LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

平成3年台風第19号

平成3年台風第19号(へいせい3ねんたいふうだい19ごう、国際名:ミレーレ〔Mireille〕)は、1991年(平成3年)9月に発生し、日本列島に甚大な被害を与えた台風である。東北地方では「りんご台風」の別名でも呼ばれている。1991年9月16日にマーシャル諸島の西海上で発生し、9月23日にはフィリピンの東海上で中心気圧925hPa、最大風速50m/s(100knot)の大型で非常に強い台風となった。9月26日に宮古島の東海上で北東方向に進路を変え、9月27日に長崎県佐世保市付近に上陸し、山口県長門市をかすめたあと日本海上をオーバースピードで進み、翌日朝に北海道渡島半島に再上陸した。台風は北海道に上陸後、オホーツク海へ進み、同日15時に温帯低気圧へと性質を変えて、日本から遠ざかった。また、この台風は、福岡県福岡市や北海道札幌市のほぼ真上を通過した。九州上陸時の中心気圧940hPaは、昭和46年台風第23号以来約20年ぶりで、1951年の統計開始以後では史上5番目に低い(2005年現在)。北海道再上陸時の中心気圧は955hPaであった。さらに、台風が勢力を保っていた上、日本海を速い速度で北上する最悪な進路を取ったため、各地で暴風が吹き荒れた。阿蘇山で最大瞬間風速60.9m/s、広島市で58.9m/s、輪島市で57.3m/s、青森市で53.9m/sを記録するなど、最大瞬間風速は26箇所、最大風速は12箇所で観測記録を更新した。非公式ながら、鹿児島県下甑島の航空自衛隊ヘリ基地の観測で、27日の13時過ぎに最大瞬間風速88m/sを記録した。日本全土に被害を及ぼし、死者62名、負傷者1,261名が出た。保険支払額は、史上最高の5,679億円に達した。なお、国際名Mireille(ミレーレ)はこの台風限りで使用中止となり、Melissa(メリッサ)という国際名に変更された。この年の8月から9月にかけては台風の接近・上陸が多く、8月31日に台風14号が静岡県に上陸、9月14日には台風17号が長崎県に上陸、9月19日には台風18号が秋雨前線を刺激して東日本に接近するなど、相次ぐ台風の被害を受けていた矢先に台風19号が非常に強い勢力で上陸したため、被害はほぼ全国に及んだ。青森県のリンゴ畑では、収穫前のリンゴが木からほとんど落ち、リンゴの倒木・枝折れの被害に見舞われた。落下したリンゴは生食用には不向きでほとんど値がつかないため、ジュースやジャムなどの加工用に回され、地域の小学校などでは給食に支給された。また、倒木等により被害を受けたリンゴ農園の収穫量回復には時間がかかるなど、長期的に甚大な被害を受けた。しかしながら、この時に木から落ちなかったリンゴは、“落ちないリンゴ”として販売され、当時の受験生に人気を呼んだ。なお、リンゴの被害面積は22,400ヘクタール、被害数量は38万8,000トン、被害金額は741億7千万円とされている。この台風を教訓として、青森県を始めとするリンゴ産地では、台風来襲が近付くと(収穫可能なものに関しては)早めに収穫することが多くなった。石川県の兼六園では庭木が多数倒れ、また同県珠洲市にある見附島も一部が崩落、さらに輪島市にある気象庁輪島測候所の風速計が最大瞬間風速57.3メートルを記録した直後に破損する被害が生じた。富山県の砺波平野では台風通過中に農村地帯で火災が発生。散居村にもかかわらず折からの強風に煽られて飛び火し、周辺に多大な類焼被害を出した。瀬戸内海沿岸では高潮被害が発生し、広島県では風害と共に重要文化財である厳島神社の能舞台が倒壊したり、檜皮葺の屋根が吹き飛ぶなどした。また多くの世帯でテレビアンテナが倒れ、屋根が飛ぶなど大きな被害が出た。さらには吹き返しの風も強く、秒速60mの風が吹き荒れたことから沿岸より40km先の内陸にかけて電線に海水が付き、降雨がほとんどなかったことから塩害となり、長期間にわたり停電になる地域があった。その後、中国電力は電柱に塩害対策を行った(しかしながら、2004年の台風第18号で対策不足が露呈する)。塩害は農作物にも被害を与え、愛媛県では離島部を中心に広域で発生し、大量の温州ミカンの木が枯死した。また、強風と高潮は松山市においても伊予鉄道高浜駅近くの海岸集落を襲い、同駅付近の人家や商店が損壊、集落内を通る県道(19号松山港線)が一時通行止めとなった。九州北部の山林で大規模な倒木が発生し、全九州の内およそ36%に当たる約210万戸で停電になった。家屋等への被害も相次ぎ、熊本県では熊本城の建物が損壊、さらには電柱の倒壊なども発生した。記録的な暴風により、博多湾では韓国籍の貨物船が沈没し、乗組員4人が死亡した他、ガラスの破損や飛来物の直撃によって多くの死傷者を出した。九州内の高速道路、鉄道、路線バスなどは運休や通行止めとなった。また2週間前にも長崎市付近に台風第17号が強い勢力で上陸し、九州北部を中心に被害が出ていたが、再び台風が上陸したことで更に被害を大きくした。京都府の天橋立では松約100本が幹折れや枝折れが発生した。全国一のリンゴ産地で知られる青森県弘前市におけるリンゴの被害が甚大であったため、他の台風との比較にマスメディアが取り上げる際にリンゴ台風という名称が使われることもある。また、上陸地点から佐世保台風の名前が使われることもある。しかし、通過コースや移動速度など類似点の多いとされる青函連絡船の転覆事故で知られる洞爺丸台風とは違い、気象庁はこの台風に正式に命名していない。台風19号が歴史に残るほどの被害を与えた主な理由について、以下の点が挙げられる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。