池谷 裕二,>(いけがや ゆうじ)、1970年8月16日 - )は、脳研究者。東京大学・大学院薬学系研究科・教授、薬剤師。神経科学および薬理学を専門とし、海馬や大脳皮質の可塑性を研究する。脳科学の知見を紹介する一般向けの著作も書いている。静岡県藤枝市出身。1989年に静岡県立藤枝東高等学校を卒業。同年東京大学理科一類に入学後、脳に対する薬の作用に惹かれ、同大学薬学部へ傍系進学。1993年薬剤師免許取得。同大学大学院薬学系研究科に進学後、1995年日本学術振興会特別研究員を経て、1998年に博士号(薬学)を取得。論文名は「てんかん様過剰神経活動による海馬神経回路の異常形成」。大学院修了までに筆頭著者として13報の学術論文を発表した。1998年から東京大学大学院薬学系研究科助手、2002年から2005年までコロンビア大学生物科学講座客員研究員、2006年から東京大学大学院薬学系研究科講師、2007年東京大学大学院薬学系研究科准教授を経て、東京大学大学院薬学系研究科教授(2014年 -)。脳情報通信融合研究センター (CiNET)では主任研究員を、また日本薬理学会では理事を務めている。光学的画像や電気生理学などの計測技術を用いた堅実な実験スタイルを持つ。池谷の学術論文は30代にして100を数え、米科学誌『Science』などの専門誌に掲載されている。神経回路の動作原理に関する独創的な研究は、日本学士院学術奨励賞、日本学術振興会賞、文部科学大臣表彰若手科学者賞などの学術賞を受けている。脳科学の最新知見を平易に紹介する一般向けの書籍は、充実した巻末文献リストが特徴。寡作なタイプだが、販売部数が10万部を超えるベストセラーが9冊ある。累積部数は200万部を超え、ほとんどの著書が中国語・韓国語・台湾語に翻訳出版されている。継続的に執筆活動を行う現役の科学者は珍しく、池谷の活動スタイルは「ネオ理系」と評された。サイエンスライターの森健は「特筆すべきは、池谷氏の著作については同じ研究者の間でも非常に評価が高いということだ。たとえば今回の取材でも、理化学研究所のある研究者が『普段の研究活動がありながら、よくあれだけの(質の高い)本が出せていると感心する』と手放しで讃えていた」と述べている。一方、池谷はアウトリーチ活動やメディア露出については慎重で、テレビやラジオへの出演は限定的である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。