能登国(のとのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。養老2年(718年)5月2日に越前国から羽咋郡、能登郡、鳳至郡、珠洲郡の四郡を分立して成立した。天平13年(741年)12月10日に越中国に併合されたが、天平宝字元年(757年)に再び分立した。また、天元3年(980年)、『和名抄』の編纂で有名な源順が能登国守として赴任している。能登郡の名称は後に鹿島郡へと改められた。明治維新の直前の領域は現在以下のようになっている。太字の自治体及び郡は全域が、通常体は一部が国土にあたる。源順の『和名抄』には「能登国国府在能登郡」とあり、現在の七尾市古府の総社の付近か府中町にあったと推定されている。発掘調査はまだなされていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。