LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃

『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』(ゴジラ・モスラ・キングギドラ だいかいじゅうそうこうげき)は、2001年(平成13年)12月15日に公開された日本映画で、ゴジラシリーズの第25作である。併映は『劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムランド大冒険』。登場怪獣はゴジラ、バラゴン(婆羅護吽)、モスラ(最珠羅)、キングギドラ(魏怒羅)。第3期「ゴジラシリーズ」の第3作。本作ではゴジラは第1作のみを踏まえ、それ以後の日本に怪獣はまったく現われなかった設定となっている。主要襲撃地点は、太平洋、孫の手島(架空)、静岡県と山梨県の富士山麓、神奈川県、新潟県、鹿児島県。本作でのゴジラは感情移入を拒む恐怖の対象や悪の権化として描かれ、戦争のメタファーとしての要素が強調されている。平成ガメラ3部作の金子修介が監督したことでも話題になった。金子は以前よりゴジラ映画の監督への登用を東宝プロデューサーの富山省吾へ打診しており、従来のシリーズではプロデューサー主導で準備稿が完成してから監督が起用されていたが、本作での金子は企画段階から参加している。スタッフの人選も金子に委ねられており、平成ガメラ3部作やその他の金子作品に携わっていた人物が多い。特殊技術の神谷誠は、平成VSシリーズと平成ガメラ3部作の両方に参加していた。観客動員数は240万人を記録し、第3期ゴジラシリーズ中で最高の動員数となった。興行収入は、27億1,000万円(2002年度邦画映画興行収入第3位)を記録した。日本を襲ったゴジラを防衛軍が撃退してから、半世紀が経とうとしていた。防衛軍はグアム島沖で消息を絶った原子力潜水艦を救助するため、特殊潜航艇「さつま」に出動命令を下す。現場に向かった「さつま」のクルー・広瀬は、原潜の残骸の近くで青白く光りながら移動する巨大な生物の背びれを目の当たりにする。一方、新潟県・妙高山の大田切トンネルでは暴走族が赤い怪獣に襲われて落石と土砂の下敷きとなり、鹿児島県・池田湖では盗品でパーティーを開いていた11人の若者が怪獣の吐いた糸による繭に包まれた状態の遺体で発見されるという、怪事件が続出する。「BS・デジタルQ」のリポーター・立花由里は、事件の場所が『護国聖獣伝記』に記されている3体の聖獣バラゴン・モスラ・ギドラが眠る場所に一致していることに気づくと、その謎を突きとめるため、伝記の著者・伊佐山嘉利に出会う。そこで「ゴジラは太平洋戦争で死亡した人々の怨念の集合体である」と語る伊佐山の姿に、由里は彼がゴジラから日本を守るために護国聖獣を蘇らせようとしていることを知る。ゴジラは小笠原諸島・孫の手島を壊滅状態にした後、静岡県・焼津港へ上陸し、そのまま東京を目指す。山梨県・本栖湖付近にはバラゴンが現れ、大涌谷でゴジラに戦いを挑むが、敗れてしまう。そんな中、池田湖ではモスラの巨大な繭が浮上し、富士の樹海の氷穴ではギドラが目覚めようとしていた。防衛軍もゴジラ迎撃に挑むが、ゴジラに通常兵器は効かず、その進撃を食い止められない。横浜の最終防衛ラインで待ち構える防衛軍の目の前で、ゴジラとモスラ、ギドラの死闘が始まる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。