは死の一歩手前)人間を、手を触れずに蘇生させるかのような仕草も見せたが、それが本当にガメラによる能力なのかは謎。以下の数字はいずれも成体のもの。南明日香村の山奥の祠から覚醒した謎の生命体。劇中では長峰の調査によってギャオス変異体と断定されてはいるものの、いつから存在しているのか、どういった経緯やきっかけでギャオスから変異したのか等は明らかにされておらず、多くの謎に包まれている。名前は、綾奈一家が東京に住んでいた時期の飼猫の名前(ギリシャ神話におけるイーリス)に基づく。かつてのガメラと同様に勾玉を用いて人間と精神交感を行う能力(勾玉の形状はガメラの物と異なり鋭く尖った装飾で色は黒、交感時には青みがかった発光を伴う)。捕食時に相手の体液から遺伝子情報を読み取り即時解析することで、相手のDNAを自分のDNAに組み込んで相手の能力や特性をコピーし、染色体レベルで無限に自己進化する能力を持っている。南明日香村の八代(社)の沢に「柳星張」の名で遥かな昔から卵の状態で封印されており、仮に復活を果たすことがあれば世界を終焉に導くと恐れられていた。そのため守部一族が代々封印の防人を務めていた。幼体は体長1メートル程の巨大なカタツムリのような外見(この段階から既にギャオスと容姿は異なる)で頭部には二つの黒い瞳は認められるが口は存在しない。体を覆う殻からは触手が何本か出ており、その先に収納されている鋭くとがった爪のようなものをエサとなる対象に突き刺し、体液を吸い取ることで捕食を行う。作中では封印を解いた綾奈の手により育てられる。その後、山中の野生動物を捕食した結果、外見的には殻を開き触手が更に増え、発光する部分が形成され成体に近い姿に変化。山中で綾奈と遭遇した際には彼女を取り込むために触手と薄い皮膜、粘液状の物質で覆われた繭を形成する。この段階の大きさは体長3メートル程度(融合途上段階までは目の形状は両眼であり、繭の中に見えるその姿からでも確認できる)。最終的には、南明日香村の住人達の体液を奪い取り更に成長。体色もオレンジに変化し、無数にあった触手も槍腕や脚に姿が変わり直立二足歩行を行うなど、人間的な特徴の体を持つ成体となる。最初のカタツムリのような姿から、人型に近い姿に変化したのは、綾奈との融合の際に読み取ったDNAを吸収したことに加え、村の住人の体液を吸い取る際に、同様に彼らのDNAを吸収、それに伴う爆発的な自己進化を起こしたこと結果だと考えられる。成体の頭部の形は僅かにギャオスの面影を残してはいるが新たに発光する単眼とそれを覆う外骨格が旧頭部の上部に形成されている。身体的な特徴として単眼の他にも両肩から2本ずつ計4本生えている伸縮自在の触手、両腕の鋭利な槍状の手甲、部分的に発光する胴体、背面の4枚の翼状の突起などが認められる。背中には、ガメラの甲羅によく似た外殻が存在する。ギャオス同様、超音波メスを攻撃手段としてはいるものの、全体的な形態は上記の通り人型であり、成体頭部下部を除いてギャオスの原型はおろか面影を認めることすら困難である。鳴き声はギャオスのような甲高い声では無く、フクロウやキジバトなどの鳥類の声を濁らせたような低い声で発声する。その心中はガメラへの憎悪で満ちており、自身と同様にガメラを憎み周囲からほぼ孤立している綾奈の心中に共鳴。自らを彼女に保護させるように仕向け、更にはガメラを超える戦闘能力を得るため、かつてのガメラ同様に人間との精神交感を試みる。だがイリスにとってのそれは、対象の人間との生体融合の試みに他ならず、綾奈を自身の繭の中に取り込み神経系統の融合を試みるも、直後に綾奈を龍成に助け出され失敗に終わる。しかし、自身の染色体構造をも変える爆発的な自己進化を遂げた後、多くの村の住民を捕食して成体となる。自衛隊の一個小隊を全滅させ、自衛隊のF-15並びにガメラとの空中戦を展開。ガメラの猛烈な追撃に苦戦しながらも両者を振り切った後、綾奈との完全融合を求めて京都に飛来し、JR京都駅ビルにてガメラとの死闘を繰り広げる。空中戦とは一転して綾奈の憎悪に呼応するようにガメラを圧倒、手甲を使った攻撃で胴体を貫通、一時戦闘不能に追い込んで、その場で綾奈と再会し、駆けつけて繋がりを絶った龍成を攻撃し、再度強引に彼女を自らの体内に取り込む。ついに彼女との融合を果たしたかに見えたその時、再起したガメラの逆襲で腹部を抉られ、融合寸前の綾奈を掴み出されてしまう。手甲でガメラの右手を壁に突き刺し反撃を計るも、ガメラは自らの右手をプラズマ火球で爆砕させて切り離して脱出。吸収したガメラの体液からコピーしたオーバーブースト・プラズマを放つも、ガメラは破砕した右腕で受け止め、起死回生のバニシング・フィストを発動させ、綾奈救出時に開けられた穴にガメラの右掌をねじ込まれて爆死。残って地面に転がっていた頭部もガメラに踏み潰される。イリスの別名「柳星張」は、中国星座二十八宿の内うみへび座にあたる南方の三宿に由来することから、イリスが中国の伝説上の神獣で南方を守護する朱雀に対応することが劇中の会話により示唆される。なお、変異体故に劇中での戦闘能力はギャオスより遙かに高いが、ギャオスのような強力な繁殖能力を見せる事は無く、また持っているかどうかも不明。レギオン戦でのマナの消費により生まれた、『1』の個体とは別種のギャオス。『1』のギャオスと比べると繁殖力、攻撃力、飛行力は大幅に上がっている。体格はほっそりとした動物的なものになっており、体色は黒く、一部に赤が混じっている。渋谷浜辺でも2頭が確認されたが、1頭はガメラにプラズマ火球を当てられて渋谷駅へ墜落して重傷を負った身にとどめを刺され、残る1頭もプラズマ火球を3発連続で当てられて爆死する。その後、世界中で現れるもすべてガメラに殺されている(倒しているという台詞のみであり、描写はされていない)。ラストでは大量の個体が日本に向かって飛行する姿が描かれている。なお、『1』のラストでは「もしギャオスが古代の時代に渡りを行っていたとしたら、世界中にギャオスの卵があってもおかしくない」と今作におけるギャオスの大量発生を示唆する会話がなされている。劇中においてはギャオス・ハイパーの名称は一度もなく、「ギャオス」と称されている。発売元は大映→角川エンタテインメント→角川映画(現:角川書店)。大映時代は徳間ジャパンが販売元となる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。