『デビルマン』("DEVILMAN")は、2004年10月9日東映系公開の日本の特撮映画。永井豪の漫画『デビルマン』の実写映画。PG-12指定。「原作漫画の完全実写映画化」というキャッチフレーズのもと、制作費10億円をつぎ込みVFXをふんだんに用いて製作された。当初、公開は2004年5月頃を予定したが「驚異の映像をふんだんに駆使し、満足のいくクオリティーに仕上げる事」を確約するため10月に延期した。特撮映画・テレビを手掛ける東映と、アニメを手掛ける東映アニメーションがタッグを組んで特撮シーンが製作され、それを「T-Visual」と名づけて売り出した。先にアニメによる作画を行い、それにしたがってCGに動きをつけたり、CGカットの中に一瞬だけ手描きの絵が挿入されたりと「アニメと実写の融合」という新しい表現を試みている。『デビルマン』が公開された2004年には他にも『CASSHERN』(4月)、『キューティーハニー』(5月)、『NIN×NIN 忍者ハットリくん THE MOVIE』(8月)と往年の人気漫画・TVアニメをVFXを用いて実写化した映画が公開された。それらの評価はまちまちであるが、『デビルマン』はその中でも特別に評価が低く、多くの酷評が寄せられた。映画評論家の前田有一の話によると、本作を「ポスターだけはいい映画」として100点満点中2点と評し、作家の山本弘も自身の公式ホームページで冗談めかしながらも「僕はこれから映画を作ろうという人間すべてにこの映画を観せるべきやと思う。だってこの映画を観たら、娯楽映画を作る際に、何をやったらあかんかがよく分かるやろ?それさえ守れば、駄作が作られる可能性が極端に減らせると思うねん。」と述べている。また唐沢俊一もこの作品を「事故」にたとえ、野次馬気分で見に行く映画であると指摘した。第14回東京スポーツ映画大賞特別作品賞において、審査委員長の北野武は「映画『デビルマン』は『みんな〜やってるか!』『シベリア超特急』『北京原人 Who are you?』に続く映画史に残る四大おバカ映画。酔っ払って見たらこれ以上のものはない」と述べた。その他にも各新聞・各種の映画サイトで酷評が寄せられ、最低映画を決定する「文春きいちご賞」(週刊文春主催)の2004年度で1位を獲得、同趣旨の第1回「蛇いちご賞」(スポーツ報知)でも作品賞に選ばれた。これらの評者が挙げる批判点としては以下のものがある。結局、制作費10億に対して興行収入は5億(これは映画館売上であり、その約半分が配給会社に上がり、そこから宣伝費等経費が引かれた上で製作会社に配分されるので、1円も渡らなかった可能性が高い)と興行的にも大失敗に終わった。2005年4月にはDVDが発売されたが、これは初回限定版の特典目当てで売り切れることもあった。東映ビデオより発売。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。