LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

柳亭左楽

柳亭 左楽(りゅうてい さらく)は江戸後期から続く落語家の名跡の一つ。6代を数える。この名跡は古くは猩々亭左楽で猩々とは中国の伝説上の動物のことで酒は左を楽しむという。つまり右手で注いで左手で受け、それを呑んで楽しむと言うことから左楽となった。初代三笑亭可楽の門人に「三笑亭佐楽」がいたらしくその「佐楽」が3代(または2代)続いた。その3代目(または2代目)のちの初代だといわれている。最初は語笑楽清我といい古渡り語助、改めて三笑亭佐楽となった。俗称新治郎。( - 明治5年(1872年)から明治6年(1873年)ころ)噺家以前の経歴に関しては江戸日本橋旅籠町平右衛門の倅、堀留の呉服店に奉公したのちに噺家になった説と浅草寺中の茶屋前に捨てられていたの幼子を龍蔵の名で噺家になったという2説がある。1832年から1833年ころに3代目司馬龍生の門に入り龍我といった。龍生没後に兄弟子が龍生を継いだ。自身は初代初代林屋正蔵の娘のみいの養子となって1850年から1851年ころに3代目林屋正蔵を継いだ。林屋一門とまったく関係ない人物が正蔵を継いだため林屋一門から妬まれた。正蔵のお家芸怪談噺もよく演じ人気を得る。その後妻と離縁し、師・龍生の妻の女髪結いのきくと再婚した。1857年1月には初代春風亭柳枝の尽力で両国垢離場の初席で2代目左楽襲名した。襲名してからは滑稽噺をよく演じた。生没年ははっきりしないが明治5年から明治6年ごろに40歳代で亡くなったという。俗に「歯抜けの左楽」「歯っ欠けの左楽」妻は富士松加賀尾。実の娘は4代目林家正蔵門下の小せん。門下に2代目都屋歌六、左蝶(後の春風亭柳賀)、春風亭柳(高山新兵衛)、初代柳亭左龍、3代目三升家勝次郎、3代目左楽、初代帰天斎正一らがいた。本名高山 長三郎(安政3年(1856年)(逆算) - 明治22年(1889年)12月4日)。2代目の弟子。天才と呼ばれたが夭折。最初は2代目の門で柳亭左市、1873年から1874年ころの十代の若さで3代目襲名し真打格。父は2代目鼠遊亭鉄扇(一説には春風亭柳賀)。中村秀五郎、中村鶴若、2代目富士松ぎん蝶は兄弟。芝居噺を売りにしたが若くして夭折。俗に「左市左楽」。門下に瀧川鯉橋(「赤鼻の鯉橋」)らがいた。本名福田 太郎吉(安政3年1月2日(1856年2月7日) - 明治44年(1911年)11月4日)。ネタ数は少なかったが滑稽噺をよくした。江戸浅草山の宿の質屋「福田屋」の倅。14、15歳から天狗連に出て19歳の1874年に初代談洲楼燕枝の門で燕多、1877年から1878年に3代目春風亭柳枝の門で路喬に改名、1883年?に初代柳家枝太郎に改名、1884年に真打昇進、1893年12月に4代目襲名。1904年から1907年まで柳派の頭取を務める。1909年頃から脳の病気で休演が続くようになり1911年1月初席で5代目に名前を譲り、引退し間もなく没した。俗に「オットセイの左楽」。1909年に「左楽滑稽落語集」が出版された。門下に5代目七昇亭花山文、4代目歌六、船遊亭志ん橋(笹川大助)、5代目左楽、3代目三遊亭金朝、柳家燕花(松本金太郎)、川上秋月、柳亭左若、4代目柳家枝太郎、5代目雷門助六、柳家紫朝(尾上亀次郎)らがいた。SPレコードが数枚現存する。本名は中山 千太郎(なかやま せんたろう、明治5年3月5日(1872年4月12日) - 昭和28年(1953年)3月25日)東京日本橋の生まれ、元は箱屋職人。天狗連出身で1888年11月春風亭柳勢に入門して勢太郎。1895年7月に初代柳亭春楽に改名、1896年2月に講談の伊藤痴遊のもとで春風舎痴楽、1897年6月ころに4代目の元で2代目柳家枝太郎を襲名、1899年10月に初代柳亭芝楽を襲名、日露戦争の輜重兵の従軍体験を高座で語り人気を博す、1906年2月に騎江亭芝楽に改名、1911年1月初席に5代目を襲名。1927年「睦会」会長。芸よりも政治力と人望の篤さをもって、落語界に重きをなした。引退披露直前に没したが、その葬儀の盛会ぶりは今に語り草となっている。墓所は東上野明順寺、戒名は「柳条讃誉五代目左楽居士」。門下には4代目歌六、右楽(のちの8代目土橋亭里う馬)、芝鶴(のちの桃月亭雛太郎)、7代目春風亭柳枝、8代目三笑亭可楽、8代目桂文楽、さくら(のちの3代目柳家つばめ)、初代浮世亭信楽、9代目朝寝坊むらく(のちの柳亭芝楽(伊藤豊))、左鶴(のちの2代目文の家かしく)、3代目柳亭痴楽、柳亭左升(のちの三升家勝太郎)、芝楽(のちの5代目三遊亭圓橘)、芝楽(伊藤栄三郎)、2代目柳亭春楽、橘家圓晃(異父兄は6代目三遊亭圓生)、8代目三笑亭可楽、7代目雷門助六、柳亭雛太郎、4代目柳亭痴楽、曲独楽のやなぎ女楽らがいる。6代目左楽は孫弟子。当代。本名は原田 昌明(はらだ まさあき、1936年12月14日 - )。5代目の孫弟子(その後曾孫弟子を経て現在の立場は玄孫弟子に当たる)。広島県竹原市出身。落語協会所属。出囃子は「毛谷村の物着」、紋は「かたばみ」。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。