LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ルチアーノ・ベリオ

ルチアーノ・ベリオ(Luciano Berio, 1925年10月24日 - 2003年5月27日)は、イタリアの現代音楽の作曲家。自作の指揮なども手がけている。発音に近いのはルチャーノだが、日本語では「ルチアーノ」とかかれることが多い。ジュリアード音学院教授、サンタ・チェチーリア国立アカデミア学長を歴任した。代々音楽家の家系としてオネリア(現在はインペリアの一部)に生まれた。父、祖父はともにオルガニスト兼作曲家であり、ピアノや和声法などを彼らから学んだ。19歳の時に軍隊に徴集されたが、銃の暴発により右手を負傷し、ピアノ・クラリネット奏者としての道を絶たれてしまう。作曲に集中することにした彼は、1947年に作曲したピアノ曲《小組曲 "Petite Suite"》でデビューする。当初は、バルトークやストラヴィンスキーなどの影響が色濃く見られていたが、やがてミュージック・セリエルに関心を示すようになった。1950年には声楽家のキャシー・バーベリアンと結婚し、以後多くの曲が彼女のために書かれることになる。1952年には、渡航先のアメリカで電子音楽に接し、翌年、テープ音楽《ミムジーク第1番 "Mimusique No. 1"》を制作した。この分野においては、1960年代はじめまでのおよそ10年間に、《テーマ ジョイス賛 "Thema (Omaggiio a Joyce)"》(1958)、《ヴィザージュ "Visage"》(1961)や、5人の奏者とテープによる《ディファレンス(差異) "Différences"》(1959)といった、電子音楽史に名を残す作品が生まれている。50年代終わりからは、独奏楽器、および声の入る作品に集中し始める。前者の代表としては、1958年から2002年までに14作書かれた《セクエンツァ "Sequenza"》シリーズや、ピアノのために書かれた4曲の《鍵盤》シリーズなどである。《パッサッジョ "Passagio"》(1961-62)、《シンフォニア "Sinfonia"》(1968-69)、《コロ(合唱) "Coro"》(1975-76)などの、重唱あるいは合唱が加わる大作が続々と生み出されていく。《パッサッジョ》や《シンフォニア》においては、多数の作曲家の音楽が引用され、《コロ》においては、さまざまな民族の詞が織り交ぜられている。70年代にはいると、劇場のための作品「オペラ」に取り組み、この作品を失敗作と認識したことで、余計にオペラ的な音楽の追求に取り組むことになる。しかし、彼は伝統的に「オペラ」と呼ばず、「ミュージック・シアター」とあえて呼び、「音楽が演劇を支配する」新しいタイプの劇を模索するようになる。その最初の成功例は「本当の話」(真実の物語)ではあるが、劇場に対する拘りは最晩年まで持続した。80年代後半からは、編曲や補作の仕事によっても世に知られていく。それまでにも、バーベリアンのために《フォークソングズ "Folk Songs"》(1964)や、ビートルズの《ミッシェル "Michelle"》(1968)などを手がけていたが、ブラームスによる《作品120-1 "Brahms-Berio Op. 120 No. 1"》(1986)や、シューベルトの《交響曲第10番》を素材にした《レンダリング "Rendering"》(1990)の成功で注目を集める。90年代に入っても、ファゴットのための「セクエンツァXII」で急速なトレモロや循環呼吸、そして重音奏法をいたるところに配し、健在を印象付けた。晩期に入っても、多作家であることは放棄しなかった。《オウティス "Outis"》(1995-96)を始めとする大変に手間のかかる音楽劇の創作も衰えることはなかった。最後に完成させたのはバリトン・男声合唱と管弦楽のための《スタンツェ "Stanze"》(2003)であった。彼も代表作を生み出す時は慎重であり、セクェンツァを書いてほしいと頼み込む演奏家が後を絶たなかったが、クオリティの維持には拘り続け、ホルン、打楽器のためのセクェンツァは、完成することが出来なかった。D・オズモンド=スミスほかの文献にも詳しいが、ベリオの行った功績の一つに「ハーモニック・ウォール」の定跡を整備したことがあげられる。楽器ごとに使用するピッチをあらかじめあてがい、その中を縦横に動き回るというアイディアはベリオが初めて現代音楽で行った。彼はこの思考を「登場人物ごとにあてがう」・「音高の場が音楽劇を操作する」といったアイディアへ発展していった。その兆候は「エピファニー」から見られるというのが多くの音楽学者の見解であるが、その萌芽はセクェンツァIなどの50年代の作風からすでに見られている。田中カレンを指導したときも、素材音高音列を与えて、その素材で作曲させるといったものであった。一つの作品へ別の注釈を与え、原型を跡形もなくしてしまう「再作曲」はシュマンシリーズで顕著だが、このテクニックは多くの現代音楽の作曲家(南聡、ヴォルフガング・リームほか)に即座に共有された。前衛の停滞以後は作曲法はほとんど変わらず、旧作の再作曲が頻繁にみられることも含め前衛世代の中では最も「マンネリ」と叩かれた人物の一人だが、最晩年まで質の高い高度な書法は維持し続けた。キャシー・バーベリアン、スーザン・オヤマ、タリア・ペッカーと結婚し、5人の子供がいる。最後の子は、50歳をとうに過ぎてからの子供である。外国暮らしの多かったベリオがイタリアへ帰国し、ラジコンドリに定住することになった理由は、「もう帰りたい」・「ワイン造りをしたいから」というものであり、ベリオ作のワインは地元の居酒屋などに提供されていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。