LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

NHK BS1

NHK BS1(エヌエイチケイ ビーエス・ワン)は、2011年(平成23年)4月から日本放送協会(NHK)が放送している衛星基幹放送の一種別のテレビジョン放送で国内放送でもある。本記事では、前身である1989年(平成元年)6月から2011年3月まで放送されていたNHK衛星第1テレビジョン(エヌエイチケイえいせいだいいちテレビジョン、デジタル放送の受信機表示アイコン:NHK1)についても記述する。いずれの略称もBS1で、区別する場合は「NHK衛星第1テレビジョン」が「旧BS1」等、「NHK BS1」が「新BS1」等と呼ばれる。リモコンキーIDはその名の通り一貫して「1」。また、新BS1のサブチャンネルのリモコンキーIDは「2」。1984年(昭和59年)5月12日、日本初となる人工衛星(放送衛星)を利用して受信可能なテレビジョン局として放送を開始。専用の放送衛星を打ち上げてテレビ放送をする、当時は全世界中極めて珍しいチャンネルであった。NHKのBSチャンネルは当初から2チャンネル体制での放送体制を計画しており、当初は山間部や離島地域など難視聴地域への対策として地上波(旧BS1は総合、NHK衛星第2テレビジョン(BS2)は教育(Eテレ))の同時・または時差放送を中心軸として編成する事を想定していた。しかし、事実上初代となる実用放送衛星「ゆり2号a」が打ち上げ直後に中継器とその予備各1台が故障するトラブルが発生。放送開始後しばらくは1チャンネル分での放送を余儀なくされた。その後、1986年(昭和61年)2月12日に予備衛星の「ゆり2号b」が打ち上げられ、本来の2チャンネル体制での放送が可能となった。ところが、1987年(昭和62年)7月4日放送分から地上波の同時中継はBS2が担うようになり、旧BS1は後述の様な独自の番組編成を行うようになる。これに伴い、当時のNHKと民放の全チャンネルを通して史上初となる24時間放送を開始。地上波時差編成はBS2に集約され、BS2開局前以来1年半ぶりの総合・教育混合編成再開となった。2000年(平成12年)12月1日にBSデジタル放送が開始され、デジタル化が完了するまでの経過措置として、デジタル101チャンネルで旧BS1と同一内容の放送が実施された。このデジタル放送は「2代目BS1」もしくは「2代目衛星第1」と呼ばれることもある。2011年(平成23年)の衛星放送の完全デジタル化に向けてNHKの衛星放送のチャンネルはハイビジョン2チャンネルに再編されることになった。総務省における手続きを経て2010年(平成22年)12月9日、その概要が発表された。2チャンネルの内1チャンネル(デジタル101チャンネル)を旧BS1とほぼ同様のニュース・国際情報とスポーツ中継を軸とした編成に充て、「BS1」のチャンネル通称も引き続き使用されることになった。NHKによると新「BS1」は日本の衛星放送のパイオニア(日本初の実用衛星放送局)であることを自覚し、「衛星放送のNo.1を目指す」という願いも込められている。キャッチコピーは「知りたい今が、ある」。ロゴマークは、BS1の1をモチーフにしており、「BSプレミアム」と同じくHappy and Happyの甲谷一が制作した。2011年3月31日の終了と共に旧BS1・BS2・BShiの衛星3チャンネルはその歴史に幕を閉じ、デジタル放送はスロット数変更作業を行なうため放送休止、翌4月1日午前6時(日本時間)からデジタル101チャンネルは新生「BS1」として放送を開始した。もうひとつのハイビジョンチャンネル「BSプレミアム」はデジタル103チャンネルで放送を開始した。デジタル102チャンネルは新BS1の臨時チャンネルとなった(ID2は引き続き保有)。旧BS1のアナログ放送については引き続き新BS1のサイマル放送を実施し同年7月24日の正午(日本時間)をもって放送終了、その後はアナログ放送が終わったことを示す告知のみ放送した。なお、チャンネル再編の1週間ほど前からBS全チャンネルに限らず地上波の総合テレビ・教育テレビでもBS新チャンネル切換の案内スポットを随時放送していた(アナログ放送のみ流れる2011年7月24日のBS1・BSプレミアムのアナログ放送終了告知も同じ映像フォーマットとナレーションが使われた)。また、NHKワールド・プレミアムでも東日本大震災の特設ニュース・関連番組の合間に流れる総合テレビ同時放送の番組案内スポット放送時にそのまま放送されていた。同年10月17日より102チャンネルは臨時チャンネルからサブチャンネルに変更された。新生「BS1」放送開始後のキャッチコピーは、「知りたい今が、ある。」 → 「BSで逢いましょう。」が使用されたが、2016年10月改編時点では設定されていない。日本国内外のニュース(BSニュースセンターの独自制作。但し、総合テレビの特設ニュースについては、旧BS1でも同時放送を行うことがあったが、新BS1では地震・津波などの全波一斉放送の臨時ニュースを除いて原則として行われない)、スポーツ中継とドキュメンタリー・情報番組(いずれも国際情勢「ワールドニュース」やスポーツに関する内容)に特化した編成になっている。2004年(平成16年)11月以降、24時間ニュース専門チャンネルを目指す観点から深夜・早朝を含めた毎時間『NHK BSニュース』を定時放送している。この『NHK BSニュース』は海外向けのNHKワールド・プレミアムでも放送されているため、総合テレビ同時放送の『NHKニュース』と併せて世界中で24時間、日本国内向け放送のニュース番組が、リアルタイムでの視聴が可能になっているメリットもある。しかしこの構想を発案・推進した、当時のNHK会長である海老沢勝二が、NHKを離れてからは進展が一切見られず、スポーツ関係の番組が増え続けるなど、同構想と明らかに矛盾する編成が顕著になっていく。さらにNHKの衛星放送チャンネルが、3から2に削減されたこともあり、この構想は事実上頓挫された形となった。五輪期間中や、ゴールデンウィーク・お盆・年末年始には特別編成が組み込まれることがあり、通常スタジオ編成で送られる『キャッチ!世界の視点』など、一部はスタジオ進行がない日もある。1987年(昭和62年)7月4日に独自編成になってから『NHK BSニュース』などの一部例外を除き、エンディングの「終/(制作著作)NHK」の表記はほとんど見られなくなり、番組名を画面下部右隅に出す程度(アイキャッチとほぼ同等)になった。※月曜 - 金曜の場合。旧BS1では、2000年(平成12年)12月1日から2011年(平成23年)3月31日までデジタル・アナログともに同一内容の放送を実施していた。デジタル放送は開局当初から、アナログ放送は2007年(平成19年)11月1日からNHKは電波法に基づく免許を持たず、放送法に基づく認定(委託放送事業者)を受けて放送を行っていた。2011年(平成23年)4月1日から同年7月24日までアナログ旧BS1のチャンネルで新BS1のサイマル放送を実施していた。新BS1も同様に電波法に基づく免許を持たず、放送法に基づく認定(当初は委託放送事業者、2011年6月30日に衛星基幹放送事業者にみなされる。)を受けて放送を行う。新BS1(デジタル101チャンネル、リモコンキーID:1。以下、ID1)では全番組がハイビジョン16:9の画面で放送(ニュース番組のすべてと一部のスポーツ中継、ドキュメンタリーなど)されている(デジタル旧BS1は標準画質で放送されていた)。デジタル102チャンネル(リモコンキーID:2。以下、ID2)は新BS1のサブチャンネルで、マルチ編成時に標準画質で放送されている。形式はかつてのデジタル衛星ハイビジョンと同様、ID1はハイビジョン画質のまま(但し、伝送スロットは若干下がる)で通常放送を行いID2は標準画質で行う形となる。音声については、5.1サラウンド放送や2か国語放送・解説放送のステレオ放送も可能である。2006 FIFAワールドカップ(デジタル放送は全試合ハイビジョン同様16:9の画面で放送)では旧BS1のデジタル放送開始以来初めて5.1サラウンド放送が行われた(デジタル衛星ハイビジョン同時放送のみ。旧BS1で5.1サラウンド放送が行われたのはこのほかに2010年(平成22年)のバンクーバーオリンピック開会式と2010 FIFAワールドカップのみ)。新BS1になってから初めて5.1サラウンド放送を行ったのは2011年8月27日のNHKプロ野球(ただし、当初放送予定の総合テレビで特設ニュースが組まれたことによる代替放送)である。旧BS1のデジタルでデータ放送で見ることができたのは気象情報のみだったが、新BS1になってからは総合テレビ・デジタル衛星ハイビジョン(BShi)とほぼ同じ内容のデータ放送を見ることができる。旧BS1はデジタル・アナログともに字幕放送が行われていなかったが(NHKの国内のデジタルテレビジョン放送では唯一。アナログテレビ放送では2007年(平成19年)9月30日で終了したBSアナログハイビジョンもあてはまる)、新BS1では字幕放送が行なわれている(アナログ放送でも実施されていた。定時番組では『COOL JAPAN』と『BS世界のドキュメンタリー』の2番組で実施開始。そのほかにも数本程度短時間の紀行ものを中心に随時実施し、総合テレビで国会中継や特設ニュースが組まれる関係で代替放送される大相撲中継やプロ野球中継などにおけるリアルタイム字幕放送も実施される。平均放送時間は数十時間ある他のNHKテレビ放送波より最も少ない4時間程度である)。ID2は定時番組放送のためID1で放送していたスポーツ中継を延長する時、注目度の高いスポーツ中継が2番組で重なった時、スポーツ中継のため「東京マーケット情報」などを別のチャンネルに移して放送する時などに限られるが、定期的なサブチャンネルを使った放送では2011年(平成23年)11月以降、大相撲中継を総合テレビの開始時刻(通常は15時台までだが、国会中継・特設ニュースがある場合など総合テレビの編成状況次第では最大17時台まで延長の場合あり)まで放送される。マルチ編成時、ID2は16:9サイズの標準画質となるが、ID1はハイビジョン画質のままで放送される。これは以前のデジタル衛星ハイビジョンのマルチ編成と同様の体制となっている。また、マルチ編成時、画面左側にチャンネル切換のアイコンが表示される(この場合、それぞれのチャンネルでの現在の放送番組が縦書きで表示される(ID1の場合は赤ボタンでID2へ。ID2の場合は青ボタンでID1への選局が可能となる。緑ボタンでアイコン表示を消去できるが、消去しても色ボタンの選局は可能である)。マルチ編成開始時間に近づいたときには放送時間変更・休止の案内で使用される字幕スーパーでサブチャンネルで放送される番組や選局方法などの案内が表示される(とくにチャンネル番号などの重要な箇所には黄色字体で表記され、リモコンの色ボタンで選局する場合も色ボタンと同色の字体が表記される)。マルチ編成の運用は以前のデジタル衛星ハイビジョンの時に比べ、頻繁に行なうようになった。また、マルチ編成を実施している場合、ID1ではID2で放送されている番組について、画面上でも字幕案内表示をし、ID2を見る場合には「リモコンの2チャンネルを押してください。テンキーで102と入力してもご覧いただけます」という字幕が放送される。ただし、当初からマルチ編成によるスポーツ中継が予定されながら、その試合・大会が天災その他のために中止となり放送ができない場合、マルチ編成を取りやめる場合もある。2006年11月20日の5時以降、BSデジタル放送では標準画質であるもののハイビジョン制作の番組は画面アスペクト比16:9のサイズで放送されるようになった。ただしごくわずかだが、4:3で放送する番組も存在する(例として海外から送られる一部のスポーツ中継、Xゲーム、ABCニュースシャワー、NHKワールド制作の『NIPPON OUT ABOUT』、その他ごく一部のミニ番組)。新BS1移行後は、旧BS1で実施されていた画面アスペクト比4:3情報の付加は行われず、サイドパネルを付けて放送されている。極く初期に、NHK衛星放送局宛に受信報告書を郵送した場合、放送衛星をデザインにあしらったベリカードが発行されたが、現在はオリジナルのベリカードは発行されていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。