LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アルス・エレクトロニカ

アルス・エレクトロニカ(Ars Electronica)は、オーストリアのリンツで開催される芸術・先端技術・文化の祭典で、メディアアートに関する世界的なイベント。「インターナショナル・ブルックナー・フェスティバル」の一環として1979年に始まり、1986年には独立したイベントとして例年開催されるようになった。1995年までのディレクターはペーター・ヴァイベル。毎年のフェスティバル(展覧会、パフォーマンス公演、作品上映、シンポジウム)のほかにアルス・エレクトロニカは、メディアセンターや美術館・博物館としての機能を持つ、「アルス・エレクトロニカ・センター」(Ars Electronica Center)を1996年から運営している。また制作のためのアトリエや、芸術や技術の未来を研究する機能のある「フューチャーラブ」(Ars Electronica Futurelab)も設けている。1987年からは「アルス・エレクトロニカ賞」(Prix Ars Electronica)を主催し、メディアアートに革新をもたらした者を表彰している。ゴールデン・ニカ賞は「コンピューター界のオスカー」とも呼ばれ、広く知られている。日本からも審査員やアドバイザーが参加している。アルス・エレクトロニカ サイバーアーツ・フェスティバルは世界のデジタルアート界で最も権威ある行事となっており、1987年からは例年、テーマを掲げて開催している。アルス・エレクトロニカ サイバーアーツ・フェスティバルでは毎年7部門でアルス・エレクトロニカ賞を授与する。受賞者は6月に発表され、ニューヨークとリンツで授賞式が行われる。部門としては2008年現在、の6部門のほか、メディアアートリサーチ賞(Media.Art.Research Award、メディアアートの研究や評論に関する賞)が存在する。2006年4月現在ではネットビジョン、インタラクティブアート、コンピュータアニメーション、ビジュアルエフェクト、デジタルミュージック、デジタルコミュニティーズ、u19、ネクストアイデア(その他のどの部門にも入らない新しい作品のための部門)の8部門があったが、これらの部門は頻繁に見直されている。これらの部門では、グランプリとなる「ゴールデン・ニカ賞」(Golden Nicas)が1作品に、準グランプリとなる「優秀賞」(Awards of Distinction)が2作品に、佳作となる「栄誉賞」(Honorary Mentions)が12作品にそれぞれ贈られる。2010年2月にアルス・エレクトロニカ30年を記念して「サイバーアーツジャパン―アルスエレクトロニカの30年」と題する特集展が東京都現代美術館で開催された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。