当縁郡(とうぶいぐん)は、北海道(十勝国)河西支庁にあった郡。 1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。江戸時代の当縁郡域は、松前藩によって開かれたトカチ場所に含まれた。江戸時代後期、当縁郡域は東蝦夷地に属していた。藩政時代から明治時代初頭にかけての交通は、沿岸部に渡島国の箱館から千島国方面に至る道(国道336号の前身)が通じていた。国防のため寛政11年当縁郡域は天領とされた。文政4年には一旦松前藩領に復したものの、安政2年再び天領となり仙台藩が警固をおこない、同6年の6藩分領以降は仙台藩領に組み込まれた。戊辰戦争(箱館戦争)終結直後の1869年、大宝律令の国郡里制を踏襲して当縁郡が置かれた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。