LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

振別郡

振別郡(ふれべつぐん)は、北海道(千島国)根室支庁にあった郡。 択捉島中部に位置し、西は択捉郡、東は紗那郡に接していた。中心集落は振別と老門であり、特に郡名となった振別は明治時代まで択捉島全体の中心地であったが、次第に他郡が栄えるようになり、振別郡内でも海軍飛行場がおかれた天寧に重心が移るなどしたため、振別は寂れていった。北海道一・二級町村制の施行により、所属する村が択捉郡の一部となったことで消滅した。江戸時代中期、振別郡域は宝暦4年(1754年)松前藩によって開かれた国後場所に属した。高田屋嘉兵衛によりエトロフ航路が運営され、エトロフ会所(運上屋)が老門に置かれるが、後に紗那へ移転している。江戸時代後期に入ると択捉郡域は東蝦夷地に属していた。南下政策を強力に推し進めるロシアの脅威に備え、寛政11年(1799年)振別郡域は天領とされ南部藩と津軽藩が幕府より警固を命じられた。翌寛政12年(1800年)に振別郡域は国後場所から新たに分立した択捉場所に含まれた。近藤重蔵によると、当時7郷中1郷2村(ラウシ)だけが郡域にあり、人口は120人程だった。11年後の文化8年(1811年)には東岸オンネベツに、ルベツから50人が移動して新たに集落ができている。文政4年(1821年)に松前藩のもとに戻されたが、安政2年(1855年)再び天領となり今度は仙台藩が陣屋を築き警固を行うようになった後、安政6年(1859年)の6藩分領により振別郡域は仙台藩領となった。戊辰戦争(箱館戦争)終結直後の1869年(明治2年)8月15日、大宝律令の国郡里制を踏襲して振別郡が置かれた。松浦武四郎は当郡に「フウレベツ」の訓を付したが、後に現在の読みの「ふれべつ」となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。