ABBA(アバ)は、スウェーデンのポップ・ミュージックグループ。男女2名ずつの4人組でグループが構成され、1970年代にヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア及び日本で絶大な人気を獲得し、シングルとアルバムの総売り上げは3億7000万枚を超え、世界で最も売れたアーティストに名を連ねている。2010年に、ロックの殿堂入り。また、マドンナやレディー・ガガなど多くのアーティストがABBAの影響を受けたと語っている。グループ名の由来は、メンバー4人の頭文字を取ったもの。元々は、「Björn & Benny, Agnetha and Anni-Frid」という長い名前だったが、ある日マネージャーのスティーグ・アンダーソンが、何かの書類に彼らの名前を記入する際に、適当にイニシャルを並べて「ABBA」と書いたことから、それがグループ名になった。ビョルンとベニーが曲を作り、アグネッタとフリーダ(アンニ=フリッド・リングスタッドの通称)が歌う(一部、ビョルンやベニーが歌っているものもある)。1972年に、ビョルン&ベニー名義で「木枯らしの少女」が日本でヒットした。その後、ユーロビジョン・ソング・コンテスト1974での優勝をきっかけに、「恋のウォータールー(Waterloo)」が大ヒットし、ヨーロッパ中で知名度が高くなったが、日本ではこの頃まだ知名度は低かった。さらにABBAは、「SOS」がイギリスを含む全ヨーロッパで大ヒットした。また、オーストラリアは、早くからABBAの人気に火が付いた地域で、後述の「ダンシング・クイーン」がヒットするまで「世界で一番熱心なABBAマニアはオーストラリア」と言われていた。1976年から1977年にかけて、「ダンシング・クイーン」が全世界的にヒットし、その後「ザッツ・ミー」や「テイク・ア・チャンス」「きらめきの序曲」「チキチータ」「ザ・ウィナー」など、活動を停止するまで世界的なヒット曲を連発した。さらに、「ダンシング・クイーン」や「ヴーレ・ヴー」「ギミー!ギミー!ギミー!」はディスコでもさかんに曲が流され、70年代後半のヨーロッパでは、ABBAの大成功に刺激されたキャンディポップ”(和製英語)と言われる、ユーロ・ディスコのフォロワーを多数産み出した。グループが活躍していた当時、アグネッタとビョルン、ベニーとフリーダは夫婦で、ファミリーチームとしての親しみやすさや安心感から、健全なアーティストのイメージが定着し、彼らの世界進出に一役買った。アグネッタとビョルン、ベニーとフリーダは後に離婚(それぞれ1979年と1981年)。グループは1982年、新曲として6曲を録音。年末に「最後のテレビ出演」を果たす。そして1983年、活動を突然停止し事実上解散におちいった。解散から約10年後の1992年、英国のグループであるイレイジャーによって発表された"アバエスク"("ABBA-ESQUE"、"ABBA"と"ESQUE(〜風)"を引っ掛けた合成語、ABBA楽曲の全面的なカヴァー盤)が火付け役、嚆矢となったリバイバルブーム、再評価の動きが起きた。さらに、1992年に発売のベスト・アルバム「ABBA GOLD」が全英1位を獲得、世界中で3,000万枚近くのロングセラーとなり、現在も衰えぬ人気を見せつけた。また、ABBAの代表曲を網羅したミュージカル『マンマ・ミーア!』は、ロンドンでの初演以来世界各地でロングラン公演を続けた。2008年には映画化もされ、日本でも2009年1月30日に公開された。2013年5月6日、ストックホルムに記念ミュージアム"ABBA THE MUSEUM"が開館した。『冬のソナタ』の韓国語版・第一話で『ダンシング・クイーン』が使用されている場面があるが、日本語版では著作権上の理由により差し替えられている。日本において、彼らの曲がテレビドラマの主題歌・挿入歌として使用された例としては、2008年4月現在までのところ、2001年にTBS系列で放送された『ストロベリー・オンザ・ショートケーキ』の主題歌として使用された『チキチータ』(オープニング・テーマ)と『S.O.S』(エンディング・テーマ)、2003年にテレビ朝日系列で放送された『恋は戦い!』の主題歌として使用された『ダンシング・クイーン』、そして2007年9月22日フジテレビ系列で21時から放送された土曜プレミアム「出るトコ出ましょ!」のエンディング曲として使用された『恋のウォータールー』がある。2008年になってからは4月3日、フジテレビ系列で放送された「アテンションプリーズスペシャル〜オーストラリア・シドニー編〜」のオープニングで『ダンシング・クイーン』が使われた。また、「ストロベリー・オン・ザ・ショートケーキ」は、ABBAの楽曲がテレビドラマに使用された世界初の例である。1978年に、彼らはABBA The Movieを公開した。これは彼らのオーストラリアツアーをドキュメンタリータッチで描いたものであり、ストックホルムでプレミアが行われた。DVD・Blu-ray Disc化もされた。自らの曲を、第三者によるサンプリングに使用を許諾することは非常に稀であり、ローリン・ヒルの在籍していたヒップホップ・グループのフージーズの楽曲、『Rumble In The Jungle』(1996年発表、『きらめきの序曲』をサンプリング) およびマドンナの楽曲『ハング・アップ』(2005年発表、『』をサンプリング)は、数少ない許諾例である。イギリスのエレクトロニック・ミュージックユニットであるThe KLFが、1987年に彼らのアルバム『』(The JAMs名義での発表)収録の楽曲『The Queen And I』にて『ダンシング・クイーン』を無許可でサンプリングした際には著作権団体経由で抗議を申し立て、結果としてアルバムは回収措置が取られた。ABBA JAPAN TOUR 1980
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。