LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

西富士道路

西富士道路(にしふじどうろ)は、静岡県富士市から静岡県富士宮市を通る国道139号における自動車専用道路である。静岡県東部に位置する富士市と隣接する富士宮市の南端部を結ぶ、路線延長約7kmの高速道路(自動車専用道路)区間で、並行する国道139号の東名高速道路開通に伴う混雑の解消に資するバイパスとして建設され、1982年の供用開始以来日本道路公団および中日本高速道路が管理する一般有料道路として運用された。その後、2012年4月に償還期限を終えて無料開放され、現在の管理者である国土交通省へと移管された。長らくバイパス道路として供用されたが、2015年4月より現道の対象区間が国道から県道へ指定され、一般国道は西富士道路に一本化された。有料道路当時の距離標は路線単独の延長を記した標識が用いられていたが、無料開放され国土交通省に移管されてからは国道139号の起点(指定区間)である富士市青島交差点からの通算距離を表記したものに取り替えられた。道路法における自動車専用道路に係る法規制の示す通り、本路線においても125cc以下の車両および歩行者は通行不可となっている。本路線は東名高速のインターチェンジがある富士を起点とするが、路線の正起点は国道139号(一般道)から連続する地点ではなく、静岡県道353号田子浦港富士インター線(通称:港大通り)から延びる本線部分としている。下り線は起点部で一般道と接続するが、上り線は東名高速に流入するランプを共有し、信号機も設置されているなど、上下線で一般道との接続地点と構造が異なっている。高速道路と一般道の相互利用が可能となっているが、故に富士一帯は構造が複雑になっており、東名高速と一般道との接続はすべて西富士道路の本線または側道を介している。富士通過後に差し掛かる広見は富士市北中部にあたる大淵地区の最寄出入口となり、市道を介して静岡県道72号富士白糸滝公園線と接続する。路線の中間地点にあたる新富士で新東名高速に繋がるが、富士とは違い一般道(静岡県道88号一色久沢線)との出入口をもたない実質的なジャンクションとなっている。市境付近で西富士料金所跡地を抜け、終点である小泉で静岡県道76号富士富士宮由比線と分岐する小泉若宮交差点と平面交差し、本線はそのまま国道139号の一般道である富士宮バイパスとなり、富士宮市北部を通過する自動車専用道路の富士宮道路へ接続する外神交差点に至る。南北に隣接する富士市と富士宮市を結び、路線形は概ね北西方向に延び、途中に東名高速と新東名高速が交差する。全線で旧道にあたる静岡県道414号富士富士宮線と並行しており、富士と小泉にて分岐接続している。片側一車線の旧道に対して全線が片側二車線で運用されており、富士-広見および旧西富士TB-小泉については最高速度が60km/hであるが、その他の区間においては80km/hとなっている。(2012年3月31日までは中日本高速道路株式会社 東京支社富士保全・サービスセンターが管轄していた)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。