LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゴジラ FINAL WARS

『ゴジラ FINAL WARS』(ゴジラ ファイナル ウォーズ)は、2004年(平成16年)12月4日に公開された日本映画で、ゴジラシリーズの第28作である。第3期ゴジラシリーズ(ミレニアムシリーズ)の第6作で、ゴジラ生誕50周年作品であり、ゴジラシリーズの最終作と銘打たれた。ゴジラ生誕50周年作品を作るにあたり2003年の早い時期から著名な小説家、漫画家なども招き3本ほどの具体的な企画が作られたが、本当に新しいゴジラ映画、誰も知らないゴジラ映画は今現在の技術では作れないという結論に達し、その結果として、今現在で確保できる限りの最高の条件を揃え、シリーズ集大成となる最高の「ゴジラ映画」を作り上げてゴジラシリーズを締めくくることとなった。本作の時代設定は近未来の「20XX年」とされ、怪獣たちと戦う地球防衛軍が存在する。歴代の人気怪獣総出演というのが一つの売りで、ゴジラを含め『怪獣総進撃』を超える合計15体の怪獣の他、轟天号、X星人も登場し、東宝特撮を総括する集大成となった。ゴジラ映画では珍しい人間側のアクションシーンが多く取り入れられ、また怪獣のアクションシーンも従来のゆっくりとした動きではなく、「戦うゴジラを描く」というコンセプトのもと軽量化された着ぐるみとワイヤーアクションやCGを駆使したアグレッシヴな動きで表現されるなど新たな試みがなされた。製作の富山省吾は、本作のテーマを「ゴジラ愛」「怪獣愛」というものになるだろうという旨の発言をしている。最終作と銘打った本作を製作するにあたり、製作の富山省吾は、本作を「これ以上の『ゴジラ』は作れない」という作品にするため、「アメリカ映画に何のコンプレックスもない新しい世代のクリエイター」として怪獣映画は初となる北村龍平に監督を依頼した。その他にも寺田克也、韮沢靖、新川洋司、キース・エマーソン、カイル・クーパーなど新メンバーが加わり、製作費20億円、製作日数100日、史上初の4班(本編班、特撮A班、特撮B班、海外班)体制での撮影など、歴代ゴジラ映画史上最大の規模で制作された。『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』以来恒例となっていた劇場版『とっとこハム太郎』との併映はなく、上映時間もシリーズ最長の125分となっている。本作品では全編に渡って日本語と英語、さらには中国語などの多数の言語が入り混じっているため、字幕版と日本語吹き替え版の2バージョンが存在する。劇場公開時は吹き替え版が通常上映されていたが、一部の劇場では「ワールドプレミア・ヴァージョン」として字幕版の上映が行われていた(DVD・BDでは両方視聴可能)。ゴジラシリーズ唯一のドルビーデジタル・サラウンドEX(6.1chサラウンド)作品でもある。興行収入は12億6,000万円という結果となり、観客動員数も歴代ゴジラ28作品中ワースト3位の100万人にとどまり、目標としていた「シリーズ観客動員数1億人」を達成することはできなかった。2004年の文春きいちご賞第6位を記録した。2005年12月30日には、登場怪獣の個体名表記が追加された特別編集版『怪獣キング決定戦! 地上最強シネマスペシャル』としてテレビ東京系で地上波初放映された。2016年8月2日に『シン・ゴジラ』上映に関連し、『午後のロードショー』(テレビ東京)の「日米ゴジラ対決!」のファイナルとして2005年以来の放送となった。本作の公開直前に、ゴジラは日本のキャラクターとして初めてハリウッドの「ウォーク・オブ・フェイム」に殿堂入りを果たした。毎年恒例となっていた東京国際映画祭で特別招待作品としての上映はなかったものの(製作の富山省吾は、11月中旬が完成の目標ため出品に間に合わないだろうと発言している)、現地時間2004年11月29日昼ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターにおいてシリーズ初となるワールドプレミアが敢行された(チャイニーズ・シアターでの日本映画初のワールドプレミアでもあった)。また、国外興行については以下の通り。時は近未来「20XX年」、世界中で核実験や戦争が頻発した結果、眠っていた多くの怪獣が目覚め、人類に牙を剥いた。これに対抗するため国連は地球防衛軍を結成した。同時に他の人類より身体能力の優れた一部の人間ミュータントによる部隊「M機関」を組織した。彼らの最大の敵こそ、1954年以降世界を恐怖に陥れた怪獣王・ゴジラであったが、南極での轟天号との戦いにより、ゴジラは氷塊の中へ封じ込められた。それから20年後、地球防衛軍の最新鋭艦である新・轟天号は、ノルマンディー沖の海底にてマンダと交戦し撃退するが、艦の損傷は激しく、艦長のダグラス・ゴードン大佐はこの一件で本部より軍法会議に処せられてしまう。その後、M機関の隊員である尾崎真一は、国連から派遣された科学者・音無美雪の護衛として、北海道沖にて発見された怪獣のミイラの調査に向かう。その頃日本人初の国連事務総長である醍醐の乗った飛行機が消息を絶ち、それを契機として世界中に大量の怪獣が同時に出現した。苦戦する地球防衛軍であったが、突如怪獣が消滅し、巨大なUFOが東京上空に出現した。中からは醍醐が姿を現し、X星人と名乗る宇宙人に救出されたと話した。X星人は地球に妖星ゴラスが迫っていると危機を呼びかけ、友好の証として怪獣を消滅させたのだという。これにより、世界はX星人との友好ムード一色となる。しかし、X星人の友好的態度に疑問を持った尾崎と美雪は、幽閉中であったゴードン大佐を味方に引き入れ、美雪の姉・杏奈が司会を務めるテレビ番組において、友好の裏で地球乗っ取りを進めるX星人の企みを看破する。焦りを見せたX星人の司令官を参謀が射殺、自らが新たな統制官となり、地球人を家畜呼ばわりして地球の武力制圧を宣言する。そして消滅していた怪獣達が再び姿を現し、都市を蹂躙し地球防衛軍の空中戦艦をことごとく沈めて行く。さらにミイラと化していた怪獣ガイガンまでもが復活し、地球は崩壊の危機を迎える。ゴードンは尾崎らを引き連れ、地球防衛軍の地下ドックにある新・轟天号に乗り込む。行き先は南極、X星人も予想していなかった「地球最強の兵器」あるいは「人類最大の脅威」そして史上最強の怪獣王、ゴジラを復活させようというのだ。下手をすれば自分たちに牙を剥きかねない危険な賭けであったが、新・轟天号は発進した。かくして最終作戦、「オペレーション・ファイナルウォーズ」が発動される。一方、少年健太は富士山麓で友好的な子供怪獣ミニラと出会い、そしてミニラとともにゴジラの元へと向かう。これ以外にも、オープニングではバラン、ゲゾラ、バラゴン、ガイラ、チタノザウルス、メガギラスがライブフィルムで登場している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。