『恐怖劇場アンバランス』(きょうふげきじょうアンバランス)は、フジテレビ系列で1973年1月8日から4月2日まで毎週月曜日23:15 - 翌00:10(JST)に放送された日本のテレビドラマ。円谷プロダクション制作。全13話。なお、タイトルの「劇」の字はロゴ上では略字になっているが、それ以外では正式な字が使用されるのが通例となっている。この略字はコンピュータ上で表示できないため、本項も通例に沿って表記するものとする。円谷プロが『怪奇大作戦』に続いて製作した、本格オムニバスホラーの大人向け1時間ドラマである。『ウルトラQ』の企画時のタイトルだった「アンバランス」を冠しており、円谷プロにとって原点回帰の意味も込められていた。『怪奇大作戦』では科学技術の内包する暗黒とそれを利用する犯罪者の恐怖が描かれたが、本作では日常や常識のバランスが崩れた不可解で理不尽な恐怖が題材とされた。制作初期はオリジナル脚本によるオカルト路線だったが、後半は原作付きのサスペンス路線にシフトしていき、結果的に幅広い意味での恐怖が描かれることになった。円谷プロとしては珍しく日活の監督陣を多く起用している点、作り手として名高い面々(大和屋竺、蜷川幸雄、唐十郎、野坂昭如)が俳優として出演している(しかも野坂以外は主役かタイトルロール)点などが特徴である。現在から見れば豪華な演出陣であるが、このうち当時から有名監督だったのは『若者たち』の森川時久ぐらいである。鈴木清順、藤田敏八、神代辰巳、黒木和雄が、キネマ旬報ベストテンに続々と作品を入賞させて批評家筋でも巨匠扱いされるのは後の話であり、長谷部安春と鈴木英夫のマニア人気もまだ上昇途上だった。特に鈴木と神代は日活から干されて映画撮影が出来ず、テレビドラマを撮っていた時期の参加であった。参加した監督や脚本家の多くはプロデューサーの熊谷健や新藤善之らの行きつけであった新宿ゴールデン街のバーの常連客であった。各回は独立した内容であるが、共用セットとしてマンションの一室が組まれ、作品毎に装飾を変えて使用された。第6話では、第4話に登場した劇団からしだねのポスターが貼られている。ゴールデンタイムでの放送を想定して1969年7月から制作を開始し、翌年3月までに制作は終了していた。しかし、過激な恐怖描写のために「スポンサーが付きにくい」などの理由でお蔵入りになってしまう。フジテレビの五社英雄は、『アンバランス』と『ジキルとハイド』『無宿侍』の三本を五社英雄アワーとして3クールで売り込もうとしていたが、いずれもお蔵入りになっている。結局、放送されたのは制作開始から3年以上経過した1973年で、しかも当初の予定とは異なり深夜枠での放送となった。放送にあたっては制作順に囚われず、監督や原作の知名度を基準に放送順を決めたという。それと同時に、青島幸男による解説が新たに撮り起こされ、各話の冒頭と最後に挿入された。そのため青島の名がエンドクレジットに無い。第1話「木乃伊の恋」は劇場公開もされている。『戦え! マイティジャック』と『怪奇大作戦』が終了するためこれらに続く企画として、円谷英二が入院し金城哲夫と上原正三が退社するという苦境の中、満田かずほと熊谷健、田口成光が中心となって立ち上げられた。企画は元フジテレビ社員の円谷皐も同行してフジテレビに持ち込まれたが、『マイティジャック』の失敗もあり約束を取り付けるのもままならなかったという。最初に企画された時のタイトルは『ホラーX』。放送枠は30分、「メフィスト」と呼ばれる案内人(イメージキャストとして天本英世が挙げられている)が「ホラー坊や」と呼ばれるしゃべる人形(視聴者を代表する立場)に怖い話を聞かせるという形で物語が展開される、子供向けを強く意識したものだった。次の企画タイトルは『恐怖劇場アンバランス・ゾーン』。スナック「アンバランス」の常連たちが怖い話を語ったり怪事件に巻き込まれたりするという、数人のレギュラーを想定したものだった。これらの企画を経て完成作品に至る。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。