国道394号(こくどう394ごう)は、青森県むつ市から青森県弘前市に至る一般国道である。ただし、両端部は上位の国道と重複しており、実質的には六ヶ所村から黒石市までの国道となっている。一般国道の路線を指定する政令に基づく起終点および経過地は次のとおり。青森県上北郡六ケ所村・同郡七戸町・同郡十和田湖町・青森市・黒石市藩政時代からある道で、奥州街道と北浜街道を接続する道であった。六ヶ所村平沼から北の六ヶ所 - 東通 - 尻屋は、北浜街道と呼ばれる浜沿いの道で八戸まで接続していた。しかし、実際には平沼 - 東通 - 尻屋の地は(八戸藩ではなく)盛岡藩(後に七戸藩)の知行地であったから、(八戸からではなく)盛岡、七戸からのアクセスが問題であった。このとき、盛岡から奥州街道を七戸まで下って、そこから大きく東へ折れて榎林 - 乙供を経て平沼に至る経路が使われた。明治に入り東北本線が開通すると、六ヶ所方面から停車場への道路整備が求められるようになり、県道乙供停車場平沼線として指定される。しかし小川原湖の北岸をたどる本路線は悪路であり、小川原湖の水位が上がると簡単に水没した。また、冬季は使い物にならないため、六ヶ所村倉内-甲地村間は凍結した小川原湖の氷上を歩いたが、薄氷を踏みぬいて落水するのを防ぐため棒で突きながら歩いたという。このため、大正年間に六ヶ所村倉内-沼崎村を往復する動力船による湖上シャトルができてからは、沼崎駅(現在の上北町駅)まで船を使った連絡も併用された。戦後になって、七戸 - 榎林間、榎林 - 乙供間、乙供 - 平沼間が別々に県道指定されたのち、平成4年に国道に指定される。青森市城ヶ倉の城ヶ倉大橋は深い渓谷に架かる大きな橋で、紅葉の時期には眺望が素晴らしい。弘前市方面と上北地方を結ぶ幹線道路だが、冬季は一部区間で閉鎖されるため利用できない。※2015年3月31日までは七戸町内に国道4号との重複区間があったが、同年4月1日付で旧道が国道指定を外され七戸バイパスが国道4号&45号本線となったため、国道4号との重複区間は無くなった(旧道区間の一部が国道394号単独区間に、残りの区間は七戸町道・十和田市道へ各々移管)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。