LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ラジャダムナン・スタジアム

ラジャダムナン・スタジアム(、)は、タイのバンコク・ポーンプラープ区、ラジャダムナンノーク通りにあるムエタイおよびボクシング専用の競技施設。ルンピニー・スタジアムと並び、常設施設の中では最高の権威をもつムエタイ試合会場である。収容人数は1万人以上。観客席にも空調設備があり快適に観戦できるが、試合の質に大きなバラつきがあり、付近に住宅地や商業地が少ないことと駐車場がないことなどからも、一部の人気プロモーター以外の興行では観客動員数でルンピニー・スタジアムに遅れをとっている。
二大殿堂では権威ある施設のため、女性は試合はおろかリングに上がることもできないが近郊・郊外パトゥムターニー県内の ランシット・インターナショナルボクシングスタジアムやシンマナサック・スタジアムでは可能。TBC(Thailand Boxing Commission、タイ王国ボクシングコミッション)事務局併設。タイのボクシング法(1999年制定)では、タイ王国政府観光スポーツ省の外郭団体であるPBATがプロモーターやクラブオーナーのライセンス発行や選手登録やナショナル王座を管理・監督する(同国にはCBLL同様にプロボクサーライセンスは存在しない)など、業務を行い国際式ボクシングも管轄しTBCはその下部組織に該当している(しかしJBCのタイとの交流窓口は依然TBCが担っている)。毎週月曜日、水曜日、木曜日、日曜日に試合がある。日曜以外は午後6時ごろより開始、ルンピニー・スタジアムと異なり初めから第1試合と数える。日曜は若手の選手の出場が多く、技術的にはやや未熟であるがその分KO試合も多い。「クーエーク」(คู่เอก)と呼ばれるメインイベントは、第7試合か第8試合が多いが流動的である。メインイベントは最終試合ではなく、その後にややレベルの落ちる選手の試合が2試合ほどあり、その中には若手選手の国際式ボクシングの試合がしばしば含まれる(以前はラジャダムナンでもルンピニーでも必ず1試合興行内に国際式の試合組み込みが義務付けられたが2000年代後半に同規定が撤廃で国際式の試合開始が著しく減少)。なお、仏教や王室に関して重要な行事のある日は、曜日にかかわらず試合は一切行われない。当初は王室財務局が運営していたために王室系としばしば表現されるが、1953年(タイ仏歴2496年)よりラジャダムナン・スタジアム株式会社が管理し、ランキングの作成やレフェリーの管理等はTBCが担当している。試合の興行権は、審査を受け登録された公認プロモーターのみにある。現在は13人でそれぞれ自分の興行名がある。新日本キックボクシング協会も自主興行実施した事もある。主なプロモーターに(アンモーこと)チューチャルーン・ラウィーアラムウェン、ソンチャイ・ラタナスバン、ニワット・ラオスワンワットなどがいる。日本ではラジャダムナン・スタジアムの語で定着しているが、よりタイ語に近い発音はラーチャダムヌーン・スタジアムとなる。しかしタイ語での正式名称はウェーティー・ムアイ・ラーチャダムヌーン( เวทีมวยราชดำเนิน )であり、タクシーなどの運転手の一部には「スタジアム」という語が理解されない恐れもある。またルンピニー・スタジアムと違い、観客席にも冷房が効いているので、俗称としてウィッグ・エーと呼ばれることもある。バックパッカーの聖地として知られるカオサン通りから歩いて十数分程度とほど近いこともあり、日本人を多く含むバックパッカーの観戦者も多い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。