LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

金春禅竹

金春 禅竹(こんぱる ぜんちく、応永12年(1405年) - 文明3年(1471年)以前)は室町時代の猿楽師、能作者である。童名は金春七郎、俗名は竹田氏信あるいは貫氏、法名は賢翁禅竹。金春大夫として活躍し、現在の金春流の中興の祖である。孫に金春禅鳳。禅竹は大和猿楽最古参とされる由緒ある流派、円満井座の流れを受け継ぎ金春一座を率いて活躍した。世阿弥の娘婿に当たる。義父の世阿弥との関係は深く、世阿弥の能についての理論書『六義』『拾玉得花』はそれぞれ応永35年と正長元年(それぞれ1428年)の日付で禅竹につたえられている。一説には晩年の世阿弥をみとったともいう。連歌、和歌、仏教に深く通じ能楽論と宗教思想を結びつけ著作を数多く著わした。難解で神秘主義的傾向にあるともいわれている。一休宗純、一条兼良との交流もあったとされ、能楽作品も幽玄にして深遠なものが多い。能が庶民のものから貴族や上流武士の深い鑑賞にうつっていく時代をその作風に反映しているといえる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。