LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

宇宙鉄人キョーダイン

『宇宙鉄人キョーダイン』(うちゅうてつじんキョーダイン)は、1976年4月2日から1977年3月11日まで、TBS系列で放送された毎日放送、東映製作の特撮テレビ番組である。放送時間は毎週金曜19:00 - 19:30(JST) 。全48話。同時期には石ノ森章太郎による漫画版が『月刊少年マガジン』1976年4月号 - 7月号に連載された。集団変身ヒーローの草分けとなった『秘密戦隊ゴレンジャー』のヒットを受け、東映が生み出した同作の流れを汲む集団ヒーローのひとつである。本作品は2人兄弟のロボットヒーローという設定だった。NG稿では「鉄人兄弟 スカイブラザー」というタイトルだった。人造人間キカイダー、ゴレンジャー、アクマイザー3等と同様、日本語を横文字にしたいという原作者のこだわりもあり、「兄弟」を横文字にした「宇宙鉄人キョーダイン」に決定した。本作以前に毎日放送、TBS系で放送された『仮面ライダーストロンガー』が思うような人気が得られず、仮面ライダーシリーズが終了したのに対し、NET(現・テレビ朝日)系の『秘密戦隊ゴレンジャー』は人気の絶頂に達していた。そこで「ポスト仮面ライダー」として製作されたのが本作であり、スタッフもスタントマンは大野剣友会、音楽は菊池俊輔など仮面ライダーシリーズから引き続き担当している。仮面ライダーシリーズとは違った年層を狙い、対象年齢は小学校低学年以下となっている。ストーリーは基本的に前後編あるいは3話完結となっており、その中で敵であるダダ星侵略ロボット軍打倒の切り札となる超兵器の秘密をその歌詞に秘めた「花つみの歌」の謎をめぐる攻防戦が描かれるという、いわゆる「謎解き」のドラマも盛り込まれた。モチーフや作風は、当時人気を博していたロボットアニメや『宇宙戦艦ヤマト』『600万ドルの男』などのSF作品、またスーパーカーブームなどの影響があるとされる。当初は大掛かりなメカニック特撮を盛り込んだ東映巨大ヒーローの決定版を目指していたようで、第1話から第6話まではキョーダインが巨大メカに変形して敵ロボットの変形した巨大メカとの迫力のメカバトルが見せ場のひとつとなっていた。しかし、諸事情によりキョーダインと敵であるダダ星侵略ロボット軍の尖兵ロボットの変形メカバトルが第7話以降排除されてしまい、15 - 17話のサイクルマン戦は例外として、従来の東映ヒーローの王道である等身大アクションがメインとなった。さらに物語の伏線だった「花つみの歌」の謎もその歌詞にダダ星侵略ロボットの装甲を溶解して倒す「X物質」なる超物質の隠し場所が秘められていたことが判明しXブラスターガンという武器が作られて、それがダダロボット軍に防御されてからはさらなる進展を見ずに消滅してしまうなど、その作品展開は貫かれなかった点が多かったことは否めない。しかし本作は、当時としては凝ったSF設定が随所にもりこまれており、また家族と引き離された健治の寂しい心境とそれを案じる周囲の人間たちによって織りなす哀愁ただよう人間ドラマは最後まで貫かれ完成度の高いものであった。第1話から登場したレギュラーが最後まで登場し、途中退場などの変化がなく通したことも、番組のカラーにある程度の統一感をもたらした点で評価できる。さらに後半登場した闇将軍ガブリンをはじめデス五人衆、ガブリンクィーン、そして黒騎士ブラックナイトといったダダ星侵略ロボット軍が送り込んだ強敵も本作品を大いに盛り上げた。夏期エピソードから怪奇色の強いエピソードも作られるようになり、バラエティに富んだ作風になった。最終回はいったん有名無実化した「花つみの歌」の謎が復活し最終決戦で生かされ、その「花つみの歌」のメロディがダダ星侵略ロボット軍を倒すという新たな事実が解明され、さらに盛り上がった。そしてダダ星から脱出に成功した父の葉山博士、キョーダインのモデルとなった譲治と竜治の2人の兄と再会した健治を見届けたキョーダインが自分たちを犠牲にしてガブリンに特攻し壮烈な最期を遂げてしまう結末を迎えた。葉山一家の末っ子・健治の誕生日パーティの最中、世界的ロボット工学者の父・葉山博士、長兄・譲治、次兄・竜治が、知識を狙って侵入して来たダダ星人によって拉致された。やがてダダ星人のロボット群“ダダロイド”による地球侵攻が始まったが、発足した地球防衛軍では限界が生じる。1年後、ロケットに乗って現れた2体のロボット、スカイゼルとグランゼル。それは葉山博士が、健治と地球をダダ星人から守るため、2人の兄の記憶・人格を全てロボットに移植した“サイバロイド”だった。健治は、父と兄が帰れない事実を受け入れられないながらも、2体のサイバロイドと共にダダ星人と戦うことを決意する。葉山博士によって、長男・譲治と次男・竜治の人格がコピーされた2人のサイバロイド。三男・健治の護衛と地球防衛の任務を託されている。ダダ星の科学も多分に利用しているため、装甲はダダ兵団と同じく中性子金属で出来ており、3万度の熱に耐えられる。超エネルギー粒子「ダダニウム」を動力源とする。サイバロイドはダダニウムをガソリンと混合させ料理状にしてチューブから摂取する。ダダニウムとガソリンを混合すると、ガソリンの2億倍のエネルギーを生み出せる。また、大きな傷を修復した際には金属片を摂取する。「オープンフェイス」の掛け声で頭部が開いてモニターとなり、人(スカイゼルは譲治、グランゼルは竜治)の顔で話したり、人型からマシーン型の攻撃形態へと巨大化変形することができる。第15話からキョーダイヤのエネルギーにより、擬似的な仮想人格(頭脳部分の副装コンピュータに記録された細胞記号を再生して実体を作り出すサイバグラフィーによるコピー人間)とサイバロイドボディ(キョーダイン本体)とが分離し、実体化した仮想人格がサイバロイドボディに入ることでキョーダインへとなるようになった。合体前に足を怪我するなどしてジャンプできなくなると合体できない。仮想人格は10ギガヘルツの周波数を持っており、これも合体条件の一つである。科学者の家庭にしては肉体派で度々身体を鍛えている体育会系。健治はあまり運動が得意でなく逆上がりが出来ないがキョーダインからも愛の鞭がとぶ。回想シーンでは葉山博士が譲治、竜治を鍛えているシーンもあった。葉山博士がダダ星に連行されたのをきっかけにダダ星ロボット軍の侵略が本格化したため、ダダ星ロボット軍に立ち向かうべく国連有志国が発足させた防衛組織。ダダ星の侵略ロボットに歯が立たず苦戦していたがキョーダインを新たな防衛軍の一員に加えてバックアップする。葉山健治が通っている学校。何かとダダ星の地球侵略の巻き添えを喰う。ダダ星のロボット軍団の総称。装甲は皆キョーダインと同じく中性子金属で出来ている。ダダ星とは、さそり座の一等星・アンタレスを恒星とする一惑星である。科学が非常に発達しており、最低でも400年前に宇宙船を開発していた。中盤から登場する、ガブリン及びガブリンクィーン配下の5名のロボット怪人。デスギャットを一番手として第26話よりガブリンクィーンに先駆けて登場した。それぞれが違った能力に長けている。当初は、デスガッターを除いて頭にフードを着けていたが、「アクションの時に邪魔になる」という理由から、再生後(ガブリンクィーン着任直後)にフードは外された。ガブリン親衛隊よりは上級の幹部であるが、彼らが登場後は士官ダダロイドは登場しない(除く再生タイプ)。カメレオンを筆頭とするガブリン直属の上級兵士たち。コウモリをモチーフとしており、飛行能力を有し格闘能力もロボ兵より高い。ガブリンクィーンと同じくガブリンの言葉が理解できる。菊池俊輔がBGMおよび主題歌・挿入歌を作・編曲した。本作の音楽は対象年齢が小学校低学年以下となったため、菊池が担当したアクション系作品では珍しく、メジャーコードのBGMが大量に作曲されている。ストーリーに大きく関わる「花つみの歌」は「くだものやさいへんちくりん」として堀江美都子が歌ったものが主題歌シングルに併録された。なお、劇中ではゴンベスが歌ったという設定でゴンベス役の和久井節緒が歌ったバージョンも使用されている。その他の挿入歌の初出は「テレビまんがアイドルデラックス 4」(CW-7075)というLP(日本コロムビアより1976年8月に発売)である。同LPには本作と『大空魔竜ガイキング』の歌が各6曲、合計12曲が収録された。そのうち、「ゴンゴンゴンベス」と「地球はやっぱりすばらしい」はシングルカットもされた。1976年11月19日(部門賞発表)、1976年12月31日(本選)は『第18回日本レコード大賞』関連のため放送休止。メインスポンサーと玩具製作・発売は『仮面ライダーシリーズ』から引き続きポピー(現・バンダイ)が担当しており商品発売の版権元でもあった。超合金としての「スカイゼル」「グランゼル」を初めとしてポピニカの「スカイマシーン」「グランマシーン」「スカイジェット」(グランミサイル付)「グランカー」(スカイミサイル付)や超合金では「ゴンベス」、ポピニカでは「ベース円盤」も発売されている。超合金のキョーダインは「オープンフェイス」も再現され譲治と竜治の顔写真も貼られていた。特に「スカイゼル」はスカイミサイル形態の首を差し替え可能でギミックとしては非常に凝っていた。他にソフトビニール人形や「くるくるムービー」などが発売されている。学習用品ではショウワノート、セイカパズルなどがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。