LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゴジラvsスペースゴジラ

『ゴジラvsスペースゴジラ』(ゴジラたいスペースゴジラ、またはゴジラ ブイエス スペースゴジラ)は1994年(平成6年)12月10日に公開された日本映画で、ゴジラシリーズの第21作である。観客動員数は340万人。配給収入は16億5000万円。キャッチコピーは「破壊神降臨」。本来は前作の『ゴジラvsメカゴジラ』でシリーズが一旦終了するはずであったが、エメリッヒ版ゴジラの制作が遅れていたために急遽制作された作品である。前作の主要スタッフは当時『ヤマトタケル』の撮影に入っており、監督の山下賢章や脚本の柏原寛司など平成VSシリーズの経験がなかったスタッフが参加している。登場怪獣はゴジラ、リトルゴジラ、スペースゴジラ、MOGERA、フェアリーモスラの五体で、平成VSシリーズ最多となっている。またモスラ(成虫)、バトラ(成虫)、ビオランテ(食獣形態)がライブフィルムで登場している。基本的にリアリズムよりも娯楽性を全面に押した作りであり、新城功二と三枝未希の恋愛劇なども繰り広げられる。またバース島の風景がその淡い恋を彩っている点も見どころである。平成ゴジラシリーズとしては珍しく、ゴジラがやや人類の味方寄りに描かれており、このシリーズで唯一ゴジラがヒーロー的に扱われているのが特徴(実際には、結晶体に幽閉されたリトルゴジラ救出のために戦っている)。福岡におけるスペースゴジラとの決戦では、ゴジラとGフォースのロボット・MOGERAが結果的に共同戦線を張った。主要襲撃地点は鹿児島、熊本、別府、福岡。当作品はゴジラ九州初上陸ということでも話題になった。また札幌、山形、神戸などはスペースゴジラの餌食となった。当初は『ゴジラvsキングギドラ』に登場したキングギドラとは異なる、本来の設定の宇宙超怪獣であるキングギドラを敵に迎えた作品が企画されていたが、直前に公開された『ヤマトタケル』に登場するヤマタノオロチがギドラに似ていたことからゴジラ型の新怪獣へと企画が変更された。監督の山下賢章の意向により、平成vsシリーズでは唯一となる主題歌「ECHOES OF LOVE」(デイト・オブ・バース)が作られた。スーパーメカゴジラがゴジラに敗れてから1年後、国連G対策センターではゴジラ対策として2つのプロジェクトが進行していた。「Mプロジェクト」と、「Tプロジェクト」である。南太平洋に浮かぶバース島では、ゴジラ退治に執念を燃やすGフォースのはみだし隊員である結城晃が、ベビーゴジラの成長した姿であるリトルゴジラに懐かれつつも、ゴジラを倒すためのさまざまな罠を地道に準備していた。Tプロジェクトを支援するためにバース島を訪れた新城功二と佐藤清志は、島の中央に林立している奇妙な結晶体群を発見する。一方、超能力者の三枝未希は、フェアリーモスラに化身した小美人コスモスから不吉なメッセージを受け取る。Gフォースが MOGERA の完成に沸き立っている頃、宇宙の彼方からは地球へ巨大な宇宙怪獣が凄まじい速度で接近していた。その正体は、かつて宇宙へ飛散したG細胞から生まれた宇宙怪獣スペースゴジラだった。未希も到着したバース島ではTプロジェクトが開始されたが、アクシデントにより失敗に終わる。迎撃に出た MOGERA を難なく撃退してバース島に降り立ったスペースゴジラは、島での初戦でゴジラを圧倒して結晶体にリトルゴジラを幽閉すると、日本各地を襲撃して福岡に上陸する。それと同時に、Tプロジェクトに関わっていた大久保晋の手引きで未希が拉致されてしまうが、功二たちは大久保と結託していた組織を一網打尽にして未希を救出する。まもなく、改修・強化されてスペースゴジラ迎撃に出撃した MOGERA と、鹿児島湾からの上陸を経て九州を北上してきたゴジラの三者が、福岡で対峙する。※ここでは『東宝SF特撮映画シリーズVOL.9 ゴジラVSスペースゴジラ』で「主な登場人物」として掲載されている人物のみを挙げる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。