赤平駅(あかびらえき)は、北海道赤平市美園町1にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)根室本線の駅。かつては急行「狩勝」の停車駅だった。駅番号はT23。赤平市の代表駅。空知炭山北側に位置する赤平は芦別と共に豊富な石炭鉱脈があることが知られ、早くから大小の企業による試掘や採掘が行なわれて来た。その中で赤平3山と呼ばれてきたのが、昭和電工の豊里、北炭の赤間、住友の赤平の各炭鉱で、当駅西側に豊里、中央及び空知川対岸に北炭赤間、当駅東側に住友赤平と市街を3分していた。いずれも駅裏山側に大きなズリ山を有し、赤平は3つのズリ山が特徴となっていた程である。昭和30年代後半の最盛期には、これら3つの積込専用線から毎日200両近い石炭車が当駅へ吐き出され、長大貨物列車となって全国へと向かっていった。昭和40年代になり、エネルギー転換政策によって他の産炭地同様に炭鉱が閉山に追い込まれると、当駅の貨物取り扱いは殆ど無くなった。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線を有する地上駅。ホームの移動は跨線橋を使う。駅舎は6階建てで「赤平市交流センターみらい」との合築となっている。赤平市が駅業務を受託する簡易委託駅である。窓口営業時間は平日の7時00分から14時30分まで、それ以外の時間と土日・祝日・年末年始は休止となり、運賃は車内または着駅で精算する。また、早朝・夜間は待合室を締め切るので、出入りには外から見た駅舎右手の通路を通る。「赤平市統計書」によると、2015年度の1日平均乗車人員は137人である。現在、JR貨物の駅は車扱貨物の臨時取扱駅となっている。貨物列車の発着はなく、貨物設備や接続する専用線もない。かつて、駅南東に住友石炭鉱業赤平鉱業所があり、この工場へ至る専用線が駅から分岐していた。専用線上には、石炭を貨車に積み込むためのホッパーが設置されていた。工場の閉鎖に伴い1989年(平成元年)に専用線が廃止されると、当駅の貨物列車発着はなくなった。最終期の1988年(昭和63年)3月時点では、石炭は滝川駅と東室蘭駅へ輸送されていた。また、1960年(昭和35年)度には貨物発送量が梅田駅を抜き日本一であった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。