鉄道情報システム株式会社(てつどうじょうほうシステム、英称:"Railway Information Systems Co.,Ltd.")は、JRグループの情報通信サービス会社。1987年4月1日に、「マルス」をはじめとするJRグループ各社のコンピュータシステムの運用・管理業務を日本国有鉄道(国鉄)から引き継いだ。本社は東京都渋谷区(JR東日本本社ビル内)。通称はJRシステム("JR Systems")。コーポレートカラーはえんじ色。国鉄情報システム部、中央情報システム管理センター、東京システム開発工事局、同国立システム工事所、旅客局中央販売センター、鉄道管理局のうちA局にランクされる局の情報区の全部または一部を母体として、1986年(昭和61年)12月9日に鉄道通信会社とともに設立され、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化により、国鉄の12承継法人のひとつとしてマルスなどのコンピュータシステム運用管理事業を継承した。JR旅客7社およびJR貨物の他社より一足早く(国鉄分割民営化したのは1987年4月1日)、1986年12月9日に会社が設立されたのは、国鉄からの引き継ぎに事前の手続きが必要だったためである。正式名称が発表されるまでは「システム会社」と仮称されていた。発足当初の社員は280人、引き継ぎ資産の簿価は170億円だった。なお、国鉄から民間借入金としての170億円の債務を継承した。継承当初はJR貨物のコンテナ管理を行う「エポックス」、車扱貨物の管理を行う「フォックス」も扱っていた。マルスをはじめとした情報通信を扱うため、届出電気通信事業者(旧一般第二種電気通信事業者)となっている。株主は、JRグループの鉄道事業7社(東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道、西日本旅客鉄道、北海道旅客鉄道、四国旅客鉄道、九州旅客鉄道、日本貨物鉄道)である。そのため、取締役をはじめとした役員についても各社出身の非常勤役員が在籍する。新宿の本社を始め、各地に支社が多数あるが、国立の中央システムセンターが最も規模が大きく、社員の大多数もそこに在籍する。"JRシステムは「豊かで快適な社会」の形成に貢献します"JRシステムはコンピュータシステムの開発・運用・管理することが主たる業務である。また、鉄道に限らず、トラックなどの運輸・物流業など顧客対象となる業界は多岐にわたっている。ここでは代表的なものについて列挙する。JRシステムの開発・運用の拠点。鉄道総合研究所(JR総研)の国立研究所に隣接している。JR中央線国立駅(北口)が最寄り駅。センターの屋上には、赤い大きな電波塔が建っている。このアンテナはかつてマルスデータ通信網の一翼を担い、マイクロ波を送受信していた。その後、光ファイバーなどの普及により、その役目を終えたが、近年では携帯電話のアンテナとしての役割を果たしている。センター内部にはマルスのホストコンピュータが置かれ、全国のJRグループの指定座席の情報が一元化されている。また、JRグループ各社、関連会社の社員が数名ずつ常駐している。1998年(平成10年)6月に、業務拡大に伴って2号館が増設された。CYBER STATION(サイバーステーション)とはJRシステムが運営するインターネット・サービス・プロバイダ事業である。前身はパソコン通信の「PC-STN」。CYBER STATIONスタート当初、「CYBER EXPRESS」(サイバー・エクスプレス)と呼ばれる専用ソフトウェアを用いたパソコン通信時代のサービス色が濃く、インターネット接続・閲覧は付属サービス的であった。また、ウェブブラウザは使えるが、電子メールクライアントは使えない(インターネット経由のメールはCYBER EXPRESSで読み出さなければならなかった)、ユーザー独自のウェブサイト(ホームページ)スペースがない代わりに、メンバーズスクウェアというウェブページをアップロードして公開する掲示板的サービスがあるなど、特殊色も強かった。現在、専用ソフトウェアは不要になり、独自メールアドレスが利用できるようになり、一般的な電子メールクライアントが使えるようになり、ユーザー独自のウェブサイトスペースも使えるようになるなど、一般的なインターネットサービスが標準となっている。指定席予約状況などが無料で確認できる
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。