LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

不定詞

不定詞(ふていし)とは、動詞を起源とする、名詞、形容詞、副詞など他の品詞の働きをする準動詞の一種。活用せずに主語の人称、単数、複数などに「限定」されないことから不定詞という。現代の多くの言語で動詞の辞書の見出しの語形として使われる。英語は動詞のほかの活用形の多くを消失したため、原形不定詞が動詞の原形と見なされるが、ラテン語やその子孫であるロマンス諸語、古典ギリシア語など人称活用を持つ多くの言語には不定詞独自の語形がある。また、ポルトガル語、ガリシア語には、活用語尾をもった人称不定詞がある。ブルガリア語、マケドニア語、現代ギリシア語のように不定詞を用いる構文が廃れたために不定詞を失った言語もある。日本では、明治、大正期までは「不定法」という訳語が使われてきた。これは、ラテン語および古典ギリシア語の文法学者が不定詞を伝統的に法の一部とみなしてきたためである。現在では「不定詞」が定着している。動詞の原形の前に前置詞 "to" を付けて使用する to 不定詞 と、動詞の原形のみで使用する原形不定詞 (bare infinitive, root infinitive) がある。to 不定詞の用法は以下の3つが挙げられる。一般に不定詞は未来指向であるとされ、動名詞と異なる。(それが顕著になる例:動詞 forget, remember などとの併用)おもに主語、目的語、補語の役割を果たす。動名詞との使い分けが生ずる。不定詞の名詞的用法を動名詞で換言できるかどうかは、その前にある動詞の性質による。形式主語、形式目的語のitを伴って後置される。疑問詞+to不定詞で名詞句をつくる。不定詞の部分が名詞のあとに来て、その名詞を後ろから修飾するもの。不定詞が名詞を修飾し形容詞と同じはたらきをすることから形容詞的用法と呼ばれる。おもに動詞、形容詞、副詞、文全体を修飾する。副詞節の代用のような役割を果たす。独立不定詞;慣用句として用いられる。第 5 文型で使役動詞 (make, have, let)、知覚動詞 (see, hear など) の目的格補語に用いられる。(この場合、目的語が原形不定詞の意味上の主語になる。)助動詞及び助動詞的な慣用句の後に用いられる。(助動詞が人称を表す。時制は原形不定詞を完了形にする。)仮定法現在で、願望、期待、要求、提案、命令、主張などを表す動詞に続く目的語の名詞節ないし、批評を表す形容詞の主語である名詞節の本文中に用いられる。(原形不定詞の前に助動詞 should が省略されていると考えられる。)英語の to 不定詞 に相当するzu 不定詞と呼ばれるものがある。zu 不定詞の用法は、ほとんど英語と同じであり以下の3つの用法が挙げられる。ただし、次の点が英語と異なる。おもに主語、目的語、補語の役割を果たす。zu 不定詞句が名詞のあとに来て、その名詞を後ろから修飾するもの。おもに動詞、形容詞、副詞、文全体を修飾する。英語では「~するために」を表す"in order to"の"in order"は省略可能であったが、対応するドイツ語の表現"um … zu ~"の"um"は省略してはならない。"ohne … zu ~" 「~することなしに、~しないで」(英語:without + 動名詞)ラテン語では不定詞は伝統的に不定法(infinitivus)と呼ばれる。ラテン語は現在、完了、未来の時制ごとに不定法を持ち、それぞれに能動、受動形がある。つまり、一つの動詞に現在能動、現在受動、完了能動、完了受動、未来能動、未来受動の6つの不定詞が存在する。不定法の時制は相対時制であり、現在は「同時」、完了は「以前」、未来は「以後」を表す。主に「~すること(~されること)」を意味し、主語、目的語、補語などの役割を果たす。ただし、主語(主格)と前置詞のない目的語(対格)以外では不定法の代わりに動名詞(gerundium)を用いる。また、英語の不定詞の形容詞的用法に相当する用法(受動の義務「~されるべき」)には動形容詞(gerundivum)を用いる。不定法の主語が主動詞の主語と異なる場合、不定法の意味上の主語は対格をとり、全体として対格+不定法の形になる。これは不定法構文と呼ばれ、伝達、感情、命令などを表す動詞とともに用いられる。また、主文(主節)の平叙文の間接話法でも用いられる。ただし、副文(従属節)における間接話法には接続法を用いる。イタリア語では、不定詞(modo infinito)、分詞(modo participio)、ジェルンディオ(modo gerundio)の3つをまとめて不定法(modo indefinito)とし、直説法、命令法、接続法、条件法とともに法の一つとして扱われる。分詞、ジェルンディオについてはそれぞれの項目およびイタリア語の文法を参照のこと。イタリア語の不定詞には現在形と過去形がある。過去形は「助動詞(essereまたはavere)+過去分詞」の形を取る。現在形は未完了を、過去形は完了を表す。主語、名詞的述語、同格補語、直接補語(目的語)などを表す。補語ではdi, a, daなどの前置詞を伴うことがある。さらに使役動詞や知覚動詞の構文で補語として用いられるほか、疑問文や感嘆文、命令文などの独立節の主動詞として使われることもある。フランス語の不定詞(infinitif)は単純形(現在形)と複合形(過去形)を持つ。複合形は「助動詞(avoirあるいはêtre)+過去分詞」の形を取る。単純形は未完了を、複合形は完了を表す。不定詞は主語、属詞、目的補語、状況補語などの役割を果たす。目的補語や状況補語では前置詞(deまたはà)をとることがある。また、使役動詞(faireなど)や知覚動詞(voir, entendreなど)、放任動詞(laisser)などの構文でも用いられる。普通、独立節中の主動詞に立つことはできないが、感嘆文などでは主動詞に立つことがある。おもに主語、目的語、補語の役割を果たす。名詞として、前置詞をとり、動詞として目的語をとることができる。使役動詞、知覚動詞の目的格補語に用いられる特定の動詞及び助動詞的な慣用句の後に用いられる。伝統的な日本語研究を引き継ぐ日本語学では、日本語に不定詞という動詞の活用カテゴリーを認めることはまれだが、西ヨーロッパ言語を中心とした用語法において、いわゆる連用形を不定詞と見なすことがおおい。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。