西原 寛一(にしはら かんいち、1899年 - 1976年)は、日本の商法学者、関西学院大学教授。日本を代表する商法学者。第六高等学校時代の恩師であり法哲学者であった三谷隆正の紹介で、田中耕太郎に師事する。その最大の功績は「商法企業法論」の確立である。また大阪市立大学法文学部(現在は法学部と文学部に分離)や神戸学院大学法学部の創設にも関与している。親族に法学者が多く、民法学者の西原道雄は息子、刑法学者の西原春夫は親戚である。商法企業法論とは、実質的意義の商法を、企業に特有の生活関係を対象とする私法と考え、体系化する立場。京城帝国大学赴任当時、実質的意義の商法をどう定義するかに関しては師である田中耕太郎博士が提唱した商的色彩論が通説であった。西原はスイス留学時代に知遇を得たバーゼル大学教授・カール・ヴィーラントの影響を受け、「商法企業法論」を発表。これによって商的色彩論を克服した。商法企業法論は現在日本商法学における圧倒的通説(定説)となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。