札幌オリンピック(さっぽろオリンピック)は、日本の北海道札幌市で1972年2月3日から2月13日まで行われた冬季オリンピック。日本およびアジアで初めて開催した冬季オリンピック。札幌は、1940年に「アジア初の夏季オリンピック」として開催される予定であった東京オリンピックの開催と同年に、「アジア初の冬季オリンピック」としての開催が決定していたものの、1937年に勃発した日中戦争の激化を受けて、東京での開催とともに日本政府が開催権を返上してしまった。その後、1964年の東京オリンピック開催が決定されたことを受けて、札幌におけるオリンピック招致を実現させようという機運が高まり、札幌も1968年の開催に立候補するが投票で敗れ、2度目の立候補となったこの時は、同じく前回の投票で敗れたカナダのカルガリーと同じアルバータ州のバンフとの事実上の一騎討ちとなった。1966年4月26日にイタリアのローマで開催された第64回国際オリンピック委員会(IOC)総会において、開催地決定の投票が行われることになったが、この時IOC委員の最長老であった高石真五郎は病気のため現地入りを断念し、その代わりとして自身のアピールコメントを録音したテープを同委員の東龍太郎に託した。そして総会での投票直前、東が許可を得て高石のコメント音声を会場に流したところ、この「高石アピール」が委員の間で大きな反響を呼び、投票で札幌は32票を獲得。対抗都市はバンフが16票で、フィンランドのラハティとアメリカのソルトレイクシティが共に7票だったため、第1回投票での過半数獲得により札幌の開催が決定した。冬季大会は中止になった場合、回次が付かないため、公式的にも日本で冬季五輪初開催となった。シンボルロゴ(オリンピックエンブレム)は、永井一正がデザインしたもので、1966年に選ばれた。永井のほか、亀倉雄策(1964年東京五輪のエンブレムを担当)、栗谷川健一、田中一光、仲條正義、原弘、細谷巖、和田誠を含めた計8名の「指名コンペ」だった。永井によると、デザイン条件は、「SAPPORO」と開催年と五輪マークを入れること。あとは、冬のイメージを入れること程度だったという。日の丸と雪の結晶、五輪マークと「SAPPORO 72」の文字を、それぞれ正方形の中に配したもので、縦一列や横一列、四角にまとめるなど、様々な形にできるように工夫されていた。のちにテレビ番組「デザインあ」のインタビューコーナー「デザインの人」では、永井が一番気に入っているデザインだと述べている。35か国・地域から1128人(男性911人女性217人)の選手と527人の役員が参加した。()内は選手数: 男,女の順中華民国とフィリピンは冬季オリンピックに初めて参加した。1972年2月13日に行われた閉会式では、「デンバー'76」との掲示がされてアメリカ国歌が演奏された。次期冬季五輪1976年大会の開催地がアメリカのデンバーに決まっていたためである。ところがこの後、デンバー市が財政難を理由に(異論も存在する)地元住民の強い反対により開催を返上し、1976年大会はインスブルックに変更となった。この閉会式は、大会旗が実際の次期開催都市に引き継がれなかった唯一の例となっている。なお、大会旗の引き継ぎ式はインスブルックオリンピックの開会式の中で板垣武四札幌市長出席のもと改めて行われた。世界的にも稀な積雪都市として有名な札幌の交通環境を向上させた地下鉄(札幌市営地下鉄)開通や、地下街(さっぽろ地下街)の建設、真駒内地区の整備や市街の近代化などインフラ整備に多大な貢献をしたと評価されている。またインフラ整備だけでなく、オリンピックの開催により札幌の知名度が世界的に向上し、国際化に大いに役立った。北米大陸では三菱自動車がその知名度の向上に着目し、「sapporo(日本名はギャランΛ)」という名称の車種を売り出すなどの事例もあった。さらに冬季スポーツ用施設が充実したことにより、後にスキージャンプのFISワールドカップに組み込まれるなど、アジアの冬季競技の拠点としての地位を築いたといわれる。1964年の東京オリンピックと同様に記録映画が作られた。タイトルは「札幌オリンピック」で、監督は篠田正浩。同年夏に公開。2部構成の大作で、「東京オリンピック」と比較すると記録性に配慮した手堅い作りになっている。2005年に東宝からDVDが発売された。札幌オリンピック35周年記念番組として、2007年2月25日にTBS系列で、HBC北海道放送制作のテレビドラマ『たった一度の雪 ~SAPPORO・1972年~ 』が放送されている。1984年に2回目の冬季オリンピックを開催しようと立候補したが、サラエボに敗れた。背景には72年大会当時にスキー競技のコースを造成する際に恵庭岳の山林を伐採するといった開発行為が行われたために、環境保護団体などからの批判が噴出し、札幌招致を逃したとされている。2016年に夏季オリンピックを開催しようと東京都や福岡市とともに立候補という声が、自民党の一部議員から起こった。実現すれば史上初めての夏季・冬季両五輪開催都市として話題を集めるはずだったが、上田文雄札幌市長は市議会で財政難に伴い辞退を表明した。誘致に際して札幌市は市民アンケートを行い、「反対」が「賛成」をわずかながら上回っていたとした。アンケート対象は20歳以上の市民1万人、回答はその約半分の5103人であった。実数としては、「反対」が35.3%、「賛成」が33.3%、「どちらともいえない」が26.9%、「関心がない」が2.3%の内訳となり、「反対」と「賛成」の差はわずか102人だった。また、札幌市の姉妹都市であるミュンヘンは、2018年冬季オリンピック開催都市に立候補した。開催が実現すれば史上初の夏季・冬季両五輪開催都市となるところだったが、韓国の平昌に敗れ、実現には至らなかった。両市はともにFIFAワールドカップとオリンピックを開催したことのある数少ない都市である。一方、2008年に夏季オリンピックを開催した中国の北京が2022年冬季オリンピック開催都市に立候補し、2015年7月31日のIOC総会で開催都市に決定した。これにより、史上初の夏季・冬季両五輪開催都市となる。なお、札幌市は2020年の東京オリンピックでのサッカー一次予選の開催が予定されており、実現すれば札幌市は史上2例目の夏季・冬季両五輪開催都市となる。ただし、一部競技に限定した場合、長野県軽井沢町は1964年の東京オリンピックの総合馬術と、1998年の長野オリンピックのカーリングの会場となっており、こちらが史上初の夏季・冬季両五輪開催都市ということになる。2014年11月27日、札幌市は2026年に開かれる冬のオリンピックとパラリンピックの開催都市に、立候補する方針を正式に表明した。招致が実現すれば、日本では2020年夏の東京大会から僅か6年の間に2回、オリンピックとパラリンピックが開催されることになる。しかし、2022年の冬季オリンピック開催都市が北京に決定したことから、2018年の平昌オリンピックから三大会連続してアジアでの冬季オリンピック開催は非常に難しいとの見方もある。これに対しIOC会長のトーマス・バッハは、2024年夏季オリンピックがアジア開催ではないであろうこと、冬季五輪開催地は地理的に限られること、この二つをあげて、「門戸は開かれている」と札幌市の五輪招致を歓迎した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。