LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ビオランテ

ビオランテ (Biollante) は、日本の特撮映画『ゴジラvsビオランテ』に登場する架空の怪獣。別名は「バイオ怪獣」。劇中では生物学者の白神源壱郎が北欧の神話の植物の精霊の名前から命名したとされる。原作者である小林晋一郎はビオランテの名前について、自著の中でヴェルレーヌの詩の一節「秋の日の ヴィオロンの ためいきの……」から「ヴィオロン」を取り、末尾に怪獣の名前に使われることのなかった「テ」を付けたと記しており、バイオテクノロジーを暗示するような名前になったのは偶然であったという。英語圏ではバイオランテと発音される。各形態の名称は、公開当時の朝日ソノラマのムックで「東宝公認正式名称」として「花獣型・獣樹型」が紹介されていたが、関連書籍やグッズなどでは「第1形態・第2形態」「花獣・植獣」「花獣タイプ・植獣タイプ」「花獣形態・植獣形態」「植獣タイプ・成獣タイプ」など表記が統一されていない。公開当時にバンダイから発売されたソフビ人形はバイオビオランテという名称になっている。愛娘・英理加をゴジラ細胞をめぐるテロ行為により失った白神は、娘の細胞だけでも生き永らえさせようと考え、薔薇に娘の細胞を融合させ育成を試みようとするが、地震の発生などもあり実験は失敗。薔薇(娘)は瀕死状態となってしまう。そこで白神は、自己再生能力の遺伝子を持ったG細胞を更に薔薇(娘)と融合させることによって、永遠の命を持つ植物を作り上げようと考える。これが原因で、ビオランテは誕生することとなる。ビオランテの意識の中には、英理加の意識がわずかながら残っている。当初はごく普通の薔薇であったが、次第にG細胞の影響が現れ始め、白神の研究所で抗核エネルギーバクテリアの資料を盗み出そうとしていた2人のアメリカ企業のバイオメジャー(架空)のエージェントとサラジア共和国(架空)のエージェントとの銃撃戦中に、テロリストの1人を触手などで締め付けて殺害し、その後、壁を突き破り(つまり移動して)どこかへ飛び出す。その後、芦ノ湖に巨大な薔薇の花を咲かせた植物が出現する。それはビオランテの変貌した姿であった。自らの分身に導かれるよう現れたゴジラを相手に、先端に口のついた触手を駆使して戦うも、ゴジラの熱線により炎上し、一旦は黄金の粒子となって空に消滅する。元が植物であるためか、火や高熱には非常に弱く、2度に渡る本体へのゴジラの熱線の直撃によって炎上している。また、この形態では動くことが出来ない。ゴジラとの戦闘の際に受けた熱線のエネルギーにより、細胞の増殖などが促進されて巨大な薔薇のような植物形態から、口角にイノシシのような牙を生やしたワニ状の巨大な頭部を持つ、より怪獣らしい姿へと進化した形態。若狭湾近くに配備された「M6000TCシステム」を持ってしてもゴジラを阻止できず、原子力発電所破壊の危機が迫る中、上空から降り注いだ光り輝く粒子が変貌して地下から出現し、再びゴジラと戦う。花獣形態時に比べ、触手や体重が格段に増えており、これまでゴジラと戦ってきた怪獣達の中では最重量クラスである。また植物でありながら移動することが可能であり、地響きとともに迫るさまにはゴジラもうろたえている。ゴジラ以上の巨体とそれを支える口のついた触手による攻撃、さらには黄色の強酸性放射能樹液でゴジラを追い詰める。口内に熱線を放たれ、後頭部まで貫通されるダメージを負うものの、同時にゴジラには自衛隊によって打ち込まれていた抗核エネルギーバクテリアの効果が現れ昏倒する。そして、ビオランテは失っていた人間の心を取り戻し、最後は自らの意思で黄金の粒子となって宇宙に消える。『ミラーマン』などの怪獣デザインで知られる米谷佳晃が、『ゴジラvsビオランテ』の企画段階から参加していた。この時点では叩き台となるべきデザイン画がまだ存在せず、米谷が花獣形態や植獣形態も含めたさまざまな検討用デザインを描き、大森一樹などの本編班へ提供していた。花獣形態は米谷が『緊急指令10-4・10-10』の第1話用に手掛けたダーリングウツボを基にしており、植獣形態は米谷が『帰ってきたウルトラマン』第34話用に手掛けたレオゴンを基にしたスーツアクターを2名ほど要する四つ足怪獣として描かれているが、企画自体が何度も頓挫しかけた経緯もあって、ビオランテのデザイン画は決定に至らないまま、作者の米谷へ返却された。原作者の小林晋一郎もデザインを行なっており、花の中央に女性の顔があるものや、蝶のような毒々しい花弁のものなどが描かれている。特撮班の川北紘一も、本編班とは別のルートで多くの人々にビオランテのデザイン画を発注していて、企画段階では『大鉄人17』などの特撮美術で知られる松原裕志や、イラストレーターの横山宏、スタジオぬえが参加。企画段階で描かれた松原や横山などの検討用デザインを参考に、『ガンヘッド』でエアロボットのデザインを手掛けたスタジオOXが参加するが、ビオランテのデザイン画は決定に至らないまま『ゴジラvsビオランテ』の撮影開始が迫る事態になった。川北は『ガンヘッド』の撮影中に面識があった西川伸司を抜擢して、東宝上層部からの注文にも沿った(現在のデザインに近い)ビオランテを描かせ、特撮美術の大澤哲三が造形用の決定デザインに仕上げた。西川の証言では、コンセプトのひとつとして「動物のパーツを植物的に構成する」ことに重点を置いたという。造形はビルドアップが担当。花獣形態の着ぐるみは、ゴジラの熱線により倒されるシーンの撮影で実際に燃やされた。植獣形態の造形物は3メートルにおよび、操演にはキングギドラを上回る32本のピアノ線を使用、スタッフも20人あまりが動員されており(キングギドラは5 - 6人)、大変だったと川北は語っている。植獣形態での移動シーンは当初の予定になく、撮影も最後近くになって川北が思いついたアイデアであった。動かないままでは迫力が足りないということで撮影されたが、スタッフも驚いていたらしく、DVDに収録された撮影風景ではスタッフたちの「すげー」という笑い声が聞こえる。立風書房『ゴジラvsビオランテ大百科』 (ISBN 4651016014) など一部の書籍には「ビオランテの弱点は、地上を動けないことだ。植物のように根をおろしているからだ。」と記述されているが、1992年にテレビ東京系で放映された『冒険!ゴジランド』ではゴジラ博士が「ビオランテは動けないのが弱点」と発言したため、移動シーンが流れた際には出演者から「動いているじゃないですか」と指摘され、返答に困る場面があった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。