LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

湯川れい子

湯川 れい子(ゆかわ れいこ、本名:湯野川 和子(ゆのかわ かずこ)、1936年1月22日 - )は、日本の音楽評論家、作詞家、翻訳家、USEN放送番組審議会委員長、ピースボート水先案内人。東京都出身。女優時代は吾妻 麗子を名乗っていたこともある。東京府目黒区芳窪町(現・東京都目黒区東が丘)生まれ。父は元海軍大佐の湯野川忠一。忠一のいとこ(父湯野川忠世の妹の娘の礼子)は山本五十六の妻。海軍大将の黒井悌次郎は大叔父(父方の祖母の弟)。米沢藩家老の千坂高房は母方の祖先にあたる。その他、父方の曾祖父の湯野川忠国は漢学者。父方の祖父の湯野川忠世は全国農事会本部幹事でラ・フランスを日本に紹介した人物。母方の祖父は仙台の高等裁判官であった。長兄の忠成は陸軍中尉だったが戦死。次兄の守正は海軍大尉(海軍兵学校71期生)。第七二一海軍航空隊桜花隊の隊長で戦後は航空自衛隊空将補を経て日立製作所顧問。ロックバンド「ジン」のVo.ひぃたんは姪にあたる。作曲家の神山純一は甥(姉の息子)。東京府青山師範学校附属国民学校(現・東京学芸大学附属世田谷小学校)在学中、1944年4月12日、父が肺炎で死去。1944年6月から1947年3月まで疎開先の山形県米沢市で過ごした後、東京へ戻り、鴎友学園を卒業する。高校時代から現代俳優協会の研究生となり、1953年には日本青年館で舞台『未亡人』に出演し、女優としてデビュー。また山本薩夫監督『太陽のない街』に「夫人部員」の端役として出演した他、今井正監督『ここに泉あり』に女教師役で出演。日活配給のB級映画『天下の若君漫遊記』にも端役で出演した。芸能プロダクション「土曜会」に所属し、有島一郎の髷物コメディ『ありちゃんのおかっぱ侍』というテレビ番組に「芸者・駒子」役で短期間レギュラー出演した他、芸人として米軍基地を慰問していたこともある。芸能活動のかたわら、当時の恋人の影響で有楽町のジャズ喫茶「コンボ」に通い、ジャズに親しむ。1959年秋、湯川れい子名義(当時の肩書きは「CMタレント」)による『スイングジャーナル』誌への投稿が大きな反響を呼んだことがきっかけで同誌編集部員の岩浪洋三から声がかかり、インタビュアーならびにジャズ評論家として1960年から同誌で執筆をはじめる。その後ラジオのDJやワイドショーのコメンテーターなどでメディアに自ら出演。作詞、翻訳、ノンフィクション作家など活躍の場を広げる。日本作詞家協会会長、日本音楽著作権協会(JASRAC)理事、日本大衆音楽文化協会理事も務める。1965年、エミー・ジャクソンの歌った「涙の太陽」をR.H.Rivers名義で英語で作詞し、当時日本コロムビアの洋楽レーベルであったCBSから発売された。R.H.Riversとは「れい子・湯川」を直訳した「レイコ・ホット・リバース」の略である。同時期に青山ミチのヴァージョンのために日本語詞も書き、その日本語詞がのちに安西マリアに歌われることになる。安西マリア、サンディー、田中美奈子、メロン記念日、川本真琴などがカバーした。1966年6月にザ・ビートルズが来日した際、湯川は関係者に紛れ込んで宿泊中のビートルズと面会を果たしたが、ジョン・レノンに無視された。ビートルズ解散後、湯川はジョンにインタビューをした時に「あの時なぜ私を無視したんですか?」と質問すると、ジョンもその時のことを覚えていたようで「あの頃、僕らのホテルには売名目的でビートルズに面会したがる政治家連中が大勢いたんだよ。僕らはそういう連中にウンザリしていて、君もそういう人間なんじゃないかと疑ってしまったんだ」と湯川に謝罪した。エルビス・プレスリーの熱烈なファンであり、数多くのライナーノーツを書いている。また、日本におけるプレスリーのファンクラブ幹部も務めている。ラジオのDJ歴は数十年に及ぶ長きにわたっている。ラジオ日本の「アメリカン・トップ40」でのDJは、特に有名であった。邦楽で好きなアーティストは桑田佳祐、長渕剛など。最初の夫は湯川が小学校6年生の時から湯川の実家に下宿していた男性で一橋大学卒の会社員。1950年代、女優時代に入籍し、1966年に離婚。二番目の夫の田村駿禮(=たかのり、のち熾鴻と改名。当時は電化製品販売会社経営で、のち宝石商となる)とは1972年のエルビス・プレスリーのハワイコンサートが縁で知り合い、エルビスを結婚証明書の証人として1973年8月10日に結婚したが、1993年に田村の愛人問題と隠し子が発覚し、1998年に正式に離婚した。鳩山幸・細川佳代子・下村満子と共にコーラスグループ「スワンシスターズ」を結成し音楽活動を行っている。原発問題・放射能問題についての団体「オペレーション・コドモタチ」の賛同者でもある。日本文化人の中でも盛んに社会活動を行う人物の一人。政治的問題に踏み込むことも珍しくない。女優時代、18歳の時に受けたインタビューで既に「どうか原水爆禁止運動を推し進めてください」と語っている。1980年代中期には芥川也寸志が会長をつとめる「反核・日本の音楽家たち」という会に所属。環境問題や反戦平和運動などボランティア活動も積極的に行っている。このため、社会民主党から東京都知事選挙への出馬を要請されたことがあるが、辞退をしている。1996年には内閣府の原子力政策円卓会議の構成員として原発に反対意見を述べる。1999年、東海村JCO臨界事故の発生時には原子力長期計画策定会議に在籍し、やはり原発に反対している。「原発ゼロをめざす7.2緊急行動」(2011年7月2日東京。福島第一原発事故関連。他に市原悦子・根岸季衣などが参加)にも呼びかけ人として加わった。1989年、「ウーマン1000」を結成し、黒柳徹子、加藤登紀子らと環境保護運動に取り組んでいる。「九条の会」傘下の「マスコミ九条の会」呼びかけ人、「世田谷・九条の会」呼びかけ人を務めている。北朝鮮による日本人拉致問題解決を求める意見広告をニューヨーク・タイムズに掲載する運動を行なった「意見広告7人の会」呼びかけ人に名を連ねる(残りの6人は有田芳生、勝谷誠彦、加藤哲郎、重村智計、高世仁、日垣隆)。文部科学省中央教育審議会委員(第3期)を務めた。株式会社USENの放送番組審議会委員を務め現在は委員長を務めている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。