4XE1(よんエックスイー ワン)は1986年にいすゞ自動車が開発した1,588cc直列4気筒DOHCガソリンエンジンである。開発のベースとなったのは薄肉鋳鉄ディープスカートシリンダーブロックとアルミニウムシリンダーを有する4X系エンジン、内径77mm×行程79mmで1,471ccSOHCの4XC1で、4バルブDOHC化したシリンダーヘッド部分をロータスが設計し、内径を77mmから80mmに変更して1,588ccへ拡大した構造となっている。ガソリンエンジン四輪市販車では日本初のクーリング機構付きピストンを採用し、また電子制御二段階バルブ制御弁を用いた可変吸気コントロール機構を備えている。エンジン本体以外でも、4XE1に使用されている燃料噴射装置(インジェクター)は6孔式であり、燃焼効率を極限まで高めている。製造は、いすゞ自動車北海道工場。後に補機ベルトをサーペンタイン化し、行程を90mmに延伸して1,809ccに拡大され出力150PSとして開発された4XF1が最終型ピアッツァ(JT221、通称JTピアッツァ)に搭載され、さらに行程を伸ばしてゼネラルモーターズの小型戦略車サターン1.9リットルエンジンの開発ベースとなった。1988年2月JT190型二代目ジェミニZZハンドリング・バイ・ロータスに搭載されたのが市販車としてのデビューとなった。鋳造ピストン。ハイドローリックタペット。後に二代目ロータス・エランに搭載された。JT191F型三代目ジェミニに搭載される際に最高出力が増強され、可変バルブタイミング機構の付かない自然吸気の1.6リットルエンジンとしてしばらくの間市販車最高出力の座を維持した。DOHC、16バルブ、可変吸気システム、鋳造ピストン。ソリッドタペットが採用された。JT191S型三代目ジェミニイルムシャーRに搭載された。一般的には4XE1-Tとされる。DOHCインタークーラーターボ(IHI製RHB52)、16バルブ、可変慣性吸気システム、溶融鍛造アルミニウムピストン、オイルジェット付きピストンクーリングシステム、鍛造コネクティングロッド、タフトライド処理鍛造クランクシャフト、レアメタルベアリング、ステンレス鋼製エキゾーストシステム、空冷式オイルクーラーを標準装備するなど特記すべき点が多々あり、当時の同一排気量車では最高出力であった。1991年の発表と同時にレースに参加し国内での輝かしい成績を納めた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。