LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

得撫郡

得撫郡(うるっぷぐん)は、北海道(千島国)根室支庁にあった郡。人口46人(1940年)、面積1,494km²。当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土問題の項目を参照。全域が千島列島中部の島嶼で構成され、町村制が施行されなかったため所属町村はない。2010年まで日本の一部法令に名称だけが残存していた。郡全域が農林省の養狐事業地および臘虎膃肭獣猟獲取締法による海獣保護地域で民間人渡航禁止のため、定住者はなく農林省関係者が少数越年していた。国勢調査では昭和15年の46名が最大となっている。ただし、同法施行前からの既得権を持つ択捉島の漁民が4 - 10月の漁期に滞在したため、定期航路も存在したが、通年居住は禁止されていた。得撫島西部の床丹が中心集落で、東部にも見島という拠点があった。千島列島の亜寒帯南端にあたり、植物学上の分布境界線(宮部線)の北側となっている。1876年(明治9年)から2010年(平成22年)まで変更なし(並び順は北から)。江戸時代になると、正保元年、「正保御国絵図」が作成された際、幕命により松前藩が提出した自藩領地図には、「クナシリ」「エトロホ」「ウルフ」など39の島々が描かれていた。1661年、伊勢国松坂の七郎兵衛の船が得撫島に漂着したが、蝦夷(アイヌ)の助けで択捉・国後・十州島(北海道本島)を経て寛文元年(1662年)に江戸へ帰っている(『勢州船北海漂着記』)。元禄13年には、幕命により松前藩は千島や勘察加を含む蝦夷全図と松前島郷帳を作成し、 正徳5年になると、松前藩主は幕府に対し「十州島、唐太、千島列島、勘察加」は松前藩領と報告。宝暦4年、得撫郡域は松前藩によって開かれた家臣の知行地・クナシリ場所に含まれた。北方探検が盛んに行われるようになると、天明6年と寛政3年には最上徳内が得撫島を探検、享和元年6月には富山元十郎と深山宇平太が得撫島に「天長地久大日本属島」の標柱を建てている。江戸時代後期、得撫郡域は東蝦夷地に属していた。南下政策を強力に推し進めるロシアの脅威に備え、寛政11年得撫郡域は公議御料とされた。文化3年(1806年)4月25日以降、継右衛門ら6名の慶祥丸乗組員たちが、漂着した北千島方面(幌筵島・羅処和島)から南の択捉・国後・十州島方面へ向かう際立ち寄っている。文政4年得撫郡域は松前藩領に復したが、安政元年日露和親条約(不平等条約のひとつ)により得撫島はロシア領とされた。1875年11月樺太・千島交換条約によって再び日本領となった後、得撫郡が置かれる。北海道千島国に属した。国勢調査の結果のうち、大正14年 - 昭和10年のデータは、昭和10年の国勢調査報告による。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。