NHK函館放送局(エヌエイチケイはこだてほうそうきょく)は、北海道の渡島管内と檜山管内を放送対象地域とするNHKの地方放送局。総合テレビとラジオ第1放送で地域放送を行っている。放送対象地域のうち、渡島総合振興局北部の森町、八雲町には函館放送局管轄の総合テレビ単独の中継局(アナログ放送)が設置されている。ただ、これらの地域で地上デジタル放送が開局する際には、函館放送局の電波が室蘭市測量山に向いているUHFアンテナでそのままで受信できるよう、室蘭市測量山にNHK単独の「渡島中継局」として函館放送局のデジタル総合テレビ中継局が設置された。ただし、アナログ総合テレビとは異なり、受信範囲を渡島地方に収まるようにするため送信アンテナに指向性が掛けられるが、送信アンテナの性質上、物理的には長万部町に隣接する後志管内黒松内町や胆振管内豊浦町、送信所に近い室蘭市の一部地域でも受信可能となっている。道内では、札幌局に次いで、NHK拠点局以外では初めて、総合テレビと教育テレビが開局した。2014年、亀田ラジオ放送所敷地内に簡易の中継設備などを備えた「亀田報道拠点」を新たに建設した。同年5月以降から本格的に運用。地上デジタル放送にもコールサインが付与されたため、函館送信所は函館放送局の親局となる。2007年8月30日13時に試験放送開始。10月1日より函館送信所と渡島中継局で本放送開始。※2010年12月24日の函館蛾眉野局の開局をもって渡島・檜山管内のデジタル中継局の整備が完了した。一方、アナログで開局している日浦局・古武井局・尻岸内局・札前局・江良局・江差南が丘局・椴法華局・森町局・八雲局はそれぞれ函館送信所、渡島中継局(室蘭市)、江差テレビ中継所、奥尻大成テレビ中継局および有線放送でカバーできるため、江良局は2010年11月15日をもって廃止(2011年4月26日の第1142回NHK経営委員会の資料より)となり、その他の中継局についても2011年7月24日をもって運用を終えた。※は、デジタル局が置局されないため2011年7月24日をもって運用を終えた中継局。2016年6月現在
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。