LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

バツイチ

バツイチは、男性・女性の区別無く1度は結婚したものの離婚して現在独身である状態のこと、一度離婚した経験を持つ人のことを指す俗称。1992年9月、明石家さんまが大竹しのぶとの離婚会見の際、額に『×』を記したことから急速に浸透し『現代用語の基礎知識』1993年版にも若者用語として掲載された。籍を抜いた際に戸籍原本に記入される大きなバツ(×)印が語源であるとされる。結婚情報サービスなどによる結婚パートナー探しやそれによって結婚するカップルが増えており、一度結婚に失敗した人に対して暗いイメージを持たれないように面白い表現で表現しようとしたこと、そして、トレンディドラマで台詞として頻繁に使用されたことから、次第に定着していったものと考えられる。1980年代後半から使用されたとする説もあるが、1991年頃から新聞紙上等で用いられるようになった。一時期、女性週刊誌などで、「女性のバツイチは、キャリアアップの一つとしてパートナーを変更した結果である。」とする、積極的で明るいイメージの「ピカイチ」に呼び替える運動が展開されたことがあったが、一過性で定着はしなかった。また、バツをマルに言い換えた「マルイチ」「シングルアゲイン」、「セカンドシングル」、「イチコン」などの用語もあった。このように、言い換えやイメージ払拭を試みる運動は、形を変えて数年おきに起っている。近年も「女性のバツイチは勲章」との言葉が女性向けの週刊誌やファッション誌などで取り上げられることもあり、キャリアウーマンの中にも、離婚経験を勲章と考える者がいる。なお、2回以上の離婚経験者を指して「バツ2(バツニ)」「バツ3(バツサン)」などと称することもある。離婚歴のある子持ちの人をバツイチと呼ぶことがある。最近ではコンビの解散経験のあるお笑い芸人を離婚歴に関係なく「バツイチ」と呼ぶこともある。また、解散経験が2回以上の場合、本来の利用方法と同様に「バツ2」「バツ3」などと称することもある。そのほか、近年ではこれらを総称して「バツあり」とすることもある。特筆すべき芸人として、ウーマンラッシュアワーの村本大輔は、これまで10回コンビを解散しており、よって、村本は「バツ10」になる。近年は戸籍簿の電算化が各自治体により進められている。電算化された戸籍簿では在籍者が死亡または離婚をしても「×」印はつかなくなり、かわりに「除籍」と記載されるようになった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。