LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

杉並区防災無線電波ジャック事件

杉並区防災無線電波ジャック事件(すぎなみくぼうさいむせんでんぱジャックじけん)とは、1985年6月22日に東京都杉並区で発生した電波ジャック事件。当時、杉並区議会議員だった長谷川英憲は、中核派の支援を受けており、1985年東京都議会議員選挙に出馬していた。中核派と敵対する革マル派は、選挙期間中に長谷川の選挙ポスターを破ったり、宣伝カーを盗んで放火するなどの選挙妨害を繰り返していた。対する中核派も鉄パイプなどで武装し、選挙妨害を繰り返す革マル派との乱闘騒ぎを区内各所で起こしていた。1985年6月22日午後9時45分、杉並区の小中学校など104ヶ所の公共施設の防災無線屋外拡声子局スピーカーから突然、女の声で長谷川を中傷する放送が大音量で流れ出し、放送は25分間に渡って流れ続けた。あまりの大音量に、区民はあわてて外に飛び出したという。内容は、以下の通り。警察は、革マル派の犯行とみなして捜査を進めたが、犯人が逮捕されることはなくそのまま迷宮入りとなった。なお長谷川は1985年の都議選には落選したものの1989年の都議選で当選、1期を務めた。犯行の手口は、防災無線と同じ周波数の発信器を乗用車に乗せ、移動しながら妨害電波を流したものとみられる。当時の防災無線は音声に特定の周波数が重畳されている(トーンスケルチ)だけでスピーカーが作動する単純な仕組みだったため、伝送使用周波数とキーとなる重畳音声周波数が割り出せればジャック可能であった。現在は放送前にデジタルコードを送信してからでないと動作しないものや、伝送自体をデジタル化するなどの方法に変更されておりジャックすることは困難である。仮に妨害電波を発射してもデューラスで発信源が瞬時に割り出せるようになっており、当時のような延々とした妨害電波の発射はほぼ不可能である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。