LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

マイク・バイソン

マイク・バイソン ("Mike Bison") または M.バイソン ("M. Bison") は、カプコンの対戦型格闘ゲーム『ストリートファイター』シリーズに登場する架空の人物。実在するプロボクサー「マイク・タイソン」がモデルであるため、肖像権などの問題により、欧米版では名前をBalrog(バルログ)と変更されている。欧米でM. Bisonというと、日本版でのベガのことをさす。アメリカ代表の黒人ボクサー。『ストリートファイターII』(以下『ストII』と表記)におけるボスキャラクター・シャドルー四天王の一人として初登場。四天王の一番手を務めているほか、年齢不詳であるベガを除くと四天王の最年少である。スラム街の貧しい家庭に、末っ子として生まれる。喧嘩に明け暮れる毎日を過ごしていたが、一攫千金を夢みてヘビー級のプロボクサーとなった。ボクサーとしての訓練を受ける金がなかったため、ファイトスタイルは我流。インサイドワークなどは無視し、相手に突撃して力任せに殴りつけるだけの非常に荒っぽい戦法を好む。かつてはチャンピオンに君臨していた時期もあったが、手加減することを知らずに数々の対戦相手を再起不能にしたため、相手から逃げられるように対戦カードを組まれなくなりボクシング界から追放される。やがてラスベガスのカジノのホールを本拠地として賭け試合で金を稼ぐようになり、『ストリートファイターZERO3』(以下『ZERO3』と表記)では、場末の酒場やカジノで用心棒をしていたところをベガに多額の報奨金を約束されてシャドルーに入ったとされている。シャドルーが壊滅してからは消息不明になり、地下でギャンブルと酒にまみれた荒んだ生活を送っていたが、ベガの復活とともに再び姿を現す。初登場時の外見はマイク・タイソンそのものであったが、『スーパーストリートファイターII』(以下『スパII』と表記)でグラフィックが描き換えられて以降は、あまり知性の感じられない荒くれ者じみた風貌が定着している。髪に大きく入った、イニシャルのMの字のように見える剃り込みがトレードマーク。作品やイラストによっては前歯が欠けて描かれる場合も多い。青系のシャツとトランクスに、赤系のグローブ、茶色のシューズ(紐と靴底の色は服の色と同じ)を着用している。頭は悪いがパンチ力は世界一という設定。ケンからは「やつはただのバカだよ。破壊力だけなら人間のそれを超えているけどね」と評されている。表舞台の異種格闘技大会では『ストリートファイターIII』(以下『ストIII』と表記)のアレックスと対戦した際、1ラウンド目に23発ものパンチを浴びせるものの、2ラウンド目にロングフックを喰らいKO負けを喫する。これに限らず、他のキャラクターのストーリーや、アニメ・漫画など他のメディアにおいてもかませ犬的な扱いを多くされる。『ストII』シリーズの設定では、乱暴な性格である一方で純粋にチャンピオンを目指すという姿勢が見られ、『ストリートファイターII'』(以下『II'』と表記)と『ストリートファイターII'ターボ』(以下『II'ターボ』と表記)のエンディングでは世界一の座について歓喜の涙を流しているほか、全国の子供たちに夢を与え、アメリカン・ドリームを蘇らせることに成功している。『スパII』のエンディングでも同様の描写があり、世界一になった祝いに取り巻きの女性たちに酒をおごっている。また、キャラクターソングである『Bison's Dream』には「世界一になるのが夢」「俺の夢は皆に愛されるチャンピオンになること」という歌詞がある。ゲーム外の媒体によっては完全な悪役として描かれる場合もあれば、暴虐ながらも最低限の良心は持つ人物として描かれる場合もある。幼少期をスラム街で貧しい思いをして過ごした経験から、金銭への執着心が非常に強い。また、性格は短気で粗暴かつプライドが高い。そのため、同じシャドルー四天王のバルログやサガット(後にシャドルーを脱退)とは険悪な関係にある。金への執着心やベガの寝首を狙っている点から、『ストリートファイターZERO』以降のバーディーとキャラが被ると指摘されることがある。しかし『ZERO3』ではある程度の差別化は図られており、バーディーと共にサイコドライブを手に入れようとするが、ベガの入っていた機械がそれだと知らずにベガごと破壊してしまい、バーディーをも呆れさせてしまっている。プロフィールの「好きなもの」に「女」を挙げているように、非常に下品で女好きな性格。特に美女には目がなく、『CAPCOM VS. SNK』シリーズでのモリガンや『ストリートファイターIV』(以下『ストIV』と表記)でのキャミィに勝利したときには下心のあるかのようなセリフを呟く。劇場アニメ『ストリートファイターII MOVIE』で粗暴さが前面に押し出された設定で登場して以降、バイソンは「パワーだけで知性に欠ける」という描写が頻繁になされるようになっている。『CAPCOM VS. SNK』シリーズでは味方のバルログにすら呆れられ、SNKサイドのライデン、ルガール・バーンシュタイン、バイスに声をかけても相手にされず(ギース・ハワードには威勢の良さを買われてはいたが)、二階堂紅丸に自分の美顔が際立つと言われるなど、両サイドの多くのキャラクターから顔のことなどで馬鹿にされている。また、警察官や刑事とは反りが合わないと明かされている(この時ばかりは相手が女性(春麗)でも容赦がない)。『CAPCOM VS. SNK 2』の麻宮アテナとの掛け合いではベガの影響で彼女のサイコパワーに恐れをなしている。同作のエンディングでは賞金受取書と勘違いして、災害復興基金の契約書にサインしてしまう。『ストIV』では従来のコミカルな面は鳴りを潜め、金銭や報酬への執着の強さをそのままに凶暴性と残虐性が強調されたキャラクターとなっており、勝利時のセリフは対戦相手を皮肉ったものが多い。一方でエンディングではS.I.N社に取り残されて命乞いをする子供エド(声:沢城みゆき)と出会い、最初は無視していたものの、そのエドの妖しい様子を見て「金になりそうだ」という理由で引き取る。『ストリートファイターV』(以下『ストV』と表記)では成長したエド(声:吉野裕行)がストーリーモードに登場し、サイコパワーを使って物を触れずに動かすことができるほか、一度も「勘」が外れたことが無いという能力を見せる。『ストV』ではバイソンとエドは互いに仲が良い。ゼネラルストーリーではバイソンが闘っている間に、エドが超能力(サイコパワー)で目当ての物を盗むという連携を見せる。ストーリーモードではチェインズ計画を発案した新四天王のファンにバルログ以上の不満を抱いていて、エドと共に金目当てにユリアンにチェインズ計画の情報を売る。多額の報酬を払うが傲慢な態度のユリアンにエドは不満を抱き「またあんな感じの悪い奴の部下になるのか」と不平を言うが、バイソンは「金を貰えば用済み」と全てが済んだらユリアンを倒す予定でいる。『ストIII』の開発スタッフによると、『ストIII』シリーズに登場するボクサー・ダッドリーとは面識が無い設定だが、『スーパーストリートファイターIV』(以下『スパIV』と表記)においてダッドリーがプレイヤーキャラクターに追加されたことで、元チャンプであるバイソンと現チャンプであるダッドリーの戦いが実現した。作中では紳士的なボクサーであるダッドリーと、その正反対の性格であるバイソンが対比されており、互いに対抗意識を持っている様子が描かれている。『ストリートファイター X 鉄拳』では『箱』を手に入れるため、ベガの命令によりバルログとタッグを組んで南極に向かう。互いに不満に抱きながらも『箱』の力に引かれ、あわよくば独占しようと考えている。ボクサーなので蹴り技が存在しないが、ボクシングでは反則の肘打ち、頭突き、ローブロー、掌底打ちは使用する。飛び道具などの特殊な技は持たないものの、パンチのリーチが長く、一発の破壊力が大きい。足が速く、ジャンプが低いながら遅い。必殺技は「前方に走っていって殴る」というシンプルなものが多い。また、初登場作品である『ストII』(ノーマル)のみ、CPU専用の使用不可キャラクターであった。マックスレベルのCPUのバイソンは、通常の操作では不可能な動き(タメ技であるはずのダッシュ攻撃を隙なく高速で連発する)を多く取り、一度食らうと全ての体力を一気に削られるハメ技を繰り出すという脅威もある。また、ほとんど溜めなしで「ターンパンチ」を出し、それなりに高い威力を持つ。『ストII』シリーズの『II'』と『II'ターボ』では以下の他のキャラクターにない特徴的な設定があった。パワー型キャラクターとしては足が速く、突進型の必殺技も備えており、機動力で相手を押し込むタイプ。だが、リーチの長い攻撃が打点の高いものに集中しているので、しゃがむだけで容易に避けられてしまい、長所を生かし切れない。また、ジャンプが低いので波動拳などの飛び道具を避けづらく、扱いの難しいキャラクターとなっている。その一方で、単発の攻撃力としては全キャラクター最大となる「ターンパンチ」、操作は非常に難しいが一気に試合を決めることのできる連続技などの要素もあった。これらの傾向は、『スーパーストリートファイターIIX』(以下『スパIIX』と表記)で追加された必殺技によって激変する。「ダッシュグランドストレート」でローリスクに接近・攻撃できるようになり、スーパーコンボの性能が高いこともあいまって一躍上位キャラクターとして認知されるようになった。『ストIV』では、各種ダッシュ系の必殺技をEX技として発動すると一度だけスーパーアーマー属性が付加され、突進中に相手のカウンターを受けて技を潰される危険性が少なくなった。これにより相手を攻め立てるのが容易になったほか、新システム「ウルトラコンボ」の突進力が高く、様々な状況から大ダメージが狙えるキャラクターになっている。また、比較的体力が多く、牽制技、突進技の性能が全体的に高いため、待ち攻めどちらの戦法でも動かすことができる強みがある。欠点としては、めくり技がなく、中段の地上技も一つしかないため相手のガードを崩す手段に欠けること、溜めキャラとしての性質上やジャンプの低さ、ほぼ突進技しか持っていないことなどがネックになり動きの幅が出しにくいことが挙げられる。『ウルトラストリートファイターIV』(以下『ウルIV』と表記)のオメガエディションでは「ダッシュストレート」と「ダッシュアッパー」と「ダッシュグランドスマッシュ」の移動距離が著しく短くなったが、発生が非常に速くなった。「ターンパンチ」のコマンドが強パンチボタンか強キックボタンとなったため、威力は下がったが「ターンパンチ」を溜めながらセービングアタックなどの攻撃も可能となった。「ダッシュストレート」のみでも充分戦えるほどに強化されている。『ストV』では必殺技が従来より少なくなったが、飛び道具を回避できるVスキルや「ダッシュストレート」や「ダッシュグランドアッパー」を連続で繰り出すVトリガーが追加され、今までよりもテクニカルであり、同時にパワー全開のファイトスタイルになった。劇場アニメ『ストリートファイターII MOVIE』の劇中ではパーティーにて、ゲームでは見られないスーツ姿で取引相手と交渉しているシーンがある。劇中の終盤ではエドモンド本田と戦うが、もみ合いになり抱き合ったまま崖から落下してしまう。TVアニメ『ストリートファイターII V』ではFBIへのスパイという頭脳派キャラクターに設定されている。パーティーに出席して表舞台に滅多に姿を現さないベガと交渉相手の橋渡し的な役割をしていたり、キャミィに抵抗する間もなく一方的にやられてしまうなど、ゲームとはかなりキャラクター性が異なる。後期オープニング映像ではゲームと同じ格好をしている。1992年に発売されたドラマCD『ストリートファイターII 復讐の戦士』では囚われたナッシュに対し、彼なりの情けをかけたり、新型麻薬によって狂った彼が正気に戻るように祈り続け、その死に涙を流してベガを悪魔呼ばわりするなど、根っからの悪党ではなく、気弱で自らの良心に苦しむ描写がある。また真っ当なボクサーとしてありたいというプライドから麻薬に関心が無いことや、自分がチャンピオンになって黒人社会に夢を与えるという自分のアメリカンドリームについて語る。シャドルーに入ったのも自分の意思ではなく、プロモーターがシャドルーの回し者だったからであり、本人は夢のためにしかたなくシャドルーに居るだけであった。1993年から1996年に『コロコロコミック』にて掲載されていた漫画『ストII爆笑!!4コマギャグ外伝』では、飛び道具や炎の技がない地味なファイターであることに悩んでおり、その点をしばしばギャグ化された他、自身とは対照的に美形でモテるバルログを羨んでいる。魚が嫌いであるため、ピラルクやピラニアのいるブランカのステージをひどく嫌っている様子も描かれた。また両腕に常にグローブを装着しているので、ジャンケンで負けたりスイッチをまともに押せないなど日常生活において様々な不自由を余儀なくされている。ゲームの設定では他の四天王と仲が悪いが、本作ではそのような描写はない。1994年の実写映画『ストリートファイター』ではシャドルー所属の悪人ではない。この作品ではバイソン将軍(ベガ)によってボクシング界を追われた元ボクサーとして、同じくバイソン将軍によって相撲界を追われた元力士のエドモンド本田と一緒にバイソン将軍暗殺とバイソン軍壊滅のためにテレビレポーターに扮する春麗に協力し、TVクルーに扮する。役名は欧米版のゲームと同じ「バルログ」。1997年の漫画『さくらがんばる!』では香港の地下闘技場の選手として登場し、ダンを叩きのめすが、潜入捜査していた春麗の百烈脚により倒される。1998年のドラマCD『ストリートファイターZERO3 ドラマアルバム』では根っからの悪人として描かれており、リュウと神月かりんを痛めつける。しかし、足元が弱点と見破られて敗北する。2009年の実写映画『ストリートファイター ザ・レジェンド・オブ・チュンリー』ではゲームと同様にシャドルーの幹部として登場する。演者はマイケル・クラーク・ダンカン。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。