LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ペソ

ペソ () は、スペインや旧スペイン植民地諸国で使われている、あるいは、使われていた通貨である。かつては旧スペイン植民地のほとんどの地域で用いられていた単位であったが、インフレに伴う減価(→桁数の増加)の常態化などを理由に、通貨単位の変更(桁数をカットする為のデノミ)が周期的に繰り返された結果、現在では別の名称に置き換えられている国も多い(逆にアルゼンチンやチリの様に、一旦デノミでペソ貨を廃するも、次のデノミで復活させたケースも存在する)。同じペソ採用国であっても、為替レートは国によって大きく異なる。加えて、置かれている経済的な立ち位置や為替管理の有無などにより、ハードカレンシー(対外的な交換性が保証された通貨)からのペソへの交換は自由であっても、ペソを売ってそれらの通貨を購入する際には厳しい制限を設けている国もある。しかし「メルカード・ネグロ」と呼ばれる個人間取引では実勢レートを基準とした売買が自由に行われており、公的な為替管理はいずれの場合もほとんど機能していない。また、キューバでは、通常のペソ(人民ペソ)とは別に「兌換ペソ」と呼ばれるもう1つの通貨が存在する。「1兌換ペソ=24人民ペソ」のレートで兌換ペソを入手すれば、人民ペソの受け取りを一切認めない外貨商店でも「1兌換ペソ=1アメリカ・ドル」のレートで国産品より高品質な輸入雑貨・耐久消費財などを自由に買えるだけでなく、手数料による若干の目減りは伴うもののアメリカ・ドルなどハードカレンシーへの再交換も可能であるため、一般のキューバ人の間では使い勝手の悪い人民ペソより必然的に人気が高い。もっとも、この兌換ペソも物品・サービスの自由購入・外国通貨への交換が約束されているのはあくまでもキューバ国内に限ってのみであり、国外では人民ペソ同様一切の通用力を持たない。なお、国際的に最も流通量が多いペソはメキシコ・ペソ(2013年2月現在、1ペソ = 約7円)である。ラテン語で「計量」を意味する"pendere"(元々は本位貨幣の基準である貴金属の重さを天秤で計る行為を指していたが、後に「支払い」の意も含む様になった)が語源であり、スペイン語圏では「重量」を指す名詞(英語では"weight"に相当)として、現在はペソを通貨単位としては採用していない国でも使われている。なお、ポンド(英語:"pound")・リラ(イタリア語:"lira")・リーヴル(フランス語:"livre")など欧州で使用されている(いた)いくつかの単位はラテン語の"libra"(天秤)より派生している。ペソを使っている(または使っていた)国では、100分の1の補助単位も存在する(した)が、インフレによる貨幣単位の目減りでチリ・コロンビア・ウルグアイなどでは既に役目を終えている。その他の国々でも少額硬貨の廃止や低額紙幣の硬貨への置き換えが随時実施されているため、「1ペソ未満」の使用頻度は少なくなりつつある。この補助単位はスペイン語で1/100もしくは百等分を意味する "ciento avos" より派生した「センターボ」(centavo) であることが多い。フィリピン・ペソの補助単位「センティモ」(sentimo) に関しても、スペイン語で1/100を意味する "centimo" の現地語表記である。ボリビアなど、デノミ(1987年1月)で通貨の名称をペソ以外(→「ボリビアーノ」)に変更した国でも、日常会話では物の値段を言い表す時に旧単位のペソが用いられる事がある(エスクード貨時代のチリ、アウストラル貨時代のアルゼンチンなどでも同様の傾向が見られた)。現地の第一公用語では「PISO」(ピソ)と呼ばれているフィリピン・ペソ () を除き、多くのペソ採用国では通貨単位を表す記号として、アメリカ・ドルと同じ「$」が使用されているが、双方の区別を明確にする為に、アメリカ・ドルは「US$」(もしくは「U$S」)、現地通貨(つまりペソ)は単に「$」と表記される事が多い。激しいインフレでデノミが周期的に繰り返されている国では、新旧両紙幣が一定期間併用を余儀なくされる事も珍しくない為、これらの国を訪れる際には注意が必要である。ただし、市民生活への影響の大きさを考慮して、デノミを実施する際には、旧紙幣のデザインを等価(額面上はゼロがデノミ率に応じてカットされている)の新紙幣に継承させるなど、一定の対策が講じられる事も多い。パタカは各国でさまざまに使われてきた通貨名称であるが、19世紀のポルトガル植民地ではメキシコ・ペソ(1993年のデノミ前の旧ペソ)の別名となっていた。1894年、当時ポルトガル領だったマカオとポルトガル領ティモール(現東ティモール)では、事実上流通していたメキシコ・ペソの名称として制定された。マカオでは、1906年の独自通貨マカオ・パタカ発行時に、香港ドルにペッグされた。ポルトガル領ティモールでは、1912年年に発行された独自通貨ポルトガル領ティモール・パタカは当初はメキシコ・ペソに等価だったが、1935年にポルトガル・エスクードへのペッグに切り替わった。その後のこれらの通貨は、メキシコ・ペソ(あるいは他のペソ)と特別な関係にない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。