LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

十勝郡

十勝郡(とかちぐん)は、北海道(十勝国)十勝総合振興局の郡。 以下の1町を含む。1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町に中川郡豊頃町の一部(旅来・大津・打内および大津各町)を加えた区域にあたる。1906年(明治39年)に当縁郡の一部を編入した後の郡域は、上記の区域に中川郡豊頃町の一部(湧洞・長節)、広尾郡大樹町の一部(生花・晩成)を加えた区域にあたる。ただし、旧・当縁郡の区域は後に当郡から外れている。江戸時代の十勝郡域は、松前藩によって開かれたトカチ場所に含まれた。藩政時代から明治時代初頭にかけての交通は、沿岸部に渡島国の箱館から千島国方面に至る道(国道336号の前身、釧路国との国境付近からは国道38号の前身)が通じていた。寛政10年ころにはすでに大津に番屋が存在し、翌11年には駅逓も置かれた。江戸時代後期、十勝郡域は東蝦夷地に属していた。国防のため寛政11年十勝郡域は天領とされたものの、文政4年には一旦松前藩領に復ている。稲荷神社(現豊頃町大津地区に所在)は文政11年十勝場所請負人福島屋杉浦嘉七により建立された。安政2年再び天領となり仙台藩が警固をおこない、同6年の6藩分領により仙台藩が領有している。戊辰戦争(箱館戦争)終結直後の1869年、大宝律令の国郡里制を踏襲して十勝郡が置かれた。郡名の決める際に松浦武四郎は当郡を「大津(ほふつ)郡」と命名し、開拓使公文録でも「大津郡」であったが、その後現在の十勝郡に変更されている。変更の経緯は明らかになっていない。十勝国では他にも現在の上川郡、中川郡で郡名が変更されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。