LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

銀河戦

銀河戦(ぎんがせん)は、囲碁将棋チャンネル主催の将棋のテレビ棋戦。双方の持ち時間が少ない早指し戦である。毎年8月から9月にかけて、決勝トーナメントが行われる。1991年度創設で、2000年から公式戦となった。最多優勝は、羽生善治の7回である。銀河戦は同社のCS放送『囲碁・将棋チャンネル』で毎週火曜と木曜に放映されている。(詳しくはテレビ放送の項を参照)予選・ブロック戦・決勝トーナメントからなり、ブロック戦以降の対局の模様が「囲碁・将棋チャンネル」で放送される。ブロック戦に出場する棋士を決定するもので、将棋会館で非公開で行われる。ただし、次の棋士は予選免除となる。持ち時間は各25分で、切れたら1手30秒。A~Hの8ブロックに、各12名の棋士(合計96名、女流棋士2名、アマ4名=アマ王将・準アマ王将、アマチュア銀河戦優勝者、将棋プレミアム杯G1グランプリ優勝者=を含む)がパラマス形式のトーナメントを戦う。出場順は女流・アマチュアが1回戦に出場し、その後は順位戦の順位が下位の棋士から順(フリークラス→C級2組→……→A級→名人の順)に出場する。各ブロックの優勝者と、優勝者を除く最多勝ち抜き者(複数いる場合は、出場順が後の棋士)が決勝トーナメントに出場する。1回戦の出場者が優勝したときは、そのブロックからは優勝者のみが出場し、他のブロックの決勝トーナメント出場者を除く最多勝ち抜き者に出場権が割り振られる。持ち時間は各15分で、切れたら1手30秒となる。ただし切れてからも1分単位で合計10回の考慮時間がある。第9期まではA~Dの4ブロックに、各24名(第4期・第5期のみ各12名)の棋士によるパラマス形式トーナメントだった。このため、決勝トーナメント出場者は8名だった。16名による通常のトーナメントである。初戦は、ブロックの優勝者と他のブロックの最多勝ち抜き者が当たるように組まれる。持ち時間はブロック戦と同じ。第9期までは8名によるトーナメントだった。決勝戦で優勝した場合、「銀河」の称号が与えられ、次回大会まで番組内では「稲葉陽銀河」などのように呼称される。渡辺明が優勝した時には「銀河竜王」という称号になるため本人のブログなどで話題になった。第22期 銀河戦第1期から第7期までは非公式戦であり、棋士の成績(勝敗数、公式戦優勝回数等)にはカウントされていない。1週間に2局ずつ放送される。時刻はいずれも日本時間。その他、前期以前の対局も放送されている。いずれも対局が早く終わった場合は、「スーパー詰将棋」などの再放送で穴埋めする。第21期(2012年10月)からは、両対局者と記録係に合わせて棋譜読み上げ係が登場し、NHK杯同様に棋譜の読み上げを行うようになった。同チャンネルで放送される女流棋戦の女流王将戦でも同様の措置がとられている。第22期(2013年10月8日)から、初回放送が火曜日、木曜日(いずれも20:00~21:38)に変更となる。また、この期から、手番が表示されるようになった。この措置は上記の棋譜読み上げと同じく女流王将戦でも実施されている。以下の2番組が、第19期まで放送されていた。第20期以降は、本棋戦のダイジェスト番組は放送されていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。