LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヤマネコ

ヤマネコ(山猫)は、ネコ目(食肉目)ネコ科に属する哺乳類のグループである。細かく見れば、この語の示す対象には分類階層の異なる複数のグループが含まれる。すなわち、「ヤマネコ/山猫」という語には以下の4つの意味がある。広義の「ヤマネコ」は、野生のネコ科動物のうち、小型のもの全般を指す(分類群についてはネコ科を参照)。この中には、ボルネオヤマネコのように「〜ヤマネコ」という形の標準和名をもつものも、スナドリネコのように標準和名では特にヤマネコと呼ばれないものも含まれる。大型ネコ類(現生ではライオン、トラ、ヒョウ、ジャガー、チーター)はこれに含まれない。また、イエネコ(いわゆるネコ)は後述するように、種としては狭義のヤマネコに含まれるが、本来人間の生活圏で暮らす家畜種であるため、慣用的には「ヤマネコ」と呼ばれることはない。この意味でのヤマネコ類の中で最大のものはピューマであるが、広義の「ヤマネコ」はあくまで便宜的な呼称であり、アメリカライオンとも呼ばれるピューマをヤマネコの仲間に含めるかどうか、また大型ネコと小型ネコの中間に位置し、ピューマよりも小柄なユキヒョウやウンピョウをどう位置づけるかは人により意見の分かれるところだろう。これら中間的なものを除けばネコ類のうち、現生種ではイエネコを除くネコ亜科 Felinaeのすべての動物と、ヒョウ類の近縁種とされることがあるマーブルドキャットがヤマネコ類というグループを構成していると言ってよいだろう。日本本土には2種類のヤマネコが分布している。国内に生息する(広義の)ヤマネコ類は対馬のツシマヤマネコと西表島のイリオモテヤマネコの2つのみである。かつては、一般に「山猫」と言えば後述するように野猫を指す場合が多かったが、それを除けばツシマヤマネコのことであった。「ヤマネコ」がツシマヤマネコの和名として用いられることもあった。ツシマヤマネコとイリオモテヤマネコの分類的な位置づけには諸説があるが、最近は南〜東南アジアに分布するベンガルヤマネコ "Prionailurus bengalensis"(または "Felis bengalensis")の亜種として位置づけられることが多い。分類学上の用語としては、「ヤマネコ」とは狭義には特にネコ属の種の1つであるヤマネコ"Felis silvestris"を指す。これは、はじめにネコ類の分類を手がけたヨーロッパの研究者たちが自分たちにもっとも身近なヨーロッパ在来の小型野生ネコ類のうち、小さめのものを単にwild cat(野生ネコ)、大きめのものをlynx(リンクス)と呼んだことに由来する。前者がヤマネコ "Felis silvestris"、後者がオオヤマネコ "Lynx"(特にヨーロッパオオヤマネコ "Lynx lynx")である。ヤマネコ種にはヨーロッパヤマネコ "F. s. silvestris"のほか、アフリカからイラン西部にかけて分布するリビアヤマネコ "F. s. lybica"、中央アジアから西アジアにかけて分布するステップヤマネコ "F. s. ornata"など、計5亜種が含まれる。これらのほかに、従来は独立した1種 "Felis catus"と見なされてきたイエネコが近年になって、狭義のヤマネコの1亜種 "Felis silvestris catus"と見なされるようになった。なお、イエネコは考古学的な研究からリビアヤマネコを主要な祖先としてもつと考えられてきたが、2007年6月28日付けの「Science」電子版に「肥沃な三日月地帯のリビアヤマネコがイエネコの唯一の先祖であることが、60種類のヤマネコと世界各地のイエネコとの遺伝子比較によって明らかになった」という新説が掲載された。イエネコを除けば、日本本土にはヤマネコ種の動物は生息しない。野生化したイエネコである「野猫(ノネコ)」は、広義であっても「ヤマネコ」には含められない。ただし、日本では対馬と西表島を除く大部分の地域にはヤマネコが生息しないこともあって、伝統的に、山野に住むイエネコ、すなわち野猫が、「山猫(やまねこ)」とも呼ばれてきた。近世までの文献に当たるときは、特に注意を要する。なお、英語の"wildcat"もヤマネコのほかに野良猫の意味をもつ。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。