LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

テイルズ オブ ザ ワールド なりきりダンジョン2

『テイルズ オブ ザ ワールド なりきりダンジョン2』は、2002年10月25日にナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)から発売されたゲームボーイアドバンス (GBA) 用RPG。『テイルズ オブ』シリーズの外伝的作品。『テイルズ オブ ファンタジア なりきりダンジョン』に続く「なりきりダンジョン」シリーズの第2作。本作ではタイトル末尾のフレーズが「ワールド」に替わり、『ファンタジア』だけでは無く、『テイルズ オブ』シリーズ全体を内包する作品として位置づけられた。よって、本作では(本作発売以前に出た)歴代の『テイルズ オブ』シリーズ(『テイルズ オブ ファンタジア』『テイルズ オブ デスティニー』『テイルズ オブ エターニア』)のパーティキャラクターが総登場する。前作と同様、男女2人の主人公が服を着てその職業や人物になりきる「なりきり師」としての力を用い冒険していく。プラットフォームがゲームボーイカラーからゲームボーイアドバンスになったことで、グラフィックなどの面はそれまでの『テイルズ オブ』シリーズに近いものになった。戦闘についても、参加キャラクターは3人までだが従来のリニアモーションバトルに近い形式となっている。本作以前のシリーズのパーティキャラクターは漏れなく参加しており、彼らと共にパーティを組んで冒険ができる。主人公であるフリオとキャロは控えに回せないなどの制限はあるが、服を着ることでそれらのキャラクターになりきることもできるため、自分の好みで歴代キャラクターたちを自由に組み合わせて戦うことも可能。また、普段のイベントでは歴代キャラクターたちの作品を越えた掛け合いを見ることができる。さらに、ダオスやリリス、セルシウスといったサブキャラクターや、ナムコのゲームのキャラクターなどになりきる服も存在し、それらでパーティを組むこともできる。街の人々や、シリーズキャラクターから「アイテムを取ってきてほしい」「魔物を倒してきてほしい」などの依頼を聞き(クエスト)、それを完了させることで通貨やアイテムなどを入手する。これを繰り返すことで発生する「ストーリークエスト」をクリアしていくことでストーリーは進む。戦闘システムはコマンド式の前作と違い、対戦格闘ゲームのようにリアルタイムで戦闘が進行する。なりきりシステムについては、前作ではキャラクター自体にレベルが設定され、着用するコスチュームによって能力値が変化するというものだったが、本作ではコスチュームごとにレベルが設定されている。コスチュームはベースとなる服に「ルーツ」というアイテムを付与することで新たなものを作成できる。コスチュームにはそれぞれ3つまで様々な効果を発揮する「ボーナスアビリティ」をつけることができる。シリーズキャラクター毎に設定されている「好感度」が高くなると、そのキャラクターと共に敵を一定数倒す「修行」を頼まれることがある。修行中に得た経験値によって終了時に10段階の評価がされ、評価によって着ているコスチュームの能力値が上昇したり、そのキャラクターのコスチュームを作るためのルーツが貰えることもある。世界の中心に位置する巨大な樹・世界樹の恵みによって、永きに渡り平和が保たれていた異世界ユグドラース。だがいつの頃からか世界樹の力は衰えて行き、各地に魔物が増え始める。世界樹の加護を失った世界は、もはや滅亡に瀕していた。世界樹の女神達はこの危機を打開すべく、別の世界から様々な勇者をユグドラースに呼び寄せ、その力を借りた。しかし、この世界を真に救うことができるのは、この世界に生まれ育った者のみであった。そんなある日、女神達を祭る大樹の神殿に少年と少女が訪れた。毎年アナスイの花が咲く頃に行われる成人の儀を間近に控えた2人だが、今年はまだ花が咲いていない。少年と少女は成人の儀を迎えるためにアナスイの花を咲かせてもらおうと、神殿に祈りを捧げに来たのであった。女神達は清い心を持った2人を、この世界を救う勇者となる「希望の子」と見定め、特別な力を授ける。それは、あらゆる人物に「なりきる」力であった。少年と少女はこの不思議な力を使い、数々の勇者達と力を合わせてユグドラースを救うことを決意する。スタッフロールでは声優名しか表記されておらず、公式サイトで表記されているフリオ・キャロ・サナトス以外の声優は誰がどのキャラクターを演じているか不明。歴代シリーズのキャラクターは世界樹の女神によって呼び出された勇者として、フリオとキャロに力を貸してくれる。その設定や性格も、それぞれの作品のものとほぼ同様である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。