LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

棋王戦

棋王戦(きおうせん)は、共同通信社主催の将棋の棋戦。毎年2月から3月にかけて行われる。将棋界の7つのタイトル戦のうちの一つで、「棋王戦五番勝負」の勝者は棋王となる。棋譜は主催の共同通信社と契約している各社の新聞・雑誌に連載され、「棋王戦五番勝負」も各社持ち回りの開催となっている。契約社の多くは地方新聞社であり、東京都内で発行している新聞社はない。東京都内や地方紙に棋王戦が掲載されていない地域でも、日本ジャーナル出版の『週刊実話』誌でこの棋戦の棋譜を読むことができる。元来、地方の新聞(いわゆる県紙)に掲載する棋戦は、戦後になってからは最強者決定戦(B級以上が対象)と古豪新鋭戦(C級と三段が対象)があり、共同通信社が主催していた。最強者決定戦は棋王戦へ移行し、1974年度に優勝棋戦として開催され、翌1975年度からタイトル戦となる。古豪新鋭戦は名棋戦へ移行し、棋王戦の予選としての役割も兼ねた。1981年度に名棋戦を統合、1993年度に天王戦を統合して現行の形となっている。挑戦者決定までに予選・挑戦者決定トーナメント・敗者復活戦・挑戦者決定戦を行う。挑戦者は棋王と五番勝負を戦い、先に3勝した棋士が新たな棋王となる。予選から五番勝負までのすべての対局で、持ち時間は各4時間の1日制である(1987年度までは5時間)。シード者以外の順位戦B級2組以下の棋士と、女流名人、アマ名人が参加する。トーナメント方式で予選通過枠は8人である。なおアマチュアからの参加者から本戦に進出した者はまだ居らず、小牧毅が予選の準決勝まで進出したことがある。予選通過者とシード者の計30人余でのトーナメントを行う。シード者は、前期挑戦者決定トーナメントベスト4以上(前期棋王が敗れた場合を含む)、タイトル保持者、永世称号者及び順位戦B級1組以上の棋士である。前期ベスト4の棋士は3回戦から登場する。棋王戦特有のシステムとして、挑戦者決定トーナメントの準決勝以上は2敗失格制となり、敗者復活戦が行われる。準決勝で敗退した棋士2名が対局し、その勝者が挑戦者決定トーナメント決勝の敗者と対局する。その後、挑戦者決定トーナメントの優勝者と敗者復活戦の勝者とによる変則二番勝負による挑戦者決定戦を行う。挑戦者決定トーナメント優勝者は1勝、敗者復活戦勝者は2連勝することで棋王への挑戦権を得る。棋王と挑戦者が五番勝負を戦い、先に3勝したほうが新たな棋王となる。五番勝負は全国各地の旅館などで実施されるが、予選などと同じく、東京・大阪の将棋会館が会場となることもある。永世称号である「永世棋王」の資格は、棋王位を連続5期以上保持した棋士に与えられる。将棋界のタイトルで通算期数で永世位を獲得できないのは棋王のみである。永世棋王への就位は他のタイトルの永世位と同様、原則として引退後である。2015年度終了現在、永世棋王の資格を持つ棋士は羽生善治のみ(七冠独占の約1年前、1995年3月に達成)であり、羽生にとって初めての永世位資格でもある。但し2015年度終了現在、渡辺明が4期連続で棋王を獲得しており、2016年度棋王戦で防衛を果たすと史上2人目の永世棋王の誕生となる。年は五番勝負が実施された時点。2月から3月にかけて五番勝負が実施されるため、年度は1年ずれる(例:2010年度の五番勝負は2011年)。※第1回はトーナメント戦による決勝三番勝負の成績。○●は棋王から見た勝敗、千は千日手、持は持将棋。網掛けの対局者が勝者。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。