飛石連休(とびいしれんきゅう、飛び石連休とも)とは、休日が平日を挟んで並ぶこと。日本庭園などの「飛石」が語源。後述のようにゴールデンウィークを挟む時期に使われることが多かったが、それ以外でも国民の祝日が火曜日または金曜日(週休2日制が普及する以前の)に当たるときは日曜日を含めて「飛石連休」と呼ばれることがあった。1948年に憲法記念日が制定されて以降、5月3日(憲法記念日)と5月5日(こどもの日)の2つの祝日の間に、5月4日(平日)を挟んだことから、5月の3日、4日、5日は飛石連休と呼ばれるようになった。4月29日の天皇誕生日(後のみどりの日・昭和の日)と5月1日のメーデーなども含めて飛石連休とすることもあった。また、Stepping Holidayとも呼ばれる。しかし、国民の祝日に関する法律の改正によって、1973年に振替休日が制定され、1985年に国民の休日が制定され5月4日も休日となり、ゴールデンウィークには必ず3連休以上が保証されることになった。またゴールデンウィーク以外の飛石連休についても、ハッピーマンデー制度により2000年と2003年に一部の祝日を月曜日に移したために減少した。また、根本的な連休増加政策である週休二日制が普及し、公立学校においても学校週5日制が実施されるようになったため、近年は「飛石連休」という言葉はあまり聞かれなくなった。この表では、赤で示された曜日は日曜日および国民の祝日、振替休日(1973年以降)を表し、ピンクで示された曜日は平日のメーデーを表す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。