株式会社幻冬舎(げんとうしゃ)は日本の出版社。角川書店の有力編集者であった見城徹が、当時の社長・角川春樹のコカイン密輸事件をきっかけに退社し、仲間5人と1993年11月12日に設立した。社名は五木寛之の命名による(五木が提示した3案から見城が選んだ)。幻冬舎のマークに描かれている「槍を高くかざした人間」のモデルは見城本人で、自らポーズをとって描かせたものである。1994年3月25日、初の単行本6点を出版。創業したばかりの出版社であるにも関わらず、五木寛之、北方謙三、篠山紀信、村上龍、山田詠美、吉本ばなな、という人気作家揃いの内容であった。1997年4月10日、幻冬舎文庫を一挙62冊同時刊行、センセーショナルに創刊した。事業は書籍・文庫が主体であるが、月刊誌・季刊誌も発売している。系列子会社発行・幻冬舎発売の出版物も数多い。過去に、アウトロー作品を対象とした「幻冬舎アウトロー大賞」を開催していた。(現在は中止)2008年5月TOKYO FM「SCHOOL OF LOCK!」との共同プロジェクトによりあらすじと第一話のみ応募する10代限定の文学新人賞「蒼き賞」を行う。2009年3月吉本興業との共同プロジェクトにより「幻冬舎よしもと文庫」が創刊。吉本所属の芸人が、さまざまな出版社から出してきた小説やエッセーの文庫化にあたり、幻冬舎が新レーベルを立ち上げて一本化することで合意した。東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目に本社がある。2007年に本社ビルの正面に当る敷地に新館ビルを建設。2010年10月29日にMBO(マネジメント・バイアウト)の実施を発表した。しかし、投資ファンドのイザベルリミテッドが市場で買い進め、同年12月6日に筆頭株主になったことが、関東財務局に提出された大量保有報告書及び変更報告書により判明した。公開買い付け(TOB)を行っているTKホールディングスは、イザベルリミテッドに対抗して、同年12月13日にTOBの買付け価格を220,000円から248,300円に変更し、同時に買付予定数の下限を18,300株から13,725株に変更し、買付期間も9営業日延長し2010年12月28日までとすることを発表した。その後、MBOは成立。上場廃止となった。事業のジャンルごとに細分化された子会社を多数有する。発売社はいずれも幻冬舎。2003年には日本スポーツビジョンを子会社化し、スポーツのライセンスビジネスに乗り出したが、5か月後の2004年3月、同社の民事再生法適用を申請、特別損失10億円を計上した。ライブドアと出版分野で業務提携を行い、子会社の幻冬舎ルネッサンスを通じて、ライブドアパブリッシングを合弁で設立している。また、サイバーエージェント系の出版社アメーバブックス新社にも資本参加し、販売を受託している。2015年現在、ライブドアパブリッシングも、アメーバブックス新社も、幻冬舎ルネッサンスもすでに解散している。2013年4月には40代女性向けのファッション雑誌「DRESS」を創刊し同誌の編集子会社として「株式会社gift」を設立した。鳴り物入りでの話題を巻き起こして発売したが、売れ行き悪化による債務超過のため、保有株の大部分を同年12月26日付にて決済代行会社「パス」に売却した。それでも出版不況での売れ行き悪化は止まらず、2016年2月号(2015年12月28日発売)にて月刊での発行を終了しwebマガジンでの展開に移行する。そして2016年4月に、株式会社giftの事業をパス社の全額出資子会社に移管。幻冬舎の関与は消滅している。かつては、 知育教材やゲームなどを開発し、書店流通で販売する幻冬舎エデュケーションが子会社として存在していたが、本社に吸収合併された。現在は、幻冬舎エデュケーション局となっている。※幻冬舎コミックスより出版2009年5月、元経理部社員による横領事件が発覚。着服は2001年8月から2009年3月の8年間で9億1230万円。同社会計システムを操作し、取引先に同社の書籍を出荷したように装い、架空の売掛金を計上していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。