高松琴平電気鉄道1020形電車(たかまつことひらでんきてつどう1020かたでんしゃ)は、高松琴平電気鉄道に在籍した電車である。もと名古屋鉄道3700系(2代目)で1957~1958年 日本車輌(本店)製。1969~72年入線した。奇数番号車が制御電動客車、偶数番号車が制御客車で、最大時1021~1036の2両編成8本16両が琴平線に在籍していたが、2004年までに廃車になった。17m級の全金属車体で、窓配置はC3'-d2D6D2、雨樋は張上げ屋根となっている。うち、1022・1024は電動車を電装解除したもの、また1032は琴電唯一の高運転台車(名鉄時代の事故復旧の際に改造)であった。車内は一部転換クロスシートの車両も存在したが、最終的にはロングシートに統一された。駆動方式は釣り掛け式(2編成が後に平行カルダン式に変更)、制御方式はHL、制動方式は電磁SMEである。名古屋鉄道3700系は、1957年~1959年にかけて、木造車などの機器を流用して日本車輌(本店)で新造した車両である。しかし、主電動機出力が低いことから使い勝手が悪かった。そのため、新造から12年の1969年から高松琴平電鉄に譲渡が開始された。しかし、1973年にオイルショックが発生、これに伴い名古屋鉄道の輸送量が激増したため、8編成を以て譲渡は中止された。入線に当り、台車を1435mmに改軌、ブレーキをAMM(ACM)から電磁SME(非常管併設電磁弁付三管式直通空気制動)に変更した他は、ほぼそのままで使用された。特に1021-1022は、名鉄時代の塗装(ストロークリームに赤帯)で1年半使用されている。また1030番台の車両(1031~1036)は、転換クロスシート付きで車番も分けられたが、1975年にロングシート化された。中型車がほとんどであった当時、大型、全金属製のこの車両は近代的な存在であった。なお、1998年までの琴電標準色だったクリーム色とピンクの車体色は、1969年に入線した1023-1024から採用されたものである。1978年~1981年にかけて、中間連結器を密着自動連結器に統一(後に運転席側も密着自動連結器に交換)したり、電動車の台車・主電動機を京浜急行電鉄230形の廃車発生品や購入した30形(3代)から交換したもの(後に制御車も)にするなど、出力強化ならびに部品の統一を図った。更に、1029-1030が1985年、1031-1032が1986年に、HL制御のまま台車・主電動機を新造のものに交換しカルダン駆動化された。台車は、電動車が住友FS-530、制御車が同FS-030、主電動機は三菱MB-3239A(出力110kw) ×4である。しかし、非冷房車であったため、1989年以降1080形増備に伴いカルダン化された1029~1032を除き廃車された。その後、2004年11月3日に1200形の1207~1210が増備されたため、1029~1032が廃車され、形式消滅した。※新製時、ク2703はモ3704(初代)、ク2701はモ3702
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。