名古屋弁(なごやべん)とは、日本の愛知県西部(尾張国)で話される日本語の方言である。東海東山方言の岐阜・愛知方言(ギア方言)グループに属する。狭義には名古屋市中心部で話される方言を指すが、広義には周辺地域で話される尾張弁・知多弁を含む。本項では広義の名古屋弁の中で特に尾張弁を中心に扱う。同じ愛知県であっても東部(旧三河国ないしは旧額田県)で話される方言は三河弁であり、名古屋弁とはアクセント・表現ともに異なる点が多い。名古屋弁は、江戸時代に当時の新興都市である名古屋なり江戸なりで全国から流入した住民の方言が混交して成立したという、東京方言と共通した歴史をもつ。文法の根幹は共通語と同一で、共通語を対象とした一般的な文法用語・分類をそのまま適用可能である。本項でも適用する。アクセントは内輪東京式に分類されるが、文法は関西的要素が多い。共通語の文法も東京近郊の在来の西関東方言に比べれば関西的だが、名古屋弁のそれはさらに幾分か関西的である。名古屋弁では「アイ」または「アエ」という母音の連なりがアとエの中間に当る母音を伸ばしたもので置き換えられることがある(英語における「can」「cat」等の音に相当)。よく「にゃあ」のように表記されるが、共通語の拗音とは異なる音である。例えば「ねこがにゃあとにゃあた(猫がにゃあと鳴いた)」という文では一つ目と二つ目の「にゃあ」は表記は同じでも別の音である。前者は共通語の「にゃあ」と同じであり、後者は「ねえ」と「なあ」の中間である。本項では両者を区別するため後者の音を"「エ段のかな+ぁ」"で表記することとする。すなわち先の例は「ねこがにゃあとねぁあた」と表記する。一口に名古屋弁といっても、さまざまな種類が存在する。「なも、えも」「遊ばせ」等、敬語を多用しているのが特徴で、とても上品な印象をあたえる。もとは名古屋城下周辺の広い範囲で話されていたが、現在では衰退著しく、下記の下町言葉に主役を取って代わられた。そのため現在、話者は相当な高齢者のみとなっている。「がや、がね」を用いるのが最大の特徴。上町言葉に比べ雑であるとされる。その他、尾張藩の士族層が用いた言葉で「武家言葉」があるが、現代においては全く使われない。「のん」の使用など、三河弁の影響が強いとされる。(例)「そおきょん、良かったのん。」(そうか、良かったね)「おっかそん、ごらんぜよ。」(母上様、ご覧ください。)本ページでは、一番よく使用される下町言葉を中心に述べていくこととする。「だ」が広く使用されており、一部で古い形の「でぁ」も生き残っている。また、一宮市や江南市、瀬戸市等の岐阜県に接する尾張北部地域では、「や」が多用される。名古屋弁には共通語にあるものに加えて様々な終助詞がある。文法的には複数の終助詞の合成が多いが、ここでは一語として扱う。疑問・反語をあらわす古典的係助詞である「か」や「や」の合成が多いのが特徴的である。疑問の終助詞「か」は共通語でも名古屋弁でも一定の条件の下で省略可能だが、省略が可能になる条件が多少異なる。以下条件別に述べる。動詞の連用形が「て/た」に接続する場合、名古屋弁でも共通語でも規則的に音便を起こす。名古屋弁の音便の規則はサ行五段活用動詞を除いては共通語と同じである。ワ行動詞の連用形に「て/た」が接続した場合、東日本では促音便、西日本ではウ音便を起すという対立があるが、名古屋弁では共通語と同じく促音便を起こす。例えば、「買う」に「た」が付いた場合は「買った」となる 。共通語と違うのは、サ行五段活用動詞の場合である。共通語では「て/た」と接続しても音便を起さないが、名古屋弁ではイ音便を起す。すなわち、「起す」+「て」は「おこして」でなく「おこいて」となる。動詞の否定形には、通常の否定を表す「〜ん」の他に、強い否定あるいは迷惑感のある否定を表す「〜せん(へん)」の形がある。すべて「〜せん」と言うわけではなく、「〜ん」と使い分けられている。これは「〜はせぬ(ん)」から変化したものであり、東京弁における「〜やしない」に対応するものである。この表現は関西弁では明治期においてさらにサ行子音の弱化を起こし「〜へん」の形に変化したが、名古屋弁においては近年まで「〜せん」の形が保たれた。ただし現在では「〜へん」の形も聞かれる(近畿地方で早期に起こった変化が遅れて同様の変化をみせたといえよう)。この強い否定形は、地域や話者によって様々な形が聞かれる。動詞の活用別に記す。この他、さらに強い否定を表すものとして「未然形+すか」もあるが、これはこの形以外に活用せず、用法も狭い。「書く」を例とすると、などの形が聞かれる。「書けせん」「書けへん」は「書くことができない」というような不可能を表す意味ではない。同様の活用は大阪弁にもみられるが、これらの地域以外の住民は特に注意が必要。不可能形については詳しくは下の「動詞の不可能形」で詳述する。また、「書かっせん」のように「っ」が入るのは「書かっせる」(「書く」に対する軽い尊敬語)の否定なので、これも注意が必要。ラ行・ワ行五段活用動詞では、他の五段活用動詞よりもバリエーションが増える。すなわち、「ある」「思う」を例にすれば、の他に、のように「語幹+長音+せん(へん)」の形がある。ただし、2音節の動詞の場合、「買う」「刈る」「沿う」「剃る」「言う」など、この形をとらないものが相当数ある。「起きる」を例とすると、などである。ただし、「見る」「寝る」など2音節の動詞では3番目の形がない(×見せん、寝せん/○見いせん、寝えせん)。「負ける」を例とすると、などである。などである。「連用形+やせん」という起源から考えると「こおせん」という形はおかしいが、年配の話者も含めてこの形が広く使われている。などである。動詞の不可能表現は、「可能動詞のエ段+長音+せん(へん)」の形となることが多い。共通語の可能表現「〜られる」の形で終わる動詞は、名古屋弁においては原則「ら抜き」が正しい形であり、そうしなければ不自然になってしまうので注意。「書く」「食べる」を例とすると、などである。大阪弁等にみられる「書かれへん」というような活用は名古屋弁にはないので注意。「行かない」を例として大阪、京都、名古屋の比較をすると次のようになる。具体的にはとなる。〔アクセント〕 「す」の直前。共通語の「から」「ので」にあたる「で」「もんで」は、共通語の「ので」「もので」が連体形接続なのと異なって終止形接続なので注意。具体的には断定の助動詞「だ」と形容動詞に接続するときに「だで」「だもんで」となる。例:「無理せんでええよ」例:「いつまでも起きとらんと、はよ寝やあ」(いつまでも起きてないで、早く寝なさい」※1 遅刻したことはすでに明らかであり、話者の訴えたいことは遅刻の理由が寝坊であることなので、「もんで」が使われる。「で」を使うと言い訳というより開き直った感じになる。※2 不可能ではないがあまり言わない。※3 「29日のあるのは閏年だからだ」のような感じで理由に重点があるときは「もんで」が、「29日がある」という結論に重点があるときは「で」が使われる。※4 呼びかけのときには「で」を使い、応答のときには「もんで」を使う。※5 文末に付く「に」は接続助詞ではなく終助詞の「に」であり、別の語である。複数を表す接尾辞「達」は、名古屋弁ではたあ、んたあ、んたらあなどの形をとる。また、同じく「ら」はらあのように伸ばす。四つ仮名については共通語と同様である。すなわち、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の区別がそれぞれ無い。鼻濁音については、用いる地域と用いない地域が入り乱れている。しかし、若年層ではほぼ用いられていない。アイおよびアエという連母音がアとエの中間の母音を伸ばしたもの([æː])に転じることがある。例えば、「…じゃない」という表現は「…だねぁあ」または「…じゃねぁあ」となる。よく便宜的に「にゃあ」と表記されるが、共通語の拗音とは異なる音である。また、変化するのは母音だけで子音は変化しない。例えば「とろくさい」が「とろくせぁあ」となった場合、子音はʃにはならずsのままである。この発音は愛知県西部全域で行われているわけではなく、共通語と同じく「アイ」と発音する地域もあれば、江戸言葉と同様に「エー」として発音する地域や、「アー」とする地域も古くからある。近年では共通語式の「アイ」という発音が広まりつつある。この項目では伝統的な名古屋弁を描写する観点から記述しているが、実際にはこの母音の変化は若年層の自然な会話からはほぼ失われている。高齢層においても日常的な語彙に限られ、耳慣れない語は共通語式に発音される。したがって、メディアにおけるイメージのように「カベライト」を「カベレァート」のように商品名を名古屋弁式に発音することは現実にはほとんど無い。エビフライは日常的な語彙だが、名古屋弁のステレオタイプとして有名になりすぎたためエビフレァーとの発音は避ける傾向にある。その他、オイという連母音はオェー([øː]または[öː])に、ウイという連母音ははウィー([yː]または[üː])に変化することがあり、前述のエァーを加えると、名古屋市付近一帯は全国一の8母音をもつ地域である。拗音の発音は共通語と同様である。上記の連母音の変化したものが便宜的に拗音のように表記されることがある(例:「エビフリャー」)が、表記上だけのことである。共通語と共通する語彙にも名古屋弁独自の語彙にも拗音を持つ語はあり、それらは名古屋弁でも拗音で発音される。例えば蒟蒻はあくまでコンニャクであり、×コンネァクと発音されることはない。名古屋弁のアクセントの特徴を短く表せば、「共通語より遅れてピッチが上がり、共通語と同じ位置で下がる(ことが多い)」である。以下、共通語のアクセントについての知識があることを前提に詳述する。名古屋弁と共通語とのアクセントの違いは次の2つに分けられる。「名古屋弁らしさ」の正体は、2よりも1である。名古屋弁話者は2には自覚的でも1には無自覚なことが多いので、本人は共通語を話しているつもりでもこの特徴によって名古屋弁話者であることが分かる。俗に「イントネーションが違う」と言われるが、正確にはイントネーションではない。共通語の語は、アクセントの核の位置によって、頭高型・中高型・尾高型・平板型の4つに分類されるが、この分類は名古屋弁でも成り立つので、以下の説明にも用いる。共通語においては、単語の第1音節と第2音節は必ずピッチが異なるという規則があるが、名古屋弁ではこれが当てはまらない。共通語では、第1音節が高く第2音節が低くなる(頭高型)か、第1音節が低く第2音節が高くなるかのどちらかである。名古屋弁でも頭高型は第2音節が下がるものの、それ以外(共通語では第1音節が低く第2音節が高くなるもの)では第1音節と第2音節のピッチが同じになり、ピッチの上がり目がアクセント核の直前または第3音節の直前に来る。型別に述べれば下記のとおりである。共通語でも名古屋弁でも同音異義語を区別するのはピッチの下がり目である。下がり目の直前の音節をアクセント核と言う。一般にアクセントと言った場合、これを指す。共通語においては、動詞・形容詞の一類(言う・上がる・捨てる・赤い・危ない等)は平板に発音され、二類(打つ・動く・落ちる・早い・少ない等)は語尾のひとつ前の音節にアクセント核が置かれる(このようになる語を「起伏型」の語と呼ぶ)。しかし名古屋弁ではこの区別が一部でなくなり、一類が二類と同じように起伏型になることがある。また、終止形で平板型の動詞が、活用によっては起伏型になることがある。アクセントの核の位置は共通語と同じ場合が多いが、下記のような違いがある。下の例で太字になっているのはアクセントの核である。以上をまとめると下表のとおりである。見やすくするため補助動詞「まう」や平板型で2音節で音便を起こす動詞のような例外は省いてある。は共通語との相違点。共通語と異なる場合のある形のみ挙げた。終止形は共通語と同じだが参考のために挙げた。共通語より強い。疑問文の最後の音節が伸ばされ、その伸ばされた音節の前半が高く、後半が低く発音されることがある。名古屋市を中心に、周辺の他の方言との比較については日本語の方言の比較表を参照されたい。日本語の方言の比較表では煩雑さを避け分かりやすくするために名古屋市中心部の狭義の名古屋弁で代表させたが、広義の名古屋弁の中での比較を示せば下記のとおりである。北部の名古屋弁は瀬戸弁・一宮弁のように自治体名で呼ばれるか、単に尾張弁と呼ばれるのが一般的だが、ここでは仮に北尾張弁と呼ぶこととする。※1 体言の直後は、「だがや/だわな」、用言の直後は「がや/わな」。※2 「だろう」は粗野な言葉とされており、女性はもとより、男性でも敬語を使っていない文脈でも「だろう」の使用を避けて「でしょう」と言う機会は多い。名古屋弁の単語は、遠州弁や三河弁でも使われていることがあるが、静岡弁でも使われていることもある。逆に、名古屋弁と静岡弁では使われているのに、その間の遠州弁や三河弁では使われていない単語もある。名古屋市が2009年に行った外国人を含む名古屋市民から無作為に抽出した20歳以上の2000人を対象としたアンケートによると、「使わない」が6割となった。名古屋弁についての良い印象と悪い印象は半々。あまり使われなくなっている現状を「残念に思う」は1割であり、「時代の流れでやむを得ない」という意見が多かった。 各個人の育った環境や人付き合い等の違いで一概にはいえない。しかし、マスメディア等の共通語の影響や核家族化の進行等が進む現在、名古屋弁の様々な要素が年代を下るにしたがって聞かれなくなってきている。名古屋弁話者は公の場では共通語に切り替え、名古屋弁の使用を避ける傾向がある。アクの強い語尾からちょっと聞いただけでは共通語とずいぶん違うように聞こえるが、差異は表層的なものに限られ、文法面でも発音面でも共通語との距離は実はそれほど大きくない。よほどの年配でないかぎり造作もなく切り替えることができる。共通語がうまく話せないことによる方言コンプレックスはこの地域では見られない。文法面では、「がや」に代表される独特の終助詞類と否定の助動詞「ん/せん/へん」、接続助詞「で/もんで」の使用さえ控えればほぼ共通語になる。アクセントの面では一般にアクセントとして意識されるピッチの下がり目つまりアクセントの核は元々共通語との差が少ない。一方ピッチの上がり目はかなりの場面で異なるが、聞き手としては「なにか違う」とは感じても具体的にどこが違うかは指摘できない場合が多いので、本人は共通語のアクセントで話しているつもりになることができる。「準公」程度の場面では下記のような部分で名古屋弁が残る。意識的に残す面もある。地元政治家の講演や地元業者同士の仕事上の会話はこのような言語で行われる。本人が完全に共通語に切り替えたつもりでも次のような特徴が残ることがある。丁寧の助動詞「ます」と名古屋弁の助動詞・終助詞との接続には大きな制限がある。例えば「×今行きますがや」「×行かしますか」の表現は通常しない。それぞれ「今行くって言っているじゃないですか」「行かれますか」のように共通語に翻訳して表現される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。