東栄駅(とうえいえき)は、愛知県北設楽郡東栄町大字三輪字平栗にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。東栄駅は、豊橋駅(愛知県)と辰野駅(長野県)を結ぶJR飯田線の途中駅(中間駅)の一つであり、豊橋側から見て愛知県下最後のJR飯田線の駅にあたる。東栄町南部にあたる三輪地区に位置し、町内にある唯一の駅であるが、町の中心部(旧本郷町域)からは離れている。隣の出馬駅との間に愛知・静岡県境が通っており、県境の東側の浜松市天竜区佐久間町川上地区の一部も駅勢圏に入る。利用客は少なく無人駅ではあるが、駅舎は町内で行われる祭りに由来する特徴的な建物が使用されている。1933年(昭和8年)に、三信鉄道という私鉄によって開設された。1943年(昭和18年)の国有化を経て、1987年(昭和62年)からJR東海の運営に移行している。駅名は、私鉄時代は三輪村駅(みわむらえき)ついで三信三輪駅(さんしんみわえき)と称し、国有化後は三河長岡駅(みかわながおかえき)を名乗ったが、1956年(昭和31年)から現駅名に変わった。ホームが地面に接する地上駅という形態である。ホームは1面のみで、両側を線路が挟み込む(このホーム形式を島式ホームという)。ホーム番線はホームの北側が1番線、南側が2番線であり、1番線に中部天竜方面行きの列車が、2番線に豊橋方面行きの列車が停車する。駅舎は、ホームから構内踏切を渡った先の構内北側にある。この駅舎は、東栄町で行なわれる重要無形民俗文化財「花祭」で使用される鬼の面をモチーフとしたデザインで、JR東海と東栄町が共同で1992年に建設した。駅舎には、地域文化とコミュニティ活動の拠点として「ふるさと文化交流館」が併設されており、三信鉄道の資料などが展示されている。また、2011年5月1日に同館内にカフェが開業した。切符の委託販売などは行われておらず自動券売機などの設備もない。かつては駅員の配置があったが1985年以降無人駅(駅員無配置駅)であり、管理駅(駅長配置駅)である豊川駅の管理下に置かれている。東栄駅を開設した三信鉄道は、現在のJR飯田線中部にあたる三河川合・天竜峡間を運営していた私鉄である。1933年12月、三河川合を起点として同鉄道線が開通した際に、その終着駅としてこの駅は新設された。ただし終着駅であった期間は短く、翌1934年(昭和9年)11月に鉄道線が中部天竜駅へと延伸して途中駅へと変わった。また開業時の駅名は「三輪村駅」であったが、すぐに「三信三輪駅」へと変更された。1943年8月、三信鉄道の鉄道路線は買収・国有化され、国有鉄道飯田線に組み込まれる。それに伴って三信三輪駅も国有鉄道運営に移行し、駅名も再度変更されて「三河長岡駅」となった。その13年後の1956年12月、3度目の駅名変更が実施され、現在の「東栄駅」へと改称した。1971年(昭和46年)12月、飯田線合理化の一環として開業時から行われていた貨物の取り扱いが廃止された。続いて1984年(昭和59年)2月には荷物の取り扱いも廃止され、旅客専用の駅に変わった。そのまま1987年4月の国鉄分割民営化を迎えてJR東海に継承され、現在に至っている。開業時、所在地は北設楽郡三輪村大字畑であったが、国有化時点では三輪村大字長岡となっていた。その後三輪村は、東栄駅への改称に先立つ1956年7月に東栄町へと編入された。1985年の時点では、所在地は東栄町大字三輪となっている。2011年3月改正時点で、下り(中部天竜方面行き)は1日12本(ほぼ1-3時間毎に1本)、上り(豊橋方面行き)は13本(1-3時間に1本、最大1時間に2本)の列車が設定されている。種別は普通列車が主だが、上りに1本のみ快速列車がある。豊橋と飯田の間で運行される特急「伊那路」は停車しないが、盆・年末年始に限り臨時停車することがある。かつては、豊橋と飯田等を結ぶ急行「伊那」の停車駅であった(例えば1972年3月改正の時点では、上下各4本すべてが停車していた)。駅前には「東栄駅前」バス停が設置されている。このバス停には、東栄町中心部へ向かうおでかけ北設(東栄町営バス)東栄線や、東栄町中心部を経由して北設楽郡豊根村へと向かうおでかけ北設(東栄町営バス・豊根村営バス)豊根東栄線の2路線が発着する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。